運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-04-07 第201回国会 参議院 法務委員会 第5号

不当関与禁止規定があるとしても、外国法事務弁護士日本法を扱う道を開くことになりかねません。  反対理由の第二は、外国法事務弁護士職務経験要件の更なる緩和合理性がない点です。  職務経験要件は、外国法事務弁護士の能力、資質、倫理の水準を制度的に担保することにより、依頼者の権利を擁護し、日本法秩序を維持することを目的とするものです。

山添拓

1993-02-17 第126回国会 衆議院 文教委員会 第2号

中学側関与禁止となっていたが、そのことから生まれる中学校現場の混乱、父母生徒の不安をどこまで考慮したのだろうか。私に言わせれば、業者テスト問題はマスコミによって作られた世論であり、父母生徒の考えが反映されていない。業者テストに関与するなどは、現在使われている唯一の物差しを取り上げて、各中学校で独自の物差しを作れということになる。しかも十月までの八カ月で作らなければならない。

鍛冶清

1991-04-17 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

ただいま申し上げました三点に加えまして、さらに、例えば馬に薬物を使用する等競馬への関与禁止なり停止処分されていた者につきましても、欠格事由ということにいたしたいと思っております。また、暴力団関係者等をも含めたいというふうに考えておりまして、その実施に当たりましては、今後、警察当局とも十分連携をとって、競馬公正確保に万全を期してまいりたいというふうに考えている次第でございます。  

岩崎充利

1991-04-17 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

岩崎政府委員 ただいま申し上げましたように、馬主の資格の問題といたしまして、省令で規定されますのは、やはり行政処分というような公権力の行使の観点でございますので、それは当然社会通念上、例えば競馬において不正行為をしたような形の中で、競馬関与禁止処分とか停止を受けたような者とか、先ほど申しました暴力団関係とか、そういう形の中ではっきりさせるということでございますが、なかなかそういう細かいというのか行政指導的

岩崎充利

1965-10-20 第50回国会 参議院 決算委員会 第3号

参考人石坂弘君) これは競馬法関係で、競馬法違反の裁判を受けた場合には、関与禁止の措置をとる、こういう規定がございますが、まだ判決の結果もわかりませんので、いまどうということを的確に申し上げるわけにはまいりませんが、その法規の定めるところに従って処置をする、かようなことになるかと思います。

石坂弘

1965-09-30 第49回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

参考人石坂弘君) たとえば不正競走をやったという事実がありましたならば、これは軽いものは騎乗停止、重いものは競馬関与禁止と申しまして競馬会から追放いたします。これは競馬関与禁止ということになりますと、もう再び騎手として立てない、こういうことになる。これはもうそのときの事案事案によって処断することになるわけでございます。

石坂弘

1953-07-14 第16回国会 参議院 大蔵委員会 第18号

説明員小林鎮夫君) この点は相談役、顧問等名称を持つておる者は勿論でございますが、そういつた名称がない者でございましても、会社の取締役と同じようにその会社に対して経営を支配するような実際の力を持つておる、こういうふうに考えられまする者につきましては、この規定を適用いたしまして、今申しましたような五年間の証券業関与禁止等の規定を適用する、こういうふうに考えておるわけでございます。

小林鎮夫

  • 1