運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-06-11 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第23号

これに関しましては、基本的には、政府入港禁止を決定する際に際しまして、入港禁止の実施に関して必要と判断する、こういった事項を適切に盛り込むことなんですけれども、例えば一つは関係第三国への周知、説明に関する事項、又は我が国の船舶関連業者又は漁業組合等関係先への周知注意喚起に関する事項、又は関係行政機関連絡調整、連携に関する事項というのが盛り込まれると考えられます。  

高木陽介

1972-04-12 第68回国会 参議院 決算委員会 第7号

理事小谷守君退席、委員長着席〕 それからさらに、この極秘というようなものの中におきましても、それを公開しても、たとえば外交上の問題にいたしましても、相手国に与える影響、また相手国との信頼関係、第三国に与える影響等相手国了解も得、そして第三国への影響等もおよそそれが喪失する場合にはおのずからこれを解除するという方向をも踏まえて、ただいま黒柳先生御指摘の必要最少限にとどめ、少なくすると同時に、今度

竹下登

1970-05-11 第63回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

の型の輸出をいたそうとするわけでございますが、しかし、このような譲許条件つき取引でも、取引が通常の国際的な商業貿易に悪影響を及ぼすおそれがあるわけで、いまいろいろお話がございましたが、国際的には、御存じのように、FAOにおける農産物余剰処理原則等がありますわけでありますから、各国は、この処理が、正常な生産及び国際貿易のあり方を阻害しないように行なわれるようにつとめること、それから、その場合には関係第三国

倉石忠雄

1956-11-13 第25回国会 衆議院 逓信委員会 第1号

その場合に従来政府が主管しておった、現在電電公社であるが、それに対して政府が積極的に資金のめんどうを見て、そして他の会社なりあるいは関係第三国と協力して有線の布設をすることも可能であろう。今の国際電信電話会社というものは、そういう点については何ら法律上の援助規定もなければ、そういうことがないのです。

橋本登美三郎

  • 1