運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
413件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-05-26 第190回国会 参議院 内閣委員会 第17号

○国務大臣石破茂君) 御指摘の点でありますが、商工会議所に対する監督の一部など六つ事務開発道路に係る直轄事業など四つ直轄事業を国から北海道移譲、全国的な措置につながった項目は八件、実務上の対応がなされた項目が十四件ということで、多くの成果が出ているということが答弁には書いてあるわけであります。  

石破茂

2014-05-16 第186回国会 参議院 本会議 第22号

莫大な費用を掛け新たな巨大開発道路を造ることより、既存トンネルなどの維持管理・更新こそ優先すべきではありませんか。お答えください。  民営化に当たり、抜本的見直し区間として凍結された路線一つに新名神高速道路の二区間があります。二〇一二年に凍結を解除した根拠は、名神高速渋滞老朽化でした。しかし、この間、第二京阪道路が開通し、渋滞回数は減少しています。

辰已孝太郎

2010-04-23 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

開いていただきまして、四番の「交付金制度イメージ」というところの下の「交付金イメージについて」というポンチ絵のところにあるわけですが、ここに「開発道路改築事業を委譲する場合」ということで、一番下に米印で「移籍する人数に応じて人件費交付金積算」とあるかと思います。  それが、言ってみれば、例えば国の事業地方へ移す場合の一つの事例になる。

橘慶一郎

2007-12-11 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

我が国としては、今後とも、アフガニスタン復興に向け、難民避難民支援視野に入れつつ、DIAG非合法武装集団解体を始めとする治安分野改革農業農村開発を始めとする地方総合開発、道路等のインフラ整備教育分野等重点分野とし、国際機関及びNGOとも協力しつつ支援していく考えでございます。

高村正彦

2007-12-06 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

政府としては、今後とも、同国の復興に向け、難民避難民支援視野に入れつつ、非合法武装集団解体を始めとする治安分野改革農業農村開発を始めとする地方総合開発、道路等のインフラ整備教育分野等を重点的に支援していく考えです。他方、現在のアフガニスタン治安状況にかんがみれば、邦人援助関係者援助活動には制約があり、我が国アフガニスタン本土で直接できる協力には限界があることは否定できません。  

廣木重之

2007-11-01 第168回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第7号

我が国は、引き続きアフガニスタン復興に向けて、DIAGDIAGというのは非合法武装集団解体でありますが、を初めとする治安分野改革農業農村開発を初めとする地方総合開発、道路等のインフラ整備、そして教育分野等を重点的に支援していく考えであります。  他方人道支援復興支援によって、治安テロ対策は代替できるわけではありません。

高村正彦

2006-12-12 第165回国会 参議院 内閣委員会 第8号

工藤堅太郎君 内閣府が本法案説明のために作成をした交付金イメージについての案によれば、開発道路改築事業移譲する場合について、移籍する人数に合わせて人件費交付金積算説明があります。委員会でも大臣は同様の答弁をしておられます。人件費交付金積算されると、これは結局、事業費から人件費分がマイナスになるということなんでしょうか。仮にそうであれば、事業への影響が懸念をされるわけであります。

工藤堅太郎

2006-11-30 第165回国会 参議院 内閣委員会 第5号

確かに、今回、法令の特例措置工事交付金等の特別の措置を講ずるというふうになってはいるんですけれども、いわゆるこの二級河川、あとまた開発道路に関する件でありますから、こういった事業目的がはっきりされちゃった上での交付金であるんで、まあお金は来るんだけれども、実際どうなるのか分かりませんが、お金が余った瞬間にはこのお金は自由に使えないんだという声もあるんですね。  

秋元司

2006-11-22 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

私どもとしては、今回の取り組みの中で、将来の道州制の検討に資するという観点から、国土交通省といたしましては、現時点において、特定広域団体になり得る北海道に対して移譲を予定しているいわゆる開発道路、指定河川、こういった事務事業が円滑に移譲されるようにまず努めてまいりたいというふうに考えております。

品川守

2006-11-22 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

品川政府参考人 現在、移譲想定しております、先ほど申し上げました直轄砂防事業の一部、それから開発道路、指定河川につきましては、それに携わっております人間を考えますと約六十人ほどという想定をいたしております。  また、事業量につきましては、現在これら三つの事業平成十八年度で想定をいたしますと、全体で八十五億という事業量になってございます。  

品川守

2006-11-15 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

指摘の点でございますが、確かにこれは一番当初の、二年前でございますけれども、三十三の項目の中には入ってございませんが、最終段階法案を作成する段階におきまして、これは特に、例えば開発道路というのはもともと道道でございまして、国がそれに関する直轄事業を行っておるわけでございますので、逆に言いますと、国と北海道といろいろ御議論を重ねる中で、この二つについても移譲を行っていくということで対象に加えたものでございますし

