運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

反動とか、また経済対策効果も、三回の補正予算効果もありましたでしょうから、そういった意味では、GDPが、二〇〇九年の七—九、二〇一二年の十—十二月までの間、年平均で約一・六%となっているのは私どもも承知しておりますが、ただ、見ていただくとわかるんですが、名目GDPの方は〇・三ぐらいしか伸びていないんだと思いますね。

麻生太郎

2017-01-24 第193回国会 参議院 本会議 第2号

御指摘の実質GDP伸びについては、民主党政権において、二〇〇九年七—九月期から二〇一二年十—十二月期の間、年平均一・六%となっているのは事実であります。ただし、名目GDP年平均〇・三%しか伸びておらず、その差の一・三%分は物価が下がったことによるものであります。民主党政権下では、二〇〇九年以降デフレが進行し、その後、抜け出すことはできませんでした。

安倍晋三

1990-12-04 第119回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 閉会後第1号

省エネルギーの目標値といたしまして、GNP原単位で八八年度から二〇一〇年までの間、年平均二%の改善をする、こういうことに長期見通しではなっているようですが、その積算の根拠と具体的な方法をどう展望されているのか。生活様式の変化とか代替エネルギーの開発という話がありますけれども、そのあたりはどういう御認識でございますか。  

福間知之

1986-11-28 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第10号

大きな二としては、国家公務員等、NTT、日本たばこ株式会社を含む、の援助については、六十年から六十四年の五カ年間年平均四百五十億円援助してもらうことになっており、これは公務員一人当たり平均一万五千円の援助でございます。  こうした対応策で今日まで進捗してきたところでありますが、この期間の年金財政見通しは、御承知のように、国鉄職員三十二万人体制をベースに算定されてきたものでありました。

矢原秀男

1978-04-01 第84回国会 参議院 予算委員会第五分科会 第4号

そういうことで、今回の答申は病気とか死亡率とか、そういうものではなしに、健康からの偏りを生じさせないようにしようということで、いまの最善の知見で言うと、一時間値が〇・一ないし〇・二の間、年平均値として〇・〇二ないし〇・〇三の間、その間及びそれ以下にあればそれは防げると、これは四十八年のときよりもはるかにはっきりした物の言い方になってきておりますが、まだ不確かさは残っておりますが、これは科学者的良心

橋本道夫

1976-05-19 第77回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第5号

そうしますと、今度の経済計画は、消費者物価指数においても従来の高度成長期以上の上昇を見込んでいるというふうに考えられますし、卸売物価指数についてはいま言った四十一年から四十七年度まで実際年平均一・八%ずつしか上昇しなかったのに、今度の経済計画ですと五カ年間年平均五%程度ずつ上昇する、こういうことになっておるわけですね。これで一体物価の安定を図る経済計画と言えるかどうか、非常に疑問になるわけです。

渡辺武

1975-06-24 第75回国会 参議院 大蔵委員会 第21号

渡辺武君 いただいた資料を見てみますと、最近五カ年間の課税移出数量ですね、酒類の、これの伸び率で見てみますと、清酒は合計して最近五カ年間年平均一・二%ずつしか伸びていない、増加率が。ところが、ビールは五・九%、それからウイスキーが一一・九%、伸び率からして格段の相違を示しているわけであります。

渡辺武

1967-03-14 第55回国会 衆議院 本会議 第3号

政府は、以上申し述べた重点政策課題を達成し、さらに、国際収支均衡をはかりつつ、今後五カ年間、年平均八%程度の安定した経済成長を維持する所存であります。  以上、わが国経済の当面する諸問題と今後の経済運営について、所信を申し述べました。  国民各位の御理解と御協力を切望いたします。(拍手)      ————◇—————

宮澤喜一

1967-03-14 第55回国会 参議院 本会議 第3号

政府は、以上申し述べました重点政策課題を達成し、さらに、国際収支均衡をはかりつつ、今後五カ年間、年平均八%程度の安定した経済成長を維持する所存でございます。  以上、わが国経済の当面する諸問題と今後の経済運営について所信を申し上げました。  国民各位の御理解と御協力を切望いたします。(拍手

宮澤喜一

  • 1