運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-05-28 第201回国会 参議院 環境委員会 第6号

なお、公害関係のほかの法令において、例えば特定工場における公害防止組織整備に関する法律においては、設置する公害発生施設一定要件を満たす場合には、当該施設において、ばい煙汚水等濃度測定等技術的事項を担う者として公害防止管理者を選任することを義務付けていますが、当該管理者は自社の者から選任されているという実態もあります。  ちょっと御紹介までさせていただきます。

小泉進次郎

2014-06-03 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

柴田巧君 今もありましたように、施行後もいろいろなトラブル等が生じているのはどうも事実、実際のところでありまして、そういうこともあり、今、文科省では、このいじめ防止対策推進法が定める、先ほども申し上げましたが、いじめ防止組織設置であるとか学校いじめ防止基本方針の策定が義務付けられたことを受けて、各学校取組状況などについての実態を把握すべく調査をしていると聞いております。  

柴田巧

2007-03-22 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

我が国において、今回FIU金融庁から国家公安委員会の方へ移管をするというのは、一つは、非金融機関対象事業者になる、これを契機といたしまして、テロ対策組織犯罪対策の中心となっており、また、その知見、情報も持っておる国家公安委員会FIU機能を移管するということによりまして、より高度な分析、その結果によるマネーロンダリング防止、組織犯罪テロ活動防止に役立てよう、そういう判断で内閣官房において調整

米田壯

1997-03-17 第140回国会 参議院 商工委員会 第4号

会議録第四  この法律案関係資料の要綱の第二、特定工場における公害防止組織整備に関する法律の一部改正ということで、ほかの同じような内容のものにつきましては相続または合併の事業承継に加えて事業の全部譲渡というのが入っておるんですが、この特定工場については事業の全部譲渡が含まれていない案になっておりますので、それはどういう理由なのか、お教えをいただきたいというふうに思います。

平田耕一

1997-03-17 第140回国会 参議院 商工委員会 第4号

政府委員安達俊雄君) 今回の規制緩和の中で、通産省として公共の安全というような観点が許可の基準に入っているかどうか、公共の安全の維持というような切り口があるかどうかということで、特に高圧ガス保安法あるいは公害防止組織法につきましては、そういった視点から慎重を期する必要があるというふうに判断したものでございます。

安達俊雄

1978-04-14 第84回国会 衆議院 外務委員会 第14号

したがいまして、わが国のレコードにつきましては東南アジア各国におきまして相当無断で複製されているという心配があるわけでございまして、今後これらの国々が条約に加入するよう、私どもといたしましてもいろいろな機会を通じまして要請をいたすことはもとよりでございますが、そのためには、わが国みずからもこの条約に入ることによっていろいろお願いすることも迫力を増してくるわけでございますし、また国際的な防止組織、防止

吉久勝美

1977-10-25 第82回国会 参議院 運輸委員会 第2号

ですから、ハイジャック防止のため、あるいはこれを取り締まるためには、この三条約承認国も未承認国も含めて、強力なやっぱり世界ハイジャック防止組織をつくって、ハイジャックが出ればその組織が全権限を持って機能すると。その機能に従わないものについてはいわゆる国際空港に就航を拒否すると。そのぐらいのやっぱり強力なものがなければ最終的に手が打てないではないかという点を提起をしているんです。

目黒今朝次郎

1975-06-24 第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第28号

○小川(新)委員 もう一つお尋ねいたしますと、公害行政と比べたときに、公害企業には公害防止組織を義務づけておりますが、各工場には水質大気などの専門分野ごと国家試験を課して、公害防止管理者を置かなければならないことになっております。本法案自衛防災組織防災管理者以下に、防災専門家としての国家試験を課する考えはないか。また、資格要件を明示するなどの考えはございませんか。

