運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1967-07-21 第55回国会 参議院 運輸委員会 第22号

で、その後摩耶埠頭にしろ、今回神戸市につくります、新埠頭と申しておりますが、防波堤の外につくる埠頭地帯、それから大阪南港につくります埠頭地帯、いずれも地盤高を高潮の高さで浸水しない高さにするということが一つと、神戸におきましては、防波護岸というものを第一線に設けまして、この高さで波が越えてこないように防ぐということを考えておりますし、大阪南港地帯は、同じように前面護岸、さらにこれは将来の計画として

佐藤肇

1966-04-15 第51回国会 衆議院 決算委員会 第20号

最近は、上流の砂防工事が完成いたしまして、土砂の流出も少なくなったということで、全体的にやはり前進よりも後退の傾向にあったわけでございまして、それがわれわれとしては、この埠頭をつくるために、第一に、防波護岸をつくったわけであります。これに反射して、それを加速したのではないかということが考えられるわけであります。

佐藤肇

1966-04-15 第51回国会 衆議院 決算委員会 第20号

○佐藤(肇)政府委員 これは、興津埠頭は、防波護岸によって、一応船の着くところは陰にはなるわけでございますが、三保の先をかわしてくる太平洋からの波というものは、やはり港内に入ってくるわけでありますから、興津埠頭全体の前面を被覆するために、沖合いに、いまちょっとここにあの調査の資料は持っておりませんが、防波堤をつくる計画を、全体計画の中には持っているわけでございます。

佐藤肇

1958-04-09 第28回国会 衆議院 運輸委員会 第19号

それから州本港につきましても防波護岸ができませんと、なかなか中のことができませんので、この点についてまず進めていきたいということでやっております。  それから熱海港につきましては、大規模な接岸施設を作ることはむずかしいけれども、とりあえずの接岸施設防波堤中側に設けて活用させたいということで、三十三年度にそれが活用できるように措置をいたしているわけでございます。  

天埜良吉

  • 1