運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
95件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-22 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

劇場音楽堂博物館等文化施設は、高齢の方、障害のある方などの様々な人々が訪れ親しまれる場となることが重要だと考えておりまして、平成三十年には、全国の劇場音楽堂等のうち一種類以上のバリアフリー関係設備を設置している施設の割合が九九%、博物館では七八%となっており、各施設においてバリアフリー化の取組を進めていると承知しているところでございます。  

矢野和彦

2020-04-07 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

政府参考人今里讓君) 博物館美術館等バリアフリー等進捗状況でございますけれども、博物館美術館等のうち博物館法に基づく博物館におけるバリアフリー化につきましては、平成三十年度の社会教育調査によりますと、博物館法に基づくスロープ、障害者用トイレ点字による案内等バリアフリー関係設備のいずれかを所有する館は約九割となっているところでございます。  

今里讓

2008-05-15 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

それから、出入りの関連業者経済波及、例えばこれは薬品、食品の納入、それから医療機器福祉機器、クリーニング、またお入りになっていらっしゃる入所者の方に対する理美容、それから衣類、それから配送業、運搬、そしてまた建設関係、設備関連などなどを入れますと、これは一次経済波及効果、二次経済波及効果、三次まででありますが、これをどのように算出されておられるのか、また併せて公共事業との比較をしておられるか、その

下田敦子

2007-11-28 第168回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

また、テレワーク環境整備税制の創設ですが、テレワーク関係設備導入を行う者に対して、設備取得後五年度分について固定資産税課税標準を三分の二とする、これにつきましては本年度より実施をしているということでございます。  テレワーク人口倍増アクションプランに基づきまして、そのように具体的な施策を今進めているところでございます。

岸田文雄

2006-05-25 第164回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第13号

また、中小企業金融公庫によります太陽光発電設備あるいは風力発電設備等の新エネルギー関係設備導入支援するためのこれも低利融資実施いたしております。このほかにも、先ほど山本議員も御指摘になられましたように、別途この問題に対処できるように補助金導入をさせていただいております。  私は、日本の九九%は中小企業であると。

松あきら

2005-04-27 第162回国会 参議院 決算委員会 第10号

国土交通省のうちの四名は、建築関係、設備関係業務に従事しているものでございます。当館建築関係業務につきましては、大きなプロジェクト、関西館を造るとか、子ども図書館の改修をするとか、本館を改修するとかいったものにつきましては、国土交通省支出委任をして行わなければ、当館の陣容では無理でございます。

黒澤隆雄

2004-03-30 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

また、大型教育装置や情報処理関係設備整備費補助等、国の予算額では、平成十六年度予算では約三十三億五千万円を計上して支援を行っているところでございます。また、専修学校には都道府県からの経常費助成対象となっているわけでございまして、国は専修学校助成に対する交付税措置を行っているところでございます。

銭谷眞美

2001-02-23 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

鉄道事業者利用の安全を確保するためにも、関係設備整備促進、これが大変重要だというふうに思います。それと同時に、今求められているのは、やはりホーム要員の配置なんですね。これは利用者国民も強く望んでいることです。  さきの所信表明で、大臣は、国土交通省として、この問題について責任ある対応を果たす、この決意を述べられました。

瀬古由起子

1999-03-10 第145回国会 参議院 予算委員会 第13号

例えば、エネルギー消費効率の高い設備やリサイクル関係設備導入に対する税制面資金面での助成を行っているほか、環境関連技術研究開発に対する助成も行っております。  また、環境関連産業がビジネスとして健全に発展していくためには、環境保全コスト市場メカニズムの中に適切に織り込まれていることが不可欠であります。

与謝野馨

1993-11-09 第128回国会 参議院 商工委員会 第4号

技術力あるいはさまざまな事業のノウハウ、取引先との関係、設備の問題など、今までの蓄積というようなものを断ち切れないところも大変多いのではないか、こういうふうに考えられます。  そこで、新分野進出を図る意欲が起きる中小企業が多く出てくることを期待して普及活動に力を入れ、あるいは中小企業に示唆を与えるような事例を含む情報など積極的に提供することが必要だと思うんです。

倉田寛之