運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
55件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1983-04-11 第98回国会 参議院 安全保障特別委員会 第3号

それで、多少具体的な話に入りますから北村さんに移りますけれども、私は海峡防備力充実とかアメリカ共同作戦海峡防衛するという決意を表明してその努力をするとかいうことは、単に実際に戦争が起こったときのどうこうというよりも、日本がいわば日本海をめぐる情勢について一種の抑止力としての問題提起をしているというふうに受け取りたいんだけれども、あなたはそこのところをどうお考えでしょうか。

大坪健一郎

1983-03-18 第98回国会 衆議院 本会議 第12号

次に、シーレーン防衛以下一連の発言というものは、防衛質的転換ではないか、こう言われますが、このシーレーン防衛につきましては、従来と同じように周辺数百海里、それから航路帯を設ける場合にはおおむね千海里程度目標防衛力を整備していく、こういうことを言っておるのであり、海峡につきましては、その海上防備力一環として海峡コントロールを行う、こういうことを言ってきているのでありまして、平和憲法のもとに、個別的自衛

中曽根康弘

1981-04-16 第94回国会 参議院 外務委員会 第3号

政府委員塩田章君) 防衛計画の大綱なりあるいは日米ガイドライン海上自衛隊防備力整備目標、あるいは作戦任務といいますか、考え方というものは、周辺海域海上防衛及び海上交通の保護、こういうことでございますので、いま御指摘のような点は個々の具体的な作戦要素にもよりますけれども、考え方としては両方入るというふうにお考えいただきたいと思います。

塩田章

1980-05-13 第91回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

をするところによると、あの決議を受けて、大臣を中心に農水省ではいろいろと食糧海外依存が危機にさらされる場合を中心食糧需給の見直しを始めておる、こういうように伝えられておりますが、これは私自身は、食糧軍事防衛に先立つやはり国の防衛重要課題であると、このように思うわけでありますけれども、アメリカから大変日本国防力増強を要請され、中期何やらの一年繰り上げとかいうような話の中で、新聞報道では海上防備力

栗原俊夫

1973-02-22 第71回国会 参議院 外務委員会 第2号

ところで、衆議院の予算委員会で、防備力限界とかあるいは安保問題、盛んに論議されたようでありますが、きょうは、私、時間の関係で、ほんのわずかな時間しかありませんので、十分な論議ができませんが、さきに日中の国交が回復でき、続いていま申し上げたようなベトナムに停戦ができて、これからアジアの新しい安全保障あり方とはそもそもどのようなものなのか、こういうことに対する日本の選択の時期に入ると思います。  

羽生三七

1972-03-10 第68回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

それから最後に、日本防備力限界という点について触れたいと思うのですけれども、これはやはりあくまでも、もちろん国民自体軍事力について、少し過大ではないかという憂いが出ない程度軍事力、あるいは対外的にも、外からの指摘がほとんどないというあり方でなければ、やはり専守防衛というあり方ではないと思うのです。

小山内宏

1970-04-21 第63回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

こういうときにおいて、わが日本考えなければならないと思うのでありますが、われわれは、どこまでも安保条約を主にして、そうして自衛隊自衛力は、これを従と見る、そういう考え方が正しいと思うのでありますが、やはり長官は、このたよりにならない、ほとんど防備力がないといってもいいような自衛隊を主として、そうして安保条約を従とするという考えを固執しておられますか。

菊池義郎

1970-04-15 第63回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

もちろん、現在の方向は、だんだんふえていくと見込まれますけれども、われわれの持っております在来型、今後とも在来型でつくることに当分の間はなろうと思いますけれども、それはそれなりの運用のしかたがございまして、わが海上防備力としては相当な力を発揮するものだというふうにわれわれは考えております。

宍戸基男

1970-04-15 第63回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

一般的に申し上げまして、海峡防備力増強する、港湾防備力増強する、周辺海域の全体の海上警備力増強するあるいはわが国における直接侵略の一番の上限と考えられる着上陸に対処する場合の海上防衛力を強力にするというふうな任務を頭に描きまして、現在の十三、四万トンではとても十分な運用がはかれませんので、そういった任務が相当向上するように持っていきたい。

宍戸基男

1969-02-25 第61回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

宍戸政府委員 先ほども申し上げましたように、三次防で計画をしておりますわれわれの防衛計画は、逐次国力、国情に応じてふやしてまいりたいと思っておりますが、その全体の一環としまして海岸防備力もふやしていきたいという考えを持っておりますが、それを三次防で考えたわけでございますが、その一環として余市方面候補地一つとして考えている、こういう事情でございます。

宍戸基男

1965-01-28 第48回国会 参議院 本会議 第4号

その政策が安定し、また、条約を尊重する国との平和は、平和機構の上にこれを確立できますが、革命途上にあり、激動中の侵略的国家に対しては、平和はただ防備力の優越に上ってのみ保障せられるのであります。日本のような平和憲法により軍備が制限または禁ぜられている国家においては、ただ強力なる同盟国の援助の確約によってのみその平和と安全が保障されるのであります。

鹿島守之助

1964-06-25 第46回国会 衆議院 内閣委員会 第49号

今日、自衛隊が、第二次防備力整備計画に基づいて着々として充実計画を進められております。今回の法律案の改正の中におきましても、二千百七十一名の増員計画が示されているわけであります。憲法上持っておりますいわゆる自衛力、実力というものが、今日まで憲法第九条をめぐりまして、制定をされてから三つの段階にわたって変化をしていると私は思うのであります。

村山喜一

1964-02-26 第46回国会 衆議院 外務委員会 第6号

空軍においても海軍においてもかくのごとくかけ離れて絶対優勢な防備力を持っておりますところの日本が、なぜそういうふうな海賊行為に対して手も足も出ないという情けない状態を続けているのか。まるでキリストの山上の垂訓のように、人もしなんじの右のほおを打たば左のほおを出せ、上着をはぐならば下着も与えよといったような、そういう理想主義考えにとらわれて、実際の現実の大損害を見のがすのであるか。

菊池義郎