運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-18 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

部門間、経営陣との間で物が言えない雰囲気が醸成されていた、あるいは社員一人一人のコンプライアンス意識が欠如し、不正行為に手を染めていることに対する認識も薄いと、これがこのような不正事案が行われた原因であるというふうに書いてあります。また、三菱自動車工業の中での特別調査委員会報告書におきましても、同様な社内風土、それから企業体質指摘がなされています。  

行田邦子

2014-06-03 第186回国会 参議院 内閣委員会 第19号

福祉を追求する独法なり、独法というよりも政治の様々な組織と、それから株式会社という営利を追求するという、本質的に、私は長い間経営者をやっていましたので、政治の世界に入って、参考にしなきゃいけないというところは多々あると思いますけれども、参考にならないところもあるということを私は実感として感じて、その辺の見極めが大事だろうという、もう何でも会社と比較すればいいというものではないということを今感じているわけであります

江口克彦

2012-03-28 第180回国会 参議院 内閣委員会 第3号

普通に考えると、私も長い間経営者をやってきましたけれども、一つのセクションをつくる、部門をつくる、各部門から人を出せと言うと、それぞれの部門責任者は優れた人材というものをまずリストアップしてこないんですね。それでまたやり直しをさせて、結局はしかるべき人材を集めるということを私は再三やってきましたけれども。  

江口克彦

2011-10-27 第179回国会 参議院 内閣委員会 第2号

江口克彦君 一生懸命やっておられるというのはよく分かりますけど、私も長い間経営者をやっていて、別に国家経営とそれから企業経営と同じだというような気持ちはございません。ただ、見ていて、指導者として、あるいはまた政権として、判断力、それから実行力、それからやっぱり決断力、それから迅速性というものが求められるんですね。このいずれも感じられないということが非常に残念だということを申し上げておきます。  

江口克彦

2008-03-18 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

昨年取りまとめた中小企業生産性向上プロジェクトに基づき、平成二十一年までの間、経営力向上を支援する地域連携拠点全国に二百から三百か所整備し、ITを活用した財務会計導入促進などの施策を総合的、集中的に実施をしてまいります。  また、農林漁業商工業との連携によって相乗効果を発揮する農商工連携を推進します。

甘利明

2008-02-22 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第1号

昨年取りまとめました中小企業生産性向上プロジェクトに基づき、平成二十一年までの間、経営力向上を支援する地域連携拠点全国に二百から三百カ所整備し、ITを活用した財務会計導入促進などの施策を総合的、集中的に実施してまいります。  また、農林漁業商工業との連携によって相乗効果を発揮する農商工連携を推進します。

甘利明

2006-04-25 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

その問題会社に対して農林水産省は、これの二ページ目、資料で言うと三ですけれども、(2)に書いていますけれども、アイコムが破綻に至るまでの間、経営改善努力を行っており、資金援助可能性があるなどとの情報農林水産省は得ていた、したがって同社の経営改善努力の成果を見守ることが適当と判断して立入検査を行わなかった、検査しなかったと。  

近藤洋介

2005-07-15 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第3号

したがって、その株価上昇の寄与した分が約一兆円ぐらいだったというように分析するのが正しいと思っておりますので、基本的には、これまでそこそこできた最大の理由というのは、やっぱり低金利だったということも非常に大きな理由の背景だと思っておりますが、やっぱり経営管理がこの二年間の間、経営管理というものが、公社になって、正確には多分、総裁が替わって経営者としての意識従業員に徹底するという部分というのは大きかったと

麻生太郎

2005-02-03 第162回国会 衆議院 予算委員会 第5号

我が国は、長い間、経営論議でNTTを揺らして、そして足を持ったまま飛べという形で、どれだけ我が国の力をそいできたかわからない。  私は、小さな政府にするというのは正しいと思う。しかし、小さな政府で大きな公共なんです。官を単に民じゃなくて、官の中で私物化されていることを公にしなきゃいけない。  そういう意味で、きょうは、政治とお金の問題、最後一つだけ指摘をしておきます。  

原口一博

2004-03-11 第159回国会 衆議院 本会議 第13号

このため、金融機能強化法案は、平成二十年三月末までの間、経営改革を行い、地域における金融円滑化等金融機能を強化する金融機関に対して、申請に基づき適切な審査を行った上で、国が資本参加をする枠組みを整備するものであります。  その際、国が資本参加する金融機関には、経営強化計画信用供与円滑化等地域経済活性化に資する方策を盛り込むとともに、その着実な実施を求めることとしております。  

小泉純一郎

2003-05-16 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

この経済状況の回復が行われれば、そのときにその皆さん方の願望もかなえられるものというふうに私は思っている次第でございますが、それまでの間、経営者の側もあるいは労働者の側も、一つのつなぎとしてお考えをいただくというような意味では、両方ともメリットのある話ではないかというふうに私は思っている次第でございます。  

坂口力

2002-11-26 第155回国会 衆議院 法務委員会 第12号

したがいまして、管財人としては、会社更生手続間経営をしていかなければならない。そういうことでありますので、仮に東京、大阪で選任されたといたしましても、その営業の中心である本社所在地、そこに管財人みずから、あるいは少なくとも管財人代理、これは常駐して経営に当たる、あるいは労働組合との協議、交渉等を行う、こういう体制をとらなければ、およそ会社更生手続が進みません。

房村精一

2002-05-29 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号

その中で、一年九カ月間経営に携われば、いろいろな顧客情報投資先情報というものが当然入ってくるわけですね。それを、入ってきたままで株主でなくなって、株を売却し、取締役をおりたとしても、その情報はソフトバンクの中に残っているわけですね。その残った情報が変に活用されたりすれば、これは二重の意味で大きな損害になるのではないか。  

生方幸夫

1998-04-07 第142回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第15号

労働省所管分野では、そのようなところで働かれる、つまりベンチャーがある程度果実を生むまでの間、経営は非常に苦しいわけでございますから、そのような雇用をなさっている中小企業の方への奨励金制度というものを実はつくりながらやっておるわけでございますが、将来的にはやはり規制緩和自由化を進めることによって一つ仕事が出てくる分野があるだろう。

伊吹文明

1994-11-24 第131回国会 参議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第2号

私はもう少し、やはり長い間、経営は個々の経営でありますけれども、それが集まって農村全体を守っておる、伝統的な農村文化にいたしましても、また非常に広い地域を守っておるこの国土保全という立場からいいましても、極めて総体として重要な役割を農村、農家は持っておる、そのように思っておるわけであります。

黒田昭