運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-05-09 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

そのときに、今まで被扶養者であった方々の受診もできた、それが今度できなくなるという個人当たりに見た不公平感、あるいは、日本人、同じ職場の場合、同じ収入で同じ保険料を払っていながら、その方の被扶養者方々は受診できるけれども、国内居住要件が掛かって被扶養者になれないという、職場間、職場の中での抱く不公平感、こういうものが存在すると思うんですよ、どうしても、人間ですから。  

足立信也

2018-11-22 第197回国会 参議院 内閣委員会 第4号

その防止策を進めていくということと同時に、療養のため長期間職場を離れた職員の円滑な職場復帰、そして再発防止が重要な課題であるということでありまして、各府省におきまして、人事院が策定した方針に基づき試し出勤等取組実施しておりますほか、内閣人事局におきまして、復帰支援を行うに当たり実務的な観点からポイントとなるテーマについて取りまとめた国家公務員復帰支援実務の手引きを策定をし、各府省に提供するとともに

宮腰光寛

2018-11-22 第197回国会 参議院 内閣委員会 第4号

竹内真二君 では最後に、要望になるかもしれませんけれども、パワハラを原因とする心の不調による長期病休者が出た場合、パワハラ行為者やその職場については、各種ハラスメント常態化、ずっと続くようなことがないように適切な対応を行っていただきたいと思うんですけれども、この心の不調によって療養のための、長期間職場を離れた職員方々が再び職場に戻って再発することなく活躍ができるよう職場等関係者が適切に対応

竹内真二

2016-11-15 第192回国会 参議院 内閣委員会 第6号

公務におきましては、現在、病気の治療を行いつつ勤務する場合に対応する制度といたしまして、病気休暇勤務軽減措置、あるいは、病気には限らない制度ではございますが、本人の申告によるフレックスタイム制など措置されておりますほか、長期療養、休養を要する場合の病気休職、また心の不調により長期間職場を離れていた職員が円滑に職場復帰できることを支援するための試し出勤などの措置もしてございます。

千葉恭裕

2014-04-10 第186回国会 参議院 内閣委員会 第9号

心の健康の問題で長期間職場を離れられた職員が円滑に職場復帰をすること、また再発防止はとても重要な課題だというふうに認識をいたしております。  先ほど人事院からお話がありましたように、人事院では、円滑な職場復帰及び再発防止のための受入方針を策定して、元の職場などに一定期間継続して試験的に出勤する試し出勤制度実施する等の取組実施をしています。

稲田朋美

2014-04-10 第186回国会 参議院 内閣委員会 第9号

試し出勤は、先ほども申し上げましたけれども、精神行動障害による療養のため長期間職場を離れている職員職場復帰前に一定期間継続して試験的に出勤をする仕組みであり、職員の主治医、健康管理医、それから人事課長等健康管理者により復職可能と考えられる程度に回復したと判断される職員のうち、試し出勤実施を希望する職員対象として実施しております。  

井上利

2014-04-10 第186回国会 参議院 内閣委員会 第9号

また、円滑な職場復帰及び再発防止については、円滑な職場復帰及び再発防止のための受入方針を各府省に示しており、その中で、精神行動障害による療養のため長期間職場を離れている職員職場復帰前に一定期間継続して試験的に出勤をする仕組みである試し出勤を提示し、その要綱を示しているところでございます。

井上利

2007-04-10 第166回国会 衆議院 総務委員会 第12号

このことは選択肢が広がることから大変意味があることと思いますが、現実に取得する側からいえば、長期間職場を離れるよりも、むしろ短時間勤務できる仕組みを望む声の方が大きいと思います。しかしながら、短時間勤務となると、賃金を初め労働条件について必ずしも均等に処遇されていない。特に賃金の時間比例割りというのはなかなか難しいのが現状でございます。  

福田昭夫

2004-11-30 第161回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

そして、一か月間職場復帰した。ところが、なかなかお母さんの状態が良くなんないので、一か月後、更に一年間の介護休職を取得した。二回目に取得した一年間は休業給付なしの生活であった。住宅ローンの返済が重くのし掛かった。そして、蓄えはあっという間に底をつき、結局、休業を続けられなくなったとして職場復帰をしたという訴えです。  

小林正夫

1999-07-19 第145回国会 参議院 予算委員会 第19号

政府委員藤井龍子君) 労働省では、今、先生御指摘のとおり、育児介護等によりまして退職したためにかなり長期間職場から離れているために教育訓練給付制度対象になり得ない方々、主として家庭の主婦の方々が多いと思いますけれども、こういう方々で将来は再就職を希望したいと思っている方々のために、特別に再就職希望登録者支援事業というのを実施してございます。  

