運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1976-07-26 第77回国会 衆議院 商工委員会 第17号

その中で開閉機のあるところが三ヵ所、警手を置いたところはありません。あるいは標識の問題から見通しの問題、夜間照明の問題、あるいは警報器の問題、いろんな形で、それでは果たして構内の安全上の体制が万全であるかどうか。その上でこのように下請の業者の車を制限せざるを得ないということであれば、私は一定の納得ができないこともない。

野間友一

1975-03-26 第75回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第5号

要するに、全体の六割が無警報機、無開閉機なんです。四種なんです。これはひど過ぎやしませんか。ぼくはひどいと思うんですよ。ですから実に百九十一メートルに一カ所の踏切がある。そうしてまた、運転手から見れば、実に八十キロでさあっと走行する面から言えば、八秒ごとに一つずつ踏切がある。それはちょっとひど過ぎやしませんか。これが西鉄の装備率なんですね。装備率四一・五%と、こういうふうに私は調査しました。

原田立

1972-04-24 第68回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第2号

ですけれども、実は東武東上線の四十一号踏み切りというのが問題になっておりまして、今月の六日に酔っぱらった人がその踏み切りではねられて死んだというのでもって、志村署が十一日にこの踏み切りを廃止しますという立て看板を出したところが、十六日になったら、廃止について検討中という内容に変わって、東武鉄道と板橋区役所の名前も入って、三者の看板が出てきた、こういうので、地元のほうでは戸惑っているし、どうして酔っぱらって開閉機

鈴木強

1971-04-27 第65回国会 衆議院 地方行政委員会 第22号

あなたのほうの原則というのは、大都市の過密地帯では原則として立体交差自動車踏切はすべて開閉機つき、いわゆる一種にしょう、こういう原則で、その金額は計画幾らだったか。今度その計画がどの程度大蔵省に承認されたのか。警察のほうは三千七百億は千六百億しか承認されていないわけだ。あなたのほうは一体幾ら計画に対して承認されたか、それをちょっと聞きたい。

細谷治嘉

1971-03-05 第65回国会 参議院 決算委員会 第7号

この一体開閉機のついた第一種踏切にトラックが突っ込んだということについては、警察当局としては、先ほどちょっとベニヤ板がどうのという話だったんですが、どういうふうにいま捜査されておるか、その欠陥はどういうところにあるのか、その原因を明らかにしていただきたい。

鈴木強

1969-07-01 第61回国会 衆議院 商工委員会 第37号

ここに表がございますが、詳細ですからあと資料でお配りいたしますが、大体これでおもちゃ三件で一年三カ月、一年三カ月、一年三カ月、これが出願から出願公告になっておるもの、それから開閉機の部門で、ここで大体六件表が出てまいりますが、一年半以内に公告になった表がございますが、それはあと資料で提出させていただきます。

荒玉義人

1967-06-29 第55回国会 衆議院 法務委員会 第27号

太田委員 先ほどの国道踏切は、国道二十六号線、南海電鉄の路線は高師浜線と言われておりますが、いま川井さんのおっしゃった問題は、開閉機が上がっておればでなくて下がっておればです。そこのところをちょっと……。  まあ排気ガスによる失心などという希有な事態が起きたということも、近代交通禍の時代におけるところの、交通戦争といわれるところの毒ガスでやられたわけですからね。

太田一夫

1965-09-30 第49回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

その中で、特に先日私も現地を見てびっくりしたのでありますが、東京都世田谷の玉川奥沢町の、東急目蒲線奥沢−大岡山駅間の大岡山三号踏切、これは警報機つき開閉機つきでありますが、ここで自動車事故が起きて三人が即死したわけであります。現地に行ってみまして、非常にこれはお気の瀞に思ったわけであります。

相澤重明

1962-04-12 第40回国会 衆議院 決算委員会 第21号

ところが福地用水に入るところの樋門というものには開閉機があります。ところがその開閉機というものは、地元利水慣行によりまして、開いたまま管理しておるわけです。従いまして、豪雨時に土砂が流れるという場合においては、その樋門を通じて福地用水の中に土砂が多量に流入しまして、周辺の農耕地に被害を与えておるというのでございます。  

林一夫

1961-03-23 第38回国会 参議院 建設委員会 第14号

なお異常のございましたときに、直ちにこの自動信号を変え得るように信号開閉機というものを設備いたしました。さらに地すべり全体がどういうふうに変形していくかということを測量を続けてやっております。  それから災害時の応急態勢でございますが、現場にブルドーザーとかこれを運転する職員を待機さしております。

粕谷逸男

1957-12-23 第28回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

説明員小岩井康朔君) 私の方の質問は、開閉機位置に対しては私から御返事できないという点はどうしたわけかということのようでありますが、常時一%のガス量以内の個所であれば規則上の差しつかえはない。しかしできる限り入気側の方が好ましいということも事実であります。しかしその範囲内におきましては保安管理者あるいは係員、それぞれの責任者の裁量におまかせしておるわけであります。

小岩井康朔

1951-05-22 第10回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第9号

井出証人 私それについてとやかく言うあれでもないのですが、しかしああいつたドアの開閉機これは六三型に限りませんが、それが当然あくような装置というものを、だれが知つてつてもいい。簡易にあれを操作できるというようなものがあれば、六三型に限らずして、いいのじやないかと思います。

井出光正

  • 1