運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-01-30 第193回国会 参議院 予算委員会 第1号

また、スワップは、アジア金融危機のときからこの形に私も間接的には関わってきたわけですが、チェンマイ・イニシアチブの中にはもうちゃんと韓国も入っているわけですし、IMFの方の防御網にも入っているわけですし、今の韓国はいわゆるリザーブが非常に厚いので、これがなかったらあしたからとても困るのよという状態ではないと御本人たちもおっしゃっているわけですね。  

片山さつき

1999-11-18 第146回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

○佐々木(陸)委員 純粋に防衛的といっても、これが本当に効果的なものになれば、相手側の、言ってみれば抑止力を減ずるわけでありますから、より強いその防御網を突破するような新しいものをつくらなきゃいけないということに駆り立てられるわけでありまして、それ自体が防衛的だから、近隣諸国の理解も得られて、軍拡競争を招くようなことはないとおっしゃっても、それは通用しないんですよ。そんなの常識です。  

佐々木陸海

1995-02-07 第132回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

これはアメリカは、イスラエルを攻撃するかもわからない中近東の国々を何とか抑えるために、日本から四十億ドル出してもらって、そしてまた、武器売り込みに関係する人は、それの日本防御網を買いなさい。片一方では四十億ドル出しなさいということと、二つ、アメリカタカ派ハト派があることがこれでもうよくわかります。

中山正暉

1994-04-01 第129回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号

まず、今申し上げたようなシーレーン防衛の自分の分担部分についての自己責任ということですが、それによって防衛網が、防御網が破壊不可能であるということを政治的に堅持していくということです。  それから第二番目は、これはもう危機発生の場合を想定して平時から別の遠回りの航路を練習しておくこと、これは既になされていることと思いますけれども、絶対に必要です。

猪口邦子

1987-07-23 第109回国会 参議院 予算委員会 第5号

SDI宇宙にまで核軍拡を広げて、ソ連の核ミサイルに対する防御網によって対ソ核優位というものを実現するということはワインバーガー長官議会証言でも明らかであります。  そこでお尋ねしますが、今回の協定は、研究参加のための協定とその実施のための取り決めというものが調印されたそうでありますが、具体的、実質的な内容を持っている実施取り決めが秘密、不公表になっている、これはなぜでありますか。

内藤功

1985-02-13 第102回国会 参議院 予算委員会 第3号

一方、相手側は今度はその防御網を突破する方法、いろいろありますが、そういうものを研究して、これを突破してさらに攻撃力を強めようとする。こういうことになりますと限りない宇宙での核軍拡競争が激化しますよ。SDIというのは核廃絶方向じゃなくて核の軍拡競争宇宙で拡大するという方向へ行くものだと私は思うんです。

内藤功

1969-03-18 第61回国会 参議院 内閣委員会 第6号

したがってアメリカにおいても、ABM配置に対して、最初は十都市についての防御網というものをしこうということのようでありましたが、ボストンの市民が立ち上がって来ないと思っていたものが来るということになると、これはたいへんだということで、反対運動が起こったわけでしょう。したがってそういう点からすれば、私どもは、明らかにこの抑止理論というものは破産をしたと、こういうふうに思うのです。

北村暢

1967-07-14 第55回国会 参議院 内閣委員会 第26号

それに対する対抗手段なしということでまいったのでありますが、その後、こういう防御網がだんだん研究開発されまして、ことに昨年の十一月でございましたか、ソ連モスクワ周辺ABMが配備されているということがアメリカのほうから言われ出して、特にこの問題が大きく取り上げられるようになったわけでございますが、要するに従来の考え方は、おそらく米ソとも核攻撃力を持つことによって平和を維持する、要するに戦争を抑止する

島田豊

1964-06-22 第46回国会 衆議院 内閣委員会 第48号

そのように、あれだけの金をかけまして、あれだけの防御網を持ちましても、完全にこれを撃墜することはきわめて困難、むしろ事実上不可能であります。したがって、一般的には、そういう防空能力としましては、いわゆる総合撃墜能力というものは、二五%から三〇%程度まで持っていけばいいという希望はございます。しかし、そこまで持っておる国がはたしてあるかということになりますと、これは非常に問題でございます。

海原治

  • 1