運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-12-24 第203回国会 参議院 国土交通委員会 閉会後第1号

大雪による通行止めにつきましては、先ほど申しましたとおり各道路管理者が判断してございますが、道路の重要な役割として物流の確保緊急搬送などもあることから、高速道路直轄国道を同時に通行止めにすることはできるだけ避けるように、通行止めを行う道路管理者関係道路管理者調整の上、実施しているところでございます。  

吉岡幹夫

2014-10-31 第187回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

こうした経験や北海道の取り組みを参考といたしまして、今後の改善策としては、まず、ふだん雪が降らないところにおきましても、関係道路管理者が事前に調整して除雪優先区間を設定する、除排雪用の資機材の適切な配備それから協定等による調達、立ち往生車両の発生を抑制するために早目通行どめを実施する、豪雪地帯との除雪機械等連携の強化、冬タイヤ、チェーンの準備の呼びかけ、さらには、ツイッターによる通行め情報

深澤淳志

2007-04-25 第166回国会 参議院 本会議 第20号

改正案の目玉である重点対策地区指定に当たり、都道府県知事都道府県公安委員会国土交通省など関係道路管理者協議することとされています。重点対策地区局地汚染対策は主に国や地方の様々な関係機関が主体となって実施することとなっていますが、その実効性はどのように確保されるのでしょうか。また、局地汚染関係者、特に都市構造道路構造改善の面から国土交通省協力が十分担保されるべきだと考えます。

福山哲郎

2007-04-13 第166回国会 衆議院 環境委員会 第6号

今回の法改正では、重点対策地区指定は、関係市町村長意見を聞き、都道府県公安委員会関係道路管理者協議した上で、都道府県知事指定することとなっております。重点対策計画についても知事が策定します。重点対策地区内で特定建物の新設を行う者は知事届け出を行い、この届け出に対する意見勧告権限知事にあります。

近藤三津枝

2004-05-17 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

一般国道道路敷として使用させている国有林野について早期有償により所管がえなどをするよう是正改善及び改善の処置を要求されたものにつきましては、国土交通省協議の結果、早期有償による所管がえをすることとし、森林管理局等に対し指導文書を発したところであり、関係道路管理者との連絡調整の場において、早期有償所管がえに係る年次計画を策定するなど所要の措置を講じているところであります。  

亀井善之

2001-06-12 第151回国会 衆議院 環境委員会 第14号

○風間副大臣 御案内のように、第十条で、都道府県に、NOxやPMの総量削減計画に定められる事項について調査審議するため、「都道府県知事都道府県公安委員会関係市町村関係地方行政機関及び関係道路管理者を含む者で組織される協議会を置く。」というふうに定めておりまして、そこで、いろいろ運営や組織に関する事項も含めて、削減計画に盛り込まなければならないことを決めておるわけであります。  

風間昶

2001-05-31 第151回国会 参議院 環境委員会 第12号

都道府県は、この法律の目的を達成するために必要があると認めるときは、関係行政機関の長、関係地方公共団体の長又は関係道路管理者に対し、必要な資料の送付その他の協力を求め、又は自動車排出窒素酸化物による大気の汚染防止に関し意見を述べることができる。」というのが十四条の二項です。  局長が言われた環境アセス法の枠の中とか外なんて一言も書いてないです。

福山哲郎

1992-04-07 第123回国会 衆議院 環境委員会 第5号

この中身を見ますと、知事関係市町村関係道路管理者こういったものが入っているわけですけれども、今までも公害対策審議会、これは公害対策基本法に基づいて置かれているんだと思うのですけれども、ここにも今言いました関係市町村知事や、そういうものと同時に学者、弁護士、こういった市民も含めた公害対策審議会というものがありまして、この諮問を受けながら決めてきたという事実があるわけですけれども、これが二つできてしまうと

長谷百合子

1985-04-16 第102回国会 参議院 建設委員会 第9号

このような事態に対処するため、昭和五十七年、五十八年度の二カ年にわたりまして調査を行い、その結果等に基づき、一つは耐摩耗性アスファルト合剤舗装活用、それから二点としましてスパイクタイヤ装着適正化等の問題、それから三としまして融雪時期における汚泥飛散防止対策の充実を内容とする当面の対策につきまして、先般、関係道路管理者に対し通達したところでございます。  

田中淳七郎

1985-04-03 第102回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

ただ、重ねて明確にしておきたいのは、日米合同委員会車両通行分科会の合意に基づいて昨年一月二十三日に建設省道路局道路交通管理課長在日米軍事務局あてに出した「アメリカ合衆国軍隊特殊車両通行の可否について」の取り決めの中で、「通行の三日前までに、通行の日時を関係道路管理者に連絡すること。」になっておりますが、先ほど外務省を含めていろいろのお話がありましたけれども、非常にあいまいである。  

市川正一

1985-03-25 第102回国会 参議院 予算委員会 第14号

なお、建設省におきましては昭和五十七年、五十八年度の調査結果に基づきまして、耐摩耗性舗装活用スパイクタイヤ装着適正化等内容とする当面の対策につきまして、昨年の十一月、関係道路管理者に対しまして道路局長よりいろい ろな注意事項通達したところでございます。  以上でございます。

田中淳七郎

1985-03-07 第102回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

建設省におきましては、このような事態に対処いたしますために、昭和五十七年、五十八年度の二カ年にわたりまして調査を行いまして、その結果等に基づきまして、すり減りにくい舗装活用スパイクタイヤ装着適正化等内容といたします当面の対策につきまして、昨年十一月、道路局長より関係道路管理者に対しまして通達したところでございます。

寺田章次

1985-02-26 第102回国会 衆議院 環境委員会 第3号

そして、その結果等を踏まえまして、スパイクタイヤ装着適正化等内容といたします当面の対策につきまして、昭和五十九年十一月に道路局長より関係道路管理者に対しまして通達したところでございます。今後ともこの通達の趣旨を各道路管理者に周知徹底させるとともに、関係省庁十分連絡をとり、道路の適正な管理道路交通安全確保等の観点からこの問題に取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。

寺田章次

1984-05-18 第101回国会 衆議院 建設委員会 第8号

このため、運搬路の選定につきましては、あらかじめ道路及び付近の状況について十分調査し、通勤、通学、買い物等で特に歩行者が多く、歩車道の区別のない道路はできる限り避けること、さらに必要に応じ往路復路を別経路にすること、それからできる限り舗装道路や幅員の広い道路を選ぶこと、急な縦断勾配や急カーブの多い道路は避けることとしておりまして、関係道路管理者、公安委員会とも十分打ち合わせをすることとしております。

沓掛哲男

  • 1
  • 2