運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
98件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-19 第196回国会 参議院 内閣委員会 第20号

そこに配っていただいた紙に書いてあるとおりでございますけれども、五の①のところでございまして、投資家国家間紛争解決システム対象外にされるのは、投資について言いますと、金融サービスはちょっとおいておいて、投資に関する合意、これはそこに、文書に括弧書きしておりますけれども、中央政府当局外国投資家の間で結ばれた、政府規制管理下に置いている天然資源に関する権利を例えば外国投資家に使わせる、そういう投資

磯田宏

2018-02-07 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

例えば、テロ問題、内乱、そして地域間紛争等、絶えず目まぐるしく変化をしていくことについて、まあ先ほどの先生の御説明である程度理解ができたわけでございますが。ただ、今私どもの日本日本がどうするべきかとのお話がありましたが、そこで、改めてエネルギー安全保障を確たるものにするための日本中東政策の在り方について先生にお伺いしたいというふうに思いますが。

島田三郎

2016-11-18 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第6号

以上のように、生きている協定ゆえに有する追加的協議交渉開放メカニズム、すなわちTPP委員会各種小委員会各種作業部会特定国間協議、そしてアメリカTPA法大統領確認過程、さらに、今触れることはできませんでしたけれども、投資家国家間紛争解決、いわゆるISDSにおける仲裁廷、こういったものの構成、参加主体とその適格性基準協議追加交渉範囲権限判断基準協議等の結果の法的位置付けなどが明確

磯田宏

2014-02-27 第186回国会 衆議院 予算委員会 第14号

インベスター・ステート・ディスピュート・セトルメント、国家投資間紛争解決といいます。  憲法九十六条、この問題がよく出てくるんですね、憲法改正の発議の。七十六条も問題なんです。ほかの国で大問題になっているんです。韓国では、これは国家主権を侵すということで、再交渉すべきだといって、李明博大統領から朴槿恵大統領に引き継ぎがなされているんです。マレーシアも問題にしている。EUも問題にしている。  

篠原孝

2013-03-19 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

ぜひ、大臣地域間紛争で、難民で、飢餓で苦しんでいる方々をお救いするというような考え方を持って、日本の米を生かすということで、ひとつ御尽力賜りますことをお願い申し上げ、そして、TPP交渉においては、全力で国益を守るために、省庁を挙げて頑張っていただきますことをお願いを申し上げまして、終わりにさせていただきます。  ありがとうございました。

菅家一郎

2012-08-02 第180回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

政務官にちょっとだけお聞きしたいのは、今おっしゃった、コーデックス基準では大丈夫だというふうな話ですが、EUと米国の間で、ホルモン剤を使った牛肉の輸入をめぐって長い間紛争が起きている。そして、それはパネルに提訴され、また上級委員会にも提訴されて、非常に長年にわたって紛争を続けている。  

京野公子

2010-02-15 第174回国会 衆議院 予算委員会 第11号

我が国はそのような法律が規制されておりませんから、外国人がこれから積極的な選挙運動をしていく可能性が出てきたときに、まさに、例えば竹島の問題とかあるいは与那国島とか、そういう諸島あるいは隣接している地域の問題、これは民族間紛争に過熱をして大変なことになる可能性も御指摘のとおりであるというふうに思います。  

下村博文

2008-05-28 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第11号

また、地域間紛争については、紛争予防を含めて、紛争発生前から発生後について政治安全保障経済社会開発等政策を念頭に置いたいわゆる包括的アプローチを実行してきております。これについては、地球温暖化問題、特に気候変動と食料、気候変動と水など、従来にない要因に伴う安全保障上の問題であることから、包括的アプローチに組み込み、対応の強化を図ることでないかと思っております。  

加藤修一

2007-11-07 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

緩やかに雇用情勢が回復する中でも、労使間紛争というのは一貫してふえ続けているというのが現状です。  この原因が、大きく分けて二つあるのではないかと思います。  それは、まず一つは、働き方の変化ではないでしょうか。労使間の構造というのは、会社対組合から、会社従業員個々人にと紛争構造的に変化しており、増加傾向にもあります。  

