運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1994-06-03 第129回国会 衆議院 文教委員会 第3号

といいますのは、児童生徒数の減少に加えまして、長い間教科書の価格が低く抑えられているために、教科書の発行から手を引く出版社がふえているという報道でございました。その記事を読ませていただきますと、九六年度から使われる小学校教科書検定をことし申請した会社は、前回の四年前に比べまして、社会科で三社減り五社に、生活科で二社、理科と音楽で一社ずつ減っているという報道があったわけであります。  

岸田文雄

1981-11-05 第95回国会 参議院 文教委員会 第5号

教科書問題点を指摘してかれこれ長い間、教科書のそれぞれのところ、四分の一改訂という問題は、四分の一を改訂しなけりゃならぬようになるかもしれぬから全面改訂をしてくれと、こういう話になったわけなんです。だから別に全部を全面改訂するというわけではない。田沢委員が私とより出しただけでも二百何十というものをあの七つの教科書の中からより出したわけです。

仲川幸男

1956-05-24 第24回国会 衆議院 本会議 第54号

これは当然並行審議をする約束でございましたが、一昨日高村委員から質疑をするということを言われましたけれども、その十八日の間、教科書法案については一度の質問もなく、うやむやに葬られてしまいました、まことに、議員提案としてこういうことが行われたこと、はなはだ残念だと思っております。  それから、二十一日の混乱でございます。

佐藤觀次郎

1955-09-23 第22回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第24号

そこで、念のために伺っておきますが、私が今申しましたように、証人も長い間教科書を扱っておられ、また、先ほど経歴を述べておられましたが、この教科書のあり方、そうしてまたその教科書をめぐるいろいろな問題については相当知識的に割り切っておられると思うのです。学生協行動についても、あるいは県教組行動についても割り切っておられると思うのです。

三田村武夫

  • 1
share