藤井龍子

1994-06-14 第129回国会 参議院 予算委員会 第14号

鹿児島県の公立高校を長い間職場といたしておりました。当然のことですけれども、長い教職を通して、教育こそ私のライフワークという思いでこれまで私なりに教育の諸問題に取り組んでまいりました。  そして、十年ぐらい前から選挙の候補者になるようになりまして、イギリスの政治学者ハロルド・J・ラスキに出会いました。

上山和人

1991-09-24 第121回国会 参議院 労働委員会 第3号

高齢の女子潜在求職者につきましては、やはりどちらかというと長い間職場を離れていらっしゃる方もそれだけ多いんじゃないかと思いますし、そういった面で心理的な不安を感じていらっしゃる方も多いかと存じます。そういった方についてはやはり必要に応じまして職業講習等々のサービスも提供いたしまして、できるだけそういった方々のニーズに応じられるような業務展開をしていきたいなというふうに思っております。

若林之矩

1986-03-06 第104回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

入社して五年、十年くらいの間、職場で言われるのは、鬼より怖い通産省でありました。通産の監査が来る、官庁検査が入ると言えば緊張の連続、私たちは恐怖におののいたものであります。それほど強大なる権限を持っていた通産省、私たちはそのことをいまだに鮮烈に記憶しているのであります。そのあなた方がきめ細かい配慮をやろうとおっしゃる。いろいろおっしゃるが効果は上がってない。それはなぜかと私はお尋ねしたいのです。

上西和郎

1985-04-17 第102回国会 参議院 社会労働委員会公聴会 第1号

安西公述人から先ほど大変貴重なお話を伺わせていただいたわけでございますが、三十三年の間、職場におきまして立派にその責を全うされまして、その貴重な体験の中から御意見を伺わせていただいたわけでございますけれども、戦後の激しい移り変わりの中で、婦人の職場における地位の向上のために、その道一筋に大変な御活躍、御努力をなさったと思うわけでございます。

石井道子

1981-06-02 第94回国会 参議院 文教委員会 第15号

その証拠に、長い間職場女性育児休暇というものを念願していた。それが制度になったときに非常に喜んだ。ところが、現実にそれが、これを期待した人たちのために、喜ばしい、そしてより前進した制度になっているかといえば、まだまだこの育児休業の問題、これには充実させなければならない問題が非常にあると思うんです。  

柏原ヤス

1980-03-05 第91回国会 衆議院 決算委員会 第8号

それから、学生も入れることと関連しますけれども、二カ月なら二カ月という間職場を離れなければならないわけでありまして、それだけの余裕のある青年でなければ参加できないというところにも一つの問題点があるわけです。こういうところに対してどうするかというようなこと。それから今度は、帰ってきたらもう職場を首になっておったというようなこともあるわけです。行きはよいよい帰りはこわいということになるわけです。

林孝矩

1979-03-02 第87回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第4号

昭和三十八年以来まさに長い間、職場の中でこうしたお互いの信頼が欠けてきたということは、結局その経営者側にある郵政当局にその非を求めなければ、問題の解決をするにしても、あるいはまた組合側の方に行き過ぎたことがあれば一歩下がるという面においても、解決をすることはできないのじゃないかと思います。

新盛辰雄

1978-05-11 第84回国会 参議院 逓信委員会 第12号

そうしますと、長い間職場仕事しておりまして、自分の局がどうなっちゃうかわからないということになると、ことさら最近の状況というのは、私が言うまでもなく失業者が百四十万もいるというわけですから、非常に不安の中で生活をするということになるから、できれば、九局はこういう形でセンターになりますよと、ほかの残った局も、内容的にはいまの取り扱い事務というのは変化をするけれども、いままでどおりその所在地に置いておきますよとか

大森昭

1977-05-25 第80回国会 衆議院 農林水産委員会 第29号

ところが今度は、長い間職場にいたベテランの人々がいろいろな仕事をしようとすれば、あっちこっちからみんな押さえられて、なかなか仕事がうまくできない、こういう矛盾、こういうところを何とかしなければ——それは原局にいたときよりもはるかに公社、公団、事業団の方がその役員にとってみれば座りいいという形にどうしてもなって、世論がうるさくなってくる、これはこういう世の中だからあたりまえだと思う。

竹内猛

  • 1
  • 2