2021-04-06 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号
これにちょっと言及させていただきますが、東京圏への一極集中、オリパラ、確かにそのとおりの要素もあるかもしれませんが、二〇一五年に東京圏へ、これは地方創生がスタートした年度でありますけれども、十一万九千三百五十七人が増加し、新型コロナウイルス感染症が、この影響が出るまでの間、増加傾向を強め、二〇一九年度には十四万五千五百七十六人となっております。
これにちょっと言及させていただきますが、東京圏への一極集中、オリパラ、確かにそのとおりの要素もあるかもしれませんが、二〇一五年に東京圏へ、これは地方創生がスタートした年度でありますけれども、十一万九千三百五十七人が増加し、新型コロナウイルス感染症が、この影響が出るまでの間、増加傾向を強め、二〇一九年度には十四万五千五百七十六人となっております。
同じく十歳から十七歳まで、これはバイオレントクライムということで暴力犯罪についての統計なんですが、明らかに八七年からつい最近、九四年になって減るまでの間増加し続けている。各犯罪ごとの、殺人、レイプ、それぞれのグラフも載っております。残念ながら、私はここは反論するつもりじゃございませんでしたので、皆さんのお手元の方にこれが行っておりませんから、もしよろしかったら回覧していただければと思います。
○甕説明員 まず最近の牛肉価格の動向でございますが、海外におきまして、主な輸出国であるオーストラリアにつきましてもそうでございますが、主要な生産国におきます牛の飼養頭数が、現在に至るまでしばらくの間増加を続けてきたわけでございまして、国際需給も大幅に、かつてない緩和状態にございました。
それに対しまして、二割と三割の間増加するという見込みでございまして、それからなお四十八年の生産量が約四十二万トンでございます。したがいまして、面積の伸びから類推いたしたものでございますから、ちょっと数字は荒っぽいかと存じますが……。
そうすればいまの保有量に対して、さらにまだ今後しばらくの間増加するということも考えられますので、したがって、外貨の活用法も私どもは考えなければなりませんが、それよりもいま各国で問題になっておるのは、きょうも海外に行っている日本の政府関係者が帰ってきて、報告を聞きましたが、米国においても欧州の諸国においても、問題は日本の、ドルがたまることについて、みなそう大きい憂慮はしていないと、これは通貨調整があっても
しでございますが、実はこの制度はわが国で初めてのケースでございまして、ただいま先生御指摘のような、現状でもいろんな預貯金の奨励策がある、あるいは社内預金というものがある、それとの関連において、こういう制度をつくって将来どの程度になるかという見通しは、実は率直に申し上げまして正確に見通しを立てることはたいへんむずかしいのでございますが、いま申し上げました数字は、一つの前提を置きまして、毎年五十万ぐらいずつ当分の間増加
○政府委員(村山松雄君) 大学医学部なんかになりますと、一般的に見て伍間増加的増員というのをやっておりませんから、増員があるとしますと、講座の増設ないしは研究施設の増設が原因になるはずでございます。いまその九人がふえた理由につきまして具体的な根拠を持っておりませんので、すぐ調べたいと思います。
なお当分の間増加が続くんじゃないか、二、三カ月の間にあるいは三十四、五億ドルというようなことになるんじゃないかというふうに想像されるわけであります。で、いかなる額をもって適正外貨保有額とするかというお尋ねでございますが、諸外国を大体ずっと見てみますると、三分の一程度、輸出入平均の三分の一というのが大体のところのようでございます。
この場合、現行法のみによって、不正常授業が生じてからその不足教室を建築することといたしますならば、学校によっては、学年初から当該建築が完成するまでの間、増加した生徒を収容すべき教室に困るという事態が起こるのであります。
この場合、現行法のみによって、不正常授業が生じてからその不足教室を建築することといたしますならば、学校によっては、学年初めから当該建築が完成するまでの間、増加した生徒を収容すべき教室に困るという事態が起こるのであります。
ところが実際にこれは全国の児童の総数でございますので、個々の学校におきましては伍間増加で埋まる場合もあると思うのであります。そういう点から必ずしも文部省で算定しました人員がそのまま各地方で確保されないとか、こういうズレがございますのが過去の例でございまして、予算で組みました人員は必ずしも充足されないのは、そこに大きな原因があると思うのであります。
それがずっと引き続いて増加するかしたいかは別として、ある程度までは当分の間増加するものと考えられるのであります。
又、助教諭等及びその遺族には、従来の制度に倣つて、当分の間、増加恩給等を認めることとしたのであります。なお、助教諭等は、昭和二十四年から国家公務員共済組合法による給付を受けていることに鑑みまして恩給法による在職年の通算又は給付と、共済組合の給付との重複を避け、いずれをとるかを各人の選択に任せることにいたしました。
また、助教諭等及びその遺族には、従来の制度にならつて、当分の間増加恩給等を認めることとしたのであります。なお、助教諭等は、昭和二十四年から国家公務員共済組合法による給付を受けていることにかんがみまして、恩給法による在職年の通算または給付と、共済組合の給付との重複を避け、いずれをとるかを各人の選択にまかせることといたしました。
然らばその次は今度は今の養成法はいわば軍隊語ですと、伍間増加法、つまりほかの学生のなかに、伍間に増加して入れておいて、教職課程だけ特別にとらせる、こういうやり方、この伍間増加法というのは教員になるために特に必要なカリキユラムの編成を困難にさせるということでちよつと困るのです。
現在繋船しておりました船すらこれを活動に移して行動いたさしております関係上、勢い予算のない船も動かしておりますので、乗組員は従来動いておつた船からごぼう拔きをいたしまして、新しく動く船に配乗をしなければならない結果に陷つております関係上、現在動いております船は非常なる労務過剰になりまして、非常な病人も続続として出るような状態になつておりまする過労な状態にあるのに鑑みまして、至急これらの巡視船の要員を互間増加
八 商工業その他の都市的業態又は 都市的業態に從事する者及びその 者と同一世帯に属する者の数が最 近五箇年間増加の傾向にあるこ と。 九 病院、診療所、劇場、映画館等 の施設が相当数設けられているこ と。 附 則 この條例は、公布の日からこれを 施行する。