運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-06-01 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第6号

そして、民間空港及び港湾ということにつきましては、その中の「B、日本の平和及び安全に対して発生する脅威への対処」、この中の「施設使用」の中に、我が国政府は、「日米安全保障条約及びその関連取極に従い、必要に応じて、民間空港及び港湾を含む施設を一時的な使用に供する。」このようにしております。

岸田文雄

1999-04-01 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第5号

日米安全保障条約及びその関連取極に基づき、日本は、必要に応じ、新たな施設区域提供適時かつ適切に行うとともに、米軍による自衛隊施設及び民間空港港湾の一時的使用を確保する。」こういうふうになっておるわけですね。  それで、この新たな施設区域提供適時適切に行う場合に、どういう手順で、どこで決めてやるのか、まずその点からお答えください。

上原康助

1999-03-31 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第4号

他方におきまして、新ガイドラインの冒頭の「基本的な前提及び考え方」といたしまして、累次御説明しておりますように、三点提起しておりまして、その第一点が「安全保障条約及びその関連取極に基づく権利及び義務並びに日米同盟関係の基本的な枠組みは、変更されない。」という点でございます。  

東郷和彦

1999-03-18 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第2号

そこで、確認の意味を込めてお尋ねをするわけですが、これまでもしばしば御答弁があったわけですが、一つには、「日米安全保障条約及びその関連取極に基づく権利及び義務並びに日米同盟関係の基本的な枠組みは、変更されない。」表面的にはそうなんだが、私は、随分枠組みは変更されてきた、変質されてきたと理解するのが正しいのじゃないかという見解を持ちます。  

上原康助

1999-03-18 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第2号

それでは、周辺事態法の関連のところに入らせていただきますが、その前に、先ほどのガイドラインの中で、IIの1というところに、「基本的な前提及び考え方」で、「日米安全保障条約及びその関連取極に基づく権利及び義務並びに日米同盟関係の基本的な枠組みは、変更されない。」というふうにありますが、これは間違いございませんでしょうか。

山中あき子

1997-11-18 第141回国会 参議院 予算委員会 第4号

施設使用 日米安全保障条約及びその関連取極に基づき、日本は、必要に応じ、新たな施設区域提供適時かつ適切に行うとともに、米軍による自衛隊施設及び民間空港港湾の一時的使用を確保する。」あるいは「後方地域支援日本は、日米安全保障条約の目的の達成のため活動する米軍に対して、後方地域支援を行う。」

大渕絹子

1997-06-11 第140回国会 衆議院 外務委員会 第19号

東委員 次の、「「指針見直しの経緯と現況」でございますが、その四つの前提、また考え方のうちの一番目、「日米安全保障条約及びその関連取極に基づく権利及び義務並びに日米同盟関係の基本的な枠組みは、変更されない。」「基本的な枠組み」、ファンダメンタルフレームワークと英語版では言っていますが、これは何を意味するのですか。

東祥三

1986-12-04 第107回国会 参議院 内閣委員会 第4号

これは「日米安保条約及びその関連取極に基づいて日米両国間が有している権利及び義務に何ら影響を与えるものと解されてはならない。」と、こういうふうに前文にはあるけれども、実際は、防衛庁長官も責任を持ってこの実施に当たると、こういうふうにうたっておりますし、しかもこのガイドラインの中身をよく読んでみますと、従来のいわゆる大綱に書いていたこととは多少変わってきていると、局長、私読んでまんねん。

峯山昭範

1985-04-08 第102回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第4号

これに対し、米側は、米軍要員については常に一定の技術的水準を維持させるため多種・多様の訓練を行なう必要がある旨述べるとともに、核攻撃を受けた場合の対処訓練模擬弾使用する訓練などは、安保条約及びその関連取極に照らし、禁止されるべきものではないと考えるとの一般的感触を示している。   しかしながら、政府としては、わが国国民の核兵器に対する感情に鑑み、本件に関し、なお、米側との話合いを続けている。

東中光雄

1984-06-29 第101回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

この三章にあるのは、現在の「日米安保条約、その関連取極その他の日米間の関係取極及び日本関係法令によって規律される。」この項を言っているわけですが、もう戦争状態ですよ、いいですか、私の言っていること。B52G、まさに抑止力はもう失われているのです、戦争だから。皆さんが言う抑止力戦争をしないための抑止力を言っているわけでしょう。抑止力は完全に失効している。なくなっている。戦争だ。事を構える。

瀬長亀次郎

1982-09-14 第96回国会 参議院 安全保障特別委員会 閉会後第1号

これは両方の持ち寄ったいろいろな事実、情報の調整や検討を基礎にした研究であろうかと思いますが、このガイドラインを決められましたのはたしか昭和五十三年ごろだと思いますけれども、昭和五十一年ですか、この取り決めに当たっては、ガイドラインは「日米安保条約及びその関連取極に基づいて日米両国間が有している権利及び義務に何ら影響を与えるものと解されてはならない。」

大坪健一郎

1981-11-04 第95回国会 参議院 行財政改革に関する特別委員会 第3号

○国務大臣(大村襄治君) 政府委員から御答弁申し上げたとおりでございますが、第三項におきましては、わざわざ「便宜供与あり方は、日米安保条約、その関連取極その他の日米間の関係取極及び日本関係法令によって規律される。」、その「枠組みの範囲内」でやるんだ、また、その研究の中には「米軍による自衛隊の基地の共同使用その他の便宜供与あり方に関する研究が含まれる。」

大村襄治

1981-10-15 第95回国会 参議院 内閣委員会 第2号

政府委員塩田章君) ガイドライン三項は、申し上げるまでもないんですけれども、日本米軍に対して行う便宜供与あり方日米安保条約その他関連取極これこれに従って規律されると、それを研究すると、こういうことでございますから、いま自衛隊が何ができるかということにつきまして、これは現行法上実際上ほとんどできることはないということはかねてから申し上げております。

塩田章

  • 1
  • 2