運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-05-13 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

最初の打合せが入るまでの間、港湾施設ですから空港の非常に近傍にございます、空港に到着するや否や、そこの近傍のインランドデポと呼ばれます物流施設を見まして、これは一切公費も使っておりませんし、防衛関係の者を帯同しておりません。私自ら一つの政務としてこなして、先ほど申し上げた夜のこの意見交換会及び打合せ会に臨んだものでございます。  

寺田稔

2002-11-22 第155回国会 参議院 本会議 第8号

構造改革特区では、民間事業者が格安の使用料で長期間、港湾施設を占有して利用できるようになります。港湾施設公共公益利用が原則とされています。それを緩和して、民間事業者に長期間貸し付けることができるようにするものです。行政財産である港湾施設民間事業者に長期間貸し付けて使用させれば、公共性を担保することができなくなるのではありませんか。  

吉川春子

2000-05-11 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第11号

政府参考人渡邊信君) このセンター労働者の方は長い間港湾運送事業に携わってこられたわけで、現在時点では再び港湾運送に入られるという方はなかったわけですが、いろいろ希望をお聞きする中で、再度そういった仕事をしたいという方ももちろんおられると思いますし、また別の職種に行くというのもなかなか困難だと思いますが、そういった方で、例えば職業訓練が、能力開発が必要だということであれば、安定所長の指示で訓練

渡邊信

2000-05-10 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

戦後しばらくの間、港湾運送におきましては、規制が自由化されたこともございまして、悪質事業者が暴力的な労務手配師として、あるいは単にピンはねを行う事業者として港湾運送事業に介入していたことは事実でございます。  その後、昭和四十年代になりまして、関係行政機関の協力によりまして暴力団排除が徹底的に行われたということもございます。

高橋朋敬

1966-03-22 第51回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

に、昨年度港湾建設局に委託によって地方の飛行場建設仕事をさせるということと相まって、研究所飛行場土木施設建設、改良及び保全に関する研究を加えるということで、重要な問題ではあっても事務的な内容のように拝見せられますので、私は主として第二の船舶技術研究所所掌事務に、将来の船舶航法高度化に伴って人工衛星による航法開発に関する研究、第四の港湾審議会所掌事務に、昭和四十三年三月三十一日までの間港湾運送事業

伊能繁次郎

1948-04-05 第2回国会 参議院 決算・治安及び地方制度・運輸及び交通連合委員会 第1号

而もその請願は現在長年の間港湾の管理をやつております東京都長官、愛知縣知事外十二府縣知事大阪市長名古屋市長、こういうものが連合いたしまして請願いたした。いわば現在まで先程申しました六港を除く外の大部分の港湾を多年運用して参つた経驗と、その意見を持つておる者であります。

兼岩傳一

  • 1