運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2128件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

また、こうした道路啓開のほか、被災状況調査自治体支援等を担うTECFORCEにつきましては、政府全体の計画で、派遣規模ですとか一次的な進出目標地点などが定められているところでございまして、これを踏まえて、国土交通省首都直下地震におけるTECFORCE活動計画という中に、まず発災から十二時間を目途に全国地方整備局等から応援部隊が出動する、そして二十四時間以内に関東地方整備局の指揮の下で活動

赤羽一嘉

2021-04-26 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

ある意味では、この関東地方私は埼玉県ですが、東京電力の電気を使用させていただいていました。恩恵を受けている立場でございましたので、まあ今もそうかもしれませんが、ある程度いいとしても、どうして北海道電力の利用者が、どうして九州電力の利用者が、国民が、東京電力中心になって起こした損害の負担をしなければならないのかと、こういうことになるかと思います。  

上田清司

2021-04-07 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

これは、専任の神主がいない地方神社で氏子の代表者が神事を行うという中世で見られた制度を引き継いで、関東地方では非常に珍しいということです。十年に一度の装束の新調も、今、宮司さんを始め神社負担をしていらっしゃるということでした。  それから、川崎大師引声念仏双盤念仏、これは、川崎市重要習俗技芸に二〇一九年に指定されまして、大変励みになると喜ばれているということです。

畑野君枝

2021-03-04 第204回国会 参議院 予算委員会 第4号

この規制緩和を受けて、関東地方整備局北首都国道事務所、私の地元埼玉県内の市町で、災害時の道路啓開テーマに、発災現場の映像をドローンから携帯電話を利用して役場等に共有する実証実験を二月四日行いました。住民の生命や財産を守る最前線にいる市長、町長の方たちは小回りの利くドローン有用性を実感したようで、すぐにドローンの購入を決めた市長もおられました。  

西田実仁

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

具体的には、現地において土質調査を実施するとともに、昨年十二月より、関東地方整備局中心となり、有識者から成る技術検討会を開催し、構造工法等の技術的な検討を行っているところであります。  さらに、既に実施した土質調査の結果、構造形式の決定に当たりましては、調査地点を増やし、より詳細に地盤条件を確認することが必要であると判明いたしました。

高田昌行

2020-11-04 第203回国会 衆議院 予算委員会 第3号

オレンジの棒は関東地方以外の地方比率ですが、三六・七%から四九・〇%に上がっております。そして、赤い棒は女性の比率ですが、二〇・〇%から三七・七%に上がっております。  総理は、現時点のこの断面だけを見てあれこれをあげつらっていますけれども、この十五年というスパンで見たときに、多様性という点で、明らかな改善の努力が図られているじゃないですか。

志位和夫

2020-06-04 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

昨年九月、台風十五号は本当に観測史上最大風台風というふうに言われまして、関東地方で大規模停電を起こしました。その直後の台風十九号は今度は記録的な大雨ということで、中部地方関東から東北にかけて大規模な川の氾濫を起こし、各地で停電が発生いたしました。このように、地球温暖化による気候変動影響と考えられる大規模災害が年々増えてきているというふうに感じておられる方は多いと思っております。  

崎田裕子

2020-05-15 第201回国会 衆議院 環境委員会 第4号

今、気候変動感染症関係ということで、一問目、御指摘をいただきましたが、今、現時点で、気候変動コロナ関係については知見が得られているところではありませんが、一般的に感染症ということで気候変動との関係を申し上げると、先生からも御指摘あった、蚊を媒介する、例えばデング熱、これはヒトスジシマカでありますが、七十年前、一九五〇年には北限関東地方周辺でした。

小泉進次郎

2020-05-13 第201回国会 参議院 決算委員会 第4号

例えば、分かりやすい一つを言えば、デング熱感染症を媒介するヒトスジシマカというのがありますけど、この蚊の北限が七十年前はこの関東地方だった。それがだんだん上がってきて、今では青森県までその北限が上がっています。そして、今後はこれが北海道まで行くであろうと見られていますから、こういったことを含めて今後しっかりと科学的な知見環境省は把握をしていかなければいけないと思っています。  

小泉進次郎

2020-04-15 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

この四月中にガイドラインを最終的に調整を行い、五月には、それぞれの一級水系、九十九水系ございますが、それぞれで事前放流が、具体的に開始基準ですとか水位低下量を、いつやれるかという治水協定を締結するべく今調整を行っておりまして、城山ダムのある相模川水系でも、関東地方整備局と神奈川県企業局、そして東京電力などが参加するこの水系協議会を設置して、一月から協議しておりますが、予定どおり五月には協定を結べるというふうに

赤羽一嘉

2020-04-07 第201回国会 衆議院 環境委員会 第3号

先生が、感染症の、人の動きによっての拡大、本当は住んではいけないところまで入っていったからみたいな話もありましたが、今、コロナとはまた別の感染症でありますが、蚊が媒介をする感染症については、この七十年ぐらいの間に北限関東地方から一気に青森県ぐらいまで上がっていますし、そういったことも受けて、環境省がしっかりと、この大きな流れを見据えた中で、決して経済によって環境が置き去りにされることがないように、

小泉進次郎

2020-03-18 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

これだけでは足りませんので、先生指摘のように、地域ごとに受けている影響は全く違うということがありますから、地区に分けて、今年度におきましては中国四国、それから関東地方において、生産者の方にも入っていただいて、気候変動への対応をテーマとした意見交換会を実施することといたしております。今年三回予定しておったんですが、二回は実施いたしました。

江藤拓

share