2019-05-21 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第13号
学校における水難防止事故に係る安全教育につきましては、各学校におきまして学校安全計画に基づいて地域の特性に応じて実施しておりまして、その中で、先ほど御説明ございましたように、地域の関係機関との協力による取組も行われているところでございます。
学校における水難防止事故に係る安全教育につきましては、各学校におきまして学校安全計画に基づいて地域の特性に応じて実施しておりまして、その中で、先ほど御説明ございましたように、地域の関係機関との協力による取組も行われているところでございます。
火災の防止あるいは健康被害の防止、事故の未然防止という観点からいえば、その必要性は、事業者も含めて、関係者が認めるところであります。 ただ、先ほども少し触れましたけれども、こうした事故の未然防止に向けて必要な措置、どんな措置をとればよいのか、とる可能性が出てくるのか、この予見可能性については引き続き高めていかなければいけないという声が聞こえているのもまた事実であります。
視覚障害者の誘導用ブロック、これは、先ほど申し上げましたホームドアと並んで、駅の転落防止、事故を防ぐという意味で、非常に大きな意味を有するものと考えているところでございます。 これにつきましても、先ほど申し上げました検討会において整備の方針を取りまとめているところでございます。
いつも思うんですけれども、確かに刑事責任の追及というのも、これは御遺族の気持ちなんかを考えればよく分かるんですが、やはり再発防止、事故原因の究明というのが、これがまず第一だというふうに思っておりますので、ここは慎重にやっていただきたいんですけれども。 ちょっと一つ伺いたいことがあるんですが、一部の報道で事故機の低空飛行を指摘する報道がございます。
これに対し、米側に対しては、適切な管理の徹底、再発防止、事故が起きた際の早期通報について申し入れているところです。さらには、その旨を沖縄県及び宜野湾市にも連絡いたしております。 御指摘の報道に関して、現在、米側に事実関係を確認しております。
またさらに、今般、昨年度から新制度がスタートいたしましたので、内閣府の方で取りまとめて、教育、保育施設等における事故防止、事故発生時の対応のためのガイドラインを定めるなどいたしております。こうしたことによりまして再発防止を徹底してまいりたいというふうに考えております。
災害の防止、事故の防止という観点から、老朽化をしたインフラ、社会資本の整備というのがこれから大変なボリュームで出てくると思います。 一方で、そういった作業といいますか、更新、修繕をやっていかなきゃいけない、特に地方の自治体においては、なかなか技術系の方々、職員の数が確保できていないというのが現状ではないかなと思います。
水産庁といたしましては、この海域に限らず漁船の操業の安全を確保する観点から、安全操業推進の月間をつくりましたり、あるいは様々な活動で普及啓発を行っておりまして、さらには事故防止、事故の減少を図るという観点から、ライフジャケット着用推進のガイドラインを作りましたり、あるいは特に昨年の十一月には、大日本水産会や全漁連、都道府県に対して漁船の安全航行、安全操業を呼びかけるというようなことも実施をしているところでございます
政府案の第一条の「目的」及び第五条の「所掌事務」というところには、未然防止機能、要は、起こった事故について調査をする、もう二度と事故が起こらないように再発防止をするということは再三にわたり強調されているように感じるんですが、未然防止、事故を未然に防ぐんだという思いや機能は、この運輸安全委員会に含まれると考えてよろしゅうございますでしょうか。
再発防止、事故原因の究明ということは、もちろん海保において行われているわけでございますが、私ども、漁業者の立場になって、ある意味、お許しがいただければ一緒にやっていく、同じ海に生きる者としてそういうことは必要なのではないか。 委員御指摘のことを本当によく心に刻んで、私ども、実効を期してまいりたいと思っております。
〔委員長退席、理事大江康弘君着席〕 そこで、ここで、再びこういうような事故を起こしてはならないという決意、今日はそういう決意でもってJRの西の会社の方々、御参加いただいておると思うんでありますが、まず、今日までいろんなところでいろんな方々からいろんな事故再発防止に対する御意見その他をお伺いしておりますけれども、まずJR西として今回の事故再発防止のために、どこからどのように具体的にどう再発防止、事故
私は自分が運転していて一番早くわかるのは発炎筒なんですけれども、その辺のところも、お互いに拳々服膺しながら、また、あらゆる研究所を持っておりますので、国土交通省としても、その研究開発、そして事件の防止、事故の防止に役立てるように知恵を働かせていくべきだと思っておりますので、お互いに勉強になったとお礼を申し上げたいし、また御遺族のお気持ちに心からお悔やみを申し上げたいと思います。
ただ、先ほども言いましたようにこれは一般的なことでございまして、いわゆる小型操縦士免許の、例えば現在の五級という一番簡単なやつですと、先ほども言いました中で、例えば一般常識、それから運航、これは操船とか事故の防止、事故発生時の処置ですが、こういう問題、それから法規、これは海上衝突予防法、船舶職員法等についての試験を行うという形で、段階的になされているということでございます。
政府としても取り組んでおられるようですが、医療防止事故対策は急務の課題であると認識いたしております。医療事故防止には、医療者個々人の注意や医療機関の体制の整備、また十分なる人員の確保が必要であろうかと思います。 しかし、今年の医療報酬改定によりますと、一部の医療機関では、特に看護職を減らそうとする動きがあるやに聞いております。今回の診療報酬改定で医療安全対策未実施減算が新設されました。
それらは教育行政の先決事項として、司法では深く立ち入らない傾向があるからでありまして、それに関してこのオンブズパーソン制度というのは、再発防止、事故原因の究明について一定の役割を担えたというふうに私は思っております。 それから最後に、教育三法について、こういった経験をもとにして若干の意見を申し述べさせていただきます。 五点に絞ります。 まず一は、児童生徒の出席停止についてであります。
意見書には、基地の整理縮小と綱紀粛正、事故の再発防止、事故の原因究明と並んで、住宅地域上空での飛行訓練の即時中止が掲げられています。 大臣も、住宅地域上空での飛行訓練は異常だと認識されていました。
○伊藤政府参考人 日本医療機能評価機構の行います病院機能評価事業におきまして、医療機能における安全管理体制の評価という点につきましては、既に医療事故への対応という評価項目が設定されておりまして、職員の事故防止、事故発生時への対応や、患者さんの安全に対する日常的な配慮がなされているか等につきまして、実際に機構が医療機関を訪問して審査、評価を行っているわけでございます。
日本の石炭産業を存続させ将来の発展に備えるために、保安の確保と事故の防止、事故が起きた場合はその原因の解明ということが非常に重要になってくる。 その点で通産省としては、この面についての学識経験者、そして専門家の意見もこの事故に関連して積極的に求めるべきだ、そう思いますが、その点では今どのような対策を講じられていますか。
加えまして、事故に対する安全対策でございますが、異常の発生防止、事故への発展防止、周辺環境への放射性物質の放出防止を講じるとともに、さらに万々が一の事態に備え、十分な離隔距離をとることによりまして万全の安全確保がされているところでございます。
しかし、今回のガイドラインを見まして、これはやっぱり見ている側、いわゆる事件の再発防止、事故の再発防止というものは、当然のことでありますけれども絶対に避けられない問題だ、例えば「一秒間に三回を超える点滅が必要なときは、五回を限度とし、」とか、かなり厳格にされております。 それで、ガイドライン作成に当たって、アニメ制作担当者からも意見交換をされていると思うんですよ。