井澤京子

2006-04-06 第164回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

ただ、同時に、アフリカのスーダンの話を見るまでもなく、あちらこちらで、冷戦が崩壊した後、少なくとも地域間紛争、人種間闘争、また宗教間闘争等々が頻発していることも事実です。したがって、そこに巻き込まれる無辜の関係ない国民というものの悲惨さを考えれば、何らかの形で第三者機関が入って仲裁をするという機関が必要であるということもまた確かだろうと思います。  

麻生太郎

2004-10-29 第161回国会 衆議院 本会議 第6号

さらに、EPAであるために、企業間紛争もWTOの紛争解決手続を利用することができません。これらすべてが、我が国法体系裁判システムなど法制度及び法曹界を含む大規模対応が必要となることを暗示しています。  法務省は、今回、EPA協定の実行を前提にどのような対応を打とうとしているのか、御説明ください。  また、今回、EPAでは、大規模なビジネスマンの交流、移動を前提としています。

首藤信彦

2004-06-03 第159回国会 衆議院 憲法調査会 第7号

そして、アジア太平洋地域には、近代化を終えて安定した国家近代化の途上にある国家国家体制が脆弱な国家が存在し、後者二つの分類に属する国家群は、国内体制脆弱性に伴う問題、国家間紛争及びテロや経済問題などの新しい問題を抱えており、これらが同地域安全保障上の課題となるとの見解が述べられました。  

近藤基彦

2004-02-25 第159回国会 参議院 憲法調査会 第2号

それから、駐留米軍が軍事的に対応する地域的範囲も極東からアジア、更に中近東に広がっている、対応すべき紛争国家間紛争から他国の内戦、更には国際テロリスト軍事行動、こういったものも対象にするようになってきたと。こうなってくると、そういう対応必要性ということについて考えなければならないんですけれども、少なくとも現行安保条約上の要件との整合性ということには疑義を生ぜざるを得ないと思います。  

本間浩

2002-11-14 第155回国会 衆議院 憲法調査会国際社会における日本のあり方に関する調査小委員会 第1号

そのときに、さまざまなドイツ知識人政治家、学者とお話をしたんですけれども、ドイツが、一九六八年のいわば緊急事態基本法改正をやって、今また現時点でさらにいわゆる国家間の紛争ではない緊急事態テロとかいったものに対する対応を迫られておる、日本が今いわゆる有事法制対応を考えているのならば、国家としての、さっき金子委員から北東アジアにそういった事態が、国家間紛争があるのかという問題提起がなされましたけれども

赤松正雄

2002-11-11 第155回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第2号

日本がこれから有事法制に取り組むというのならば、ぜひとも、いわゆる伝統的な国家間紛争対応としての有事法制とそれから緊急事態対処法制度確立と両方同時に取り組まれることを望む、こんなふうな話が非常に印象に残っております。  そこで、まず官房長官にお聞きをいたしたいんですけれども、さきの国会では、残念ながら継続になりました。その原因はどこにあると思われるかということなんです。  

赤松正雄

2002-02-28 第154回国会 衆議院 憲法調査会国際社会における日本のあり方に関する調査小委員会 第1号

しかも、その多くは、国家間紛争ではなくて、ここでブラヒミ報告の言葉を引用しておきましたが、イントラステートでトランスナショナル紛争である、国内紛争ではあるけれども国境を越えた影響力を持っているんだ、こういう紛争であります。  ことしの一月十五日現在で実施されているPKOは十五件ございます。このうち、五件は九〇年代以前から継続しているものでありますが、十件が新しく始まったものであります。

松井芳郎

2001-05-29 第151回国会 衆議院 総務委員会 第16号

また、事業者間紛争に係る総務大臣からの諮問事項についても、委員会総務大臣に調査を要請することなどによって十分な機能を発揮することができるわけであります。総務大臣は、行政処分というような形の中でより強力な権限を有しておりますので、その連携によってこの機能は十分に果たされる、このように考えております。

小坂憲次

share