運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-04-22 第126回国会 参議院 法務委員会 第5号

例えば、共同企業体の活用につきましては、関係発注機関に対しまして昭和六十二年の八月に共同企業体のあり方に関する中央建設業審議会の答申と建議というのがございまして、不良不適格業者の参入を防止し、円滑な共同施工を確保するための発注機関において共同企業体構成員について一定の基準を定めておりまして、それに基づいて適正に運用するようにということで建議指導をしているところでございます。  

折笠竹千代

1983-03-22 第98回国会 衆議院 建設委員会 第5号

将来どうなるかということでございますが、私どもの考えでは、それほど大きな逼迫があるとは思わないわけでございますが、万一技能労働者需給状況が逼迫してまいりました場合は、地方建設局で各関係発注機関を一堂に網羅いたしました公共事業施行対策地方協議会というものを持っておりまして、その中でいろいろ各発注機関発注の時期を調整したり労働力の調整をするということで対応できるというふうに考えております。

永田良雄

1981-11-09 第95回国会 参議院 行財政改革に関する特別委員会 第5号

この通達の趣旨に基づきまして、関係発注機関におきましては共同企業体取扱基準を明確にいたしました要綱を定めるとか、あるいはその内容を改正するというようなことを行ってきております。今後とも、私どもといたしましては、各発注者に対しまして取り扱いの一層の適正化を図るよう指導してまいるつもりでございます。

吉田公二

1981-04-23 第94回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

指導実施等管内状況に応じ措置を講じられるよう、これら災害の防止に万全を期するようにしてもらいたい、ことになだれについては「雪崩の発生のおそれのある地域事業場に対しては、気象情報に十分注意するとともに、危険が予想される場合の監視・通報組織避難方法等についてあらかじめ定めておくよう指導すること、特に危険が予想される地域における建設工事については、危険な時期における作業の中止を指導するとともに、関係発注機関

林百郎

1973-05-10 第71回国会 参議院 建設委員会 第9号

したがって、大阪の府がやっております、そうして大阪市がやっております、大阪市を除く大阪府下の各市町村で実施しておりますこのスライド条項方式については、建設大臣が中心となって自治省、総理府、あるいは関係発注省庁の大臣と御相談なさる、あるいは閣議で、大阪方式を国で採用すべきであるという御発言をなさる決断と実行の勇気を私どもは期待をいたしておりますが、憲法第十四条では、法のもとの平等として、すべての国民

松本英一

1970-12-16 第64回国会 参議院 内閣委員会 第6号

上田哲君 たいへん防衛的な御発言ですけれども、見せてもらえるようなものになっていなければ、どうして五兆八千億というトータルが出てきたのかということになるのですが、まあ防衛産業等関係、発注上の問題なんというのは、一つ一つ値段じゃなくて、これは物価上昇率の見込みなんですから、どのくらいこれが影響してくるか、ちょっと論理的ではありませんが、それは後ほどひとつ長官の資料提出の誠意にゆだねるとして、この

上田哲

1966-04-05 第51回国会 衆議院 社会労働委員会 第17号

しかしながら、先生御指摘のように、元請会社といい、関係発注事業場といい、相当大きな、いわゆる大手筋業者関係しておるので、法定補償費以外に見舞い金その他社会的な補償と申しまするか、そういった点について十分な努力がなされておるかどうかという点についての御指摘であろうと存じます。  

村上茂利

1958-08-11 第29回国会 参議院 建設委員会 閉会後第2号

田中一君 私は、現在各地建等でやっておるもの、それから各関係発注官庁で実施をしておる工事契約形式というものは、公入札制度というものはとっておらないというように理解をしておるんです。原則はむろん会計法によって公入札を建前にしておりますけれども実態指名競争入札指名入札制度が採用されておると思うのです。

田中一

  • 1
share