運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
700件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010050

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-21 第200回国会 参議院 法務委員会 第6号

最高裁判所におきましても、「子どもにとって望ましい話し合いとなるために」というタイトルのDVDを作成して各家庭裁判所に配付をしておりますが、これは、紛争程度等にかかわらず、夫婦関係調整調停を始めといたしまして、広く子の福祉が問題となる調停事件当事者に対して、子の利益を考慮しながら、子を中心とした解決に向けて話合いを進めることができるように、手続の早期の段階から親として理解していただいていることが

手嶋あさみ

2019-04-25 第198回国会 参議院 法務委員会 第10号

司法機関というのは基本的に紛争を処理することに役割があるわけですけれども、実際に、私なんかは仙台にいるんですけれども仙台家庭裁判所では、夫婦関係調整事件が上がってくると、その場合、子供がいる場合には、夫婦調査官なりがそれぞれ面接をして、子供利益というのはこうだと、面会交流重要性というのはこうだということを、紛争処理とはちょっと別枠でそういった教育をする機会を与えていると。

今津綾子

2019-04-25 第198回国会 参議院 法務委員会 第10号

仁比聡平君 この履行勧告というのは、夫婦関係調整とか離婚とかいうことで家庭裁判所手続になって、そうしますと、その子供さんがどんな実情にあるのかとか、あるいは監護をしている側の親あるいは親権を求めているその両親の状況についてもよく調査をするとか、一定のやっぱりプロセスの中で子の意思も確認をしながら試行的に面会交流を実現をするとか、そのプロセス家庭裁判所調査官家庭訪問に出かけるとか、いろんなプロセス

仁比聡平

2018-03-20 第196回国会 参議院 内閣委員会 第3号

健康な性を肯定的に捉えながら具体的な危機管理の方法を教え、十八歳までに性的自己決定能力関係調整を行う力を身に付ける、これが非常に大切だと。私、この指摘、とても大切だというふうに思います。パソコンは小学生からもう使えるように教えるわけですよ。で、様々なゆがんだ情報、商品化された性の情報というのは氾濫をしています。

田村智子

2017-03-24 第193回国会 衆議院 法務委員会 第6号

資料にも書いていますが、夫婦関係調整事件ですとか面会交流において具体的な役割というのを果たしております。面会交流などでは、今、当事者間の紛争が非常に激しい事件が多いということであったり、面会交流の趣旨が必ずしも、本来子供のための手続でありますけれども当事者双方の言い分が強くぶつかり合うということで、なかなか苦労している、こういうことも聞いたりいたします。  以上です。

中矢正晴

2016-04-18 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第9号

角田委員 今後、独自にそうした計画を定める市町村というのが出てくるのではないかというふうに思いますけれども、もう時間がないから端的に伺いますけれども、そうした場合の、県がそもそも立てている計画市町村が立てた計画との関係、調整というものはどういうふうになるのかということだけお伺いをしたいと思います。

角田秀穂

2016-03-10 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

この子どもシェルターの特徴としては、一人一人の子供弁護士が付いて法的な観点からの支援、それから家族や学校などとの、関係機関との関係調整を行っております。ですから、弁護士による法的支援児童福祉関係者や市民による福祉的な支援、これが両輪として行われていると。児童相談所などの関係施設とも連携しながら支援が行われております。  

佐々木さやか

2016-02-10 第190回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第1号

そういう点でいうと、どこまでやるかは別ですけれども国会法というのを両院関係調整法みたいにしておいて、それぞれの議院の、参議院とか衆議院議事やり方はそれぞれが議事規則で決めるというのがやり方で、そうすると、衆議院とは全然違うやり方参議院が取ることができるというわけです。  これが、国会法がとりわけ参議院負担を掛けているのは、参議院議員の皆さんは定数が少ないんです。

飯尾潤

2015-06-09 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

申すまでもなく、私ども電気事業で働く者には、ガス情報通信運輸郵便など、他の公益事業で働く方々とともに労働関係調整法における公益事業規制が課せられておりますが、これに加えて、私ども労働組合に加盟をする一般電気事業者、いわゆる電力会社で働く労働者日本原電電源開発で働く労働者だけがスト規制法規制対象となっています。

岸本薫

2015-06-09 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

そこで、電力労働者に憲法二十八条で保障されている労働基本権が平等に与えられていないと、なおかつ、電気事業には労働関係調整法上の公益事業規制も課せられている。そういう中で、スト規制法の撤廃がまだ今日できていないし、今回の労働政策審議会の中でも当面は存続するという、こういう結論が出てしまったということなんですが、この辺について組合員はどのように受け止めているんでしょうか、お聞きをいたします。

小林正夫

2015-05-22 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

オンサイト対策事業者の責任において実施すべきものであるが、当該事業者だけでは十分な措置を講ずることができない場合には、それまでに得られた情報通報内容を踏まえて、官邸チーム動対処班は各省庁との関係調整行い安全確保を行った上で、実動組織が対応可能であると認めた範囲において、関係各省は実動組織によるオンサイト対策に係る調整等の対応を行うという、マニュアルは一応できています。  

近藤洋介

2015-05-20 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

既に労働関係調整法の公益事業規制がある中で、さらに電力分野のみに規制を設けている根拠はないと考えます。政府に速やかな検討と廃止を求めておきます。  そして、今回、第一弾、第二弾の議論には全くなかったガスシステム改革が突如として盛り込まれていることについても触れておかなければなりません。  

神山洋介

2015-05-13 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

そして、労政審でのスト規制のあり方についての議論においては、今も御答弁の中にありました、労働者代表委員からは、スト規制法電力労働者労働基本権を制約している上、既に労働関係調整法の公益事業規制がある中でさらに規制を設ける根拠は存在しないため、同法は廃止すべきという意見があったと。  

中根康浩

2015-04-16 第189回国会 衆議院 本会議 第16号

また、そもそも、既に労働関係調整法の公益事業規制がある中で、さらに電力分野のみに規制を設けている根拠はないと考えます。総理答弁を求めます。  電力国際連系線について質問いたします。  昨年五月の経済産業委員会で、安倍総理に私から御提案をしたところ、選択肢として排除しない、多面的かつ十分な検討が必要との御答弁をいただいておりました。では、その後の検討状況について御説明ください。  

田嶋要

2015-04-16 第189回国会 衆議院 本会議 第16号

電気事業については、過去の大規模なストの経緯や、他のインフラを支える重要なインフラであるといった重要性特殊性に鑑み、国民経済国民生活に支障が生じないよう、労働関係調整法の規定に加え、正当でない争議行為未然防止を図る観点から、スト規制法により、電気の正常な供給を停止するなどの行為が禁じられているところです。  

安倍晋三

2014-05-21 第186回国会 衆議院 法務委員会 第18号

このような問題の克服には、規範意識の涵養ですとか、就労確保不良交友からの離脱支援及び家族による監督、監護強化等のさまざまな働きかけが重要であると考えておりまして、少年であることに配意したきめ細かい各種指導や就学、就労支援はもとより、家族との関係調整、保護者への働きかけ等にも努める必要があるというふうに思っております。  

西田博

share