運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-09-02 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

もう一つ、大手株主、五%以上の保有者に対して、六カ月間株を売ってはいけないということもやりまして、日本の商社なんかは株式売却を投資の出口として考えておりますので、その出口を封印してしまうということをやっています。  そういった意味で、これまでいろいろな対策を打ってきたんですけれども、それが水泡に帰す、もっと下がってしまった。  

齋藤尚登

2007-12-06 第168回国会 参議院 総務委員会 第7号

今の法律案の第四条の規定についての御質問でございますけれども、これは、御指摘のように、郵便貯金銀行郵便保険会社株式、この私どもの法律案に従いますと、当分の間、株売却処分は行われないということになるわけでございますので、そうなりますと、持ち株会社が一〇〇%株式を持った会社ということになります。  

長谷川憲正

1999-01-29 第145回国会 衆議院 予算委員会 第6号

この間一カ月間株が取引をされていて、結果として株価は、百七十円前後で推移していた株がゼロになるわけで、可及的速やかに、本来であれば債務超過が明らかになった時点で市場にそれをディスクローズするというのが原則ではないかというふうに思います。  

生方幸夫

1994-01-14 第128回国会 参議院 政治改革に関する特別委員会 第13号

ただ、中村委員が言われた中でも、平成四年十二月のいわゆる緊急改革二十一項目という中には、資産公開とか、あるいは内閣の取り決めとして、例えば株式会社の役職になっている者はやめなきゃいかぬとか、一定の間株をさわってはいけないとか、こういうルールが入っていることはありますが、例えば資産公開でも、まだまだ国民の皆さんから、御承知のようにあれでは甘いのではないかという議論もあることもございますので、いずれにいたしましても

佐藤観樹

  • 1
share