小川新一郎

1974-05-14 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第24号

しかし本法公害防止組織整備に関する法律というものは、もちろん、ばい煙汚水等測定がこの主要な業務にもなっておりますが、そのほか原材料の検査というようなものも、それから施設の配置の改善というような技術的事項も含んでおるということでございます。先生指摘のように、もう少しそれを客観化するようなかっこうで一定資格を与えるという御意見、まことにごもっともな御意見のようにも思います。

黒田真

1974-05-14 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第24号

ただ、特定工場における公害防止組織整備に関する法律というものは、企業内での公害防止組織、大気汚染防止法でございますとか水質汚濁防止法等でいろいろな規制がかかっておりますが、その規制が円滑に運営されているかどうかということを企業の、工場の側からもしっかりそれを整備していくために、まず工場長公害防止統括者ということで、具体的な義務は法律に書いてございますけれども、まず任命をいたしております。

黒田真

1974-04-08 第72回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第4号

また、企業においては公害防止組織整備でございますとか、あるいはばい煙汚水等測定の義務づけがつけられてまいりまして、公害関係測定分析をやはり業として行なうものが要望もされておりますし、またその要望にこたえて急速に増加していることも事実でございまして、現在全国でちょうど三百ばかりの民間の分析測定機関があるようでございます。

春日斉

1974-03-28 第72回国会 参議院 商工委員会 第9号

藤井恒男君 この特定工場における公害防止組織整備に関する法律に規定されている公害防止統括者、あるいは管理者主任管理者と、今度この法律によって選ばれる公害計測士との関係、これはどういうふうなことになるか。まあ国家試験——現在の監督者統括者、それからもちろん管理者主任管理者国家試験によって選ばれるわけなんだけど、この両者の関係をどういうふうに見られるか、お聞かせいただきたいと思います。

藤井恒男

1972-05-12 第68回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第15号

先生が先ほどおっしゃいました特定工場における公害防止組織整備に関する法律は、排出物規制を目標とするものではなしに、一方では、規制措置によりまして工場等からの排出を厳重にチェックしておるわけでございますが、他方、工場側におきまして、公害防止に関する組織が完備しておりませんと、ともすれば有害物質が流れ出るというようなきらいがございますので、さきの通常国会におきまして申し上げましたこの法律案を御審議願

森口八郎

1972-05-12 第68回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第15号

これは通産省のほうにも、以前から特定工場における公害防止組織整備に関する法律、こういうようなものもできておるのでありますが、しかし、それによってみましても、大気、水、こういうようなものに限って、いま出されている政府案によっても、この規制対象物質というようなものを排出することに対しては、通産省のほうではどういうふうに扱っておりますか。

島本虎三

1972-04-21 第68回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

したがいまして、これにつきましては、最終的には企業の心がまえ、認識の問題になりますが、ある程度それを担保する方法といたしまして、現在私どものほうでは特定工場公害防止組織整備に関する法律というのをつくりまして、ことしの九月から実施に入るわけでございますが、各工場にそれぞれ公害施設あるいはオペレーションの関係測定といった関係責任者専門技術者をもって充てるといったような組織を法制で整備いたしまして

島田春樹

1971-05-21 第65回国会 参議院 本会議 第14号

昭和四十六年五月二十一日(金曜日)    午前十時八分開議     ————————————— ○議事日程 第十四号   昭和四十六年五月二十一日    午前十時開議  第一 関税及び貿易に関する一般協定に附属す   る第三十八表(日本国譲許表)に掲げる譲   許を修正し又は撤回するためのアメリカ合衆   国との交渉の結果に関する文書の締結につい   て承認を求めるの件(衆議院送付)  第二 特定工場における公害防止組織

会議録情報

1971-05-19 第65回国会 参議院 公害対策特別委員会 第8号

竹田四郎君 私は、ただいま可決されました特定工場における公害防止組織整備に関する法律案に対し、自由民主党、日本社会党、公明党三党共同の提案の附帯決議案を提出いたします。案文を朗読いたします。    特定工場における公害防止組織整備に関    する法律案に対する附帯決議(案)   政府は、本法施行にともない、次の事項に留  意すべきである。  

竹田四郎

  • 1
  • 2