運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2011-02-22 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

それから、鉱物の、原油だとかレアメタルだとか、そういったところの市場は、実は長い間通産省でございまして、これは産業政策の一環でございます。それから、今度は農産物先物市場等々は農林省でございまして、これがばらばらでございまして、先生、今度は、非常にアラブでいろいろな今多くの混乱が起きておりますが、その背景にはやはり農産物の高騰があるんじゃないかということも言う人も一部おられます。  

自見庄三郎

1996-12-05 第139回国会 衆議院 商工委員会 第1号

ちょうどこの泉井なる人物が非常に活動したと言われる八九年から九四年の間、通産省の中で大きな政策の転換はなかったかな、こう見てみますと、二つ大きなものがあった。一つ石油行政にかかわる規制緩和の問題、そしてもう一つは、通商政策の中でベトナムに対する通商政策というものが大きく変わってきたということであります。

伊藤達也

1994-05-27 第129回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第2号

非常に痛切な言葉でございまして、もちろんこれは評論家が語ることでありますから、責任ある立場の方がしゃべっているというわけではないわけでございまして、このあたり引き算をしてとらえなきゃならないところがあるだろうと私は思いますが、それにいたしましても、恐らく長い間通産省に御奉職されてこられた皆さん方にとってみれば、こういう指摘を受けながら内心じくじたる思いを持っておられる方も多かろうかと思うんですね。

小野晋也

1986-05-15 第104回国会 参議院 商工委員会 第11号

政府委員松尾邦彦君) 豊田商事一一〇番は、ただいま先生指摘ございましたように、先生の御示唆もありまして、昨年の六月二十五日から八月三十一日までの間、通産省の本省と全国の通産局など、合わせまして十カ所に窓口を設置したわけでございますけれども、一一〇番には、開設が決まったということが一般に報道されました六月二十二日から八月三十一日までの間に、合計一万四十二件の相談が寄せられました。

松尾邦彦

1984-04-04 第101回国会 衆議院 商工委員会 第8号

それから、では二、三年たって三十二人引き揚げたら公庫の方が困らないか、こういう問題でございますけれども、これは長い間通産省といたしましてこの仕事をやってまいっているわけであります、したがいまして、現在いる三十二人のほかにこの仕事をよく知っている職員というのはたくさんいるわけでございます。したがいまして、これから出向させます。

志賀学

1981-03-31 第94回国会 参議院 商工委員会 第3号

業界と十分な話もしておりませんし、そういうアメリカの国会の要望というか、そういうものを具体的に向こう政府から聞いておりませず、私どももそういうコンクリートなものはございませず、これは交渉事でございますので、笛や太鼓が多少あちこちから鳴るのはいつもの例でございますし、私どもはできるだけ冷静にこれらを受けとめて、まず向こう言い分を聞いてからでも、私ども日本側でございますので、業者との話し合いも長い間通産省

田中六助

1981-02-24 第94回国会 衆議院 商工委員会 第2号

たとえて言えば、昨年の十月から十二月までの間、通産省業界へ要望されて、対米自動車輸出実績は前年同期比二%ダウンした、あるいはまた本年の一月から三月までの前年同期の四十六万一千台を下回る四十五万台以下になるであろうという減少予測等を、大変胸を張ってアメリカ側におっしゃったようでありますが、アメリカ側はこれらの自粛では納得しない。

水平豊彦

1975-12-05 第76回国会 衆議院 商工委員会 第5号

そういう際でありますので、長い間通産省におきましてはどういうふうにしたらいいだろうかということを考えてきたわけですが、結局これは標準額制を採用するということで行政努力をするほかはないじゃないか、それが一番いいじゃないかという結論に到達いたしまして、そういう指導に乗り出したわけでありますが、これは大変な事態なんです。

福田赳夫

1971-03-10 第65回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

私は、昨年一月から二月にかけて約一カ月間、通産省関係調査団の団長として世界を一周し、代表的公企業の若干を訪問して、総裁そのほかの方と会談したことがありますが、その間その点を親しく目撃してまいりました。  第三に、この法律案事業に即したサービスを弾力的に提供し得る道を開くことを目的としていると書いてありますが、これも妥当な措置と考えます。

竹中龍雄

1968-05-14 第58回国会 衆議院 本会議 第33号

その結論が出されるまでの間、通産省をはじめ企業側の圧力が加えられ、いたずらに時日を遷延させたことは、当然反省さるべきであり、強力な公害行政の一元化を急がなければならないゆえんであります。  第四には、この二法案が、大気汚染騒音防止の総合的な法案として提出されたにもかかわらず、電気事業ガス事業に対する一部適用除外、飛行機、交通騒音などについて、十分なる対策が講じられていないことであります。  

工藤良平

1967-05-10 第55回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第4号

それから最後の、厚生省食品衛生調査会の答申を待って厚生省としての最終結論を出されましたあとで、今度は各省間、通産省その他関係各省がございますから、そういうものの間の意見の最終的な取りまとめを科学技術庁がやるということでございますが、これは問題の本質が科学技術の問題として純粋に客観的に取り扱うべき問題であって、そしてこれは科学技術庁の設置されております本来の目的に最もよく合う、こういう見地から最後

始関伊平

  • 1
  • 2
share