山崎史郎

2006-11-10 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

道州制特区のこの法律で幾つかの権限移譲されるということでございまして、これは、筋肉質な国家、そして行政効率性というのであれば、例えばここにございます、北海道に適用される、権限移譲される、直轄通常砂防事業の一部、民有林直轄治山事業の一部、開発道路に係る直轄事業、二級河川に係る直轄事業、これが北海道移譲されるということでありますが、これが移譲されますとどれぐらいの事務移譲がされるのかということを

渡辺周

2006-11-10 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

今先生言われました直轄通常砂防事業については、移譲対象範囲検討中でありまして、また決まりましたら、はっきりその辺は、しっかりとした形ではありませんけれども、国の行政機関の定員の純減につきましては、開発道路及び二級河川に係る直轄事業直轄砂防事業の一部の移譲に伴いまして、六十人を純減する旨を考えておるところであります。

佐田玄一郎

2006-11-10 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

しかしながら、その交付金も、種類ごとに交付する、しかも、民有林直轄事業の一部は平成十九年度から、そのほかの直轄通常砂防事業の一部、開発道路に係る直轄事業、二級河川に係る直轄事業平成二十二年度から、こういう交付金の出し方はいかがなものでしょうか。  ぜひ、少なくとも一括交付金にするとか、北海道からの要望では、北海道道制特区推進交付金として交付してはどうか、こういう要望もございました。

福田昭夫

2004-03-25 第159回国会 参議院 総務委員会 第6号

政府参考人佐藤信秋君) 先生御指摘地域開発道路関係でございますが、十六年度以降に県道で二か所、町道で一か所残事業が残っていると、こういう状態でございます。  まず、県道の方は、主要地方道成田小見川鹿島港線、それから成田松尾線、この二か所で、合計事業費が、残事業費が三十四億四千七百万でございます。それから、芝山町道の〇二—〇〇五号線、残事業費が一億九百万円、こういうことでございます。  

佐藤信秋

2004-03-25 第159回国会 参議院 総務委員会 第6号

理事山崎力君退席、委員長着席〕  それから、今日は佐藤道路局長お越しいただいておりますけれども、地域開発道路というのが残事業で三十五億五千六百万、県道市町村道だそうでございます。進捗率は九三・九%ということで、順調に進んでいるのかなと思いますが、なかなかここから先が難しいんだというお話も聞いておるわけでございます。  

日笠勝之

2003-03-25 第156回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

国の開発道路部分だけでも今年三十億円、この分野に使っているということで、実はこれ、国も道も見直しを掛けようということになっているわけですけれども、この日高道路ということでいえば、一つの例なわけですけれども、こういう既存事業見直しをする中で財源というのは捻出できるんじゃないだろうかと思うわけですけれども、いかがでしょうか。

紙智子

2003-03-18 第156回国会 参議院 予算委員会 第13号

路線のうち、峠付近の未開通区間約二十五キロメートルにつきましては、長大トンネルなどを含むことから、地元の御要望を受けまして、開発道路制度を活用して昭和五十六年度に国が事業化をいたしまして順次工事に着手してまいりました。これまでに完成しました約四キロメートルを道に引き継ぎまして、残る二十一キロメートルについて現在工事実施しているところでございます。  

村岡憲司

2003-03-18 第156回国会 参議院 予算委員会 第13号

北海道はこの特定政策評価結果で、日高十勝ネットワークにおいて道路全体の優先性について低下したと、そしてこの日高横断道路道管理区間の新規の改築工事は行わないと、事実上の凍結を決めているわけですけれども、この道道であり、その一部を国が言わば開発道路に指定して直轄工事を行ってきたわけです。

紙智子

2002-11-06 第155回国会 衆議院 国土交通委員会 第1号

百一キロメートルの道道と、それから一部開発道路そういう計画であります。  そこの地元の方に、私はそれとなく水を向けて、この道路トンネルが非常に多いので東京のゼネコンが仕事をするのであなた方には本当に何のメリットもないんじゃないかと、こう申し上げましたら、いやいや、毎日どっかで崩落が起こってくれる、その崩落を管理するだけで孫、子の代まで食いっぱぐれがないと言われました。

佐藤謙一郎

1999-11-19 第146回国会 衆議院 建設委員会 第5号

メーター開発道路をつくると、六メーター隅切りをとらなくちゃいけない。何でこんな六メーターにしたんだと言ったら、それなら消防自動車が入って一回りできるからと言う。では、何のために消火栓というのはあるんだと言ったんだ。消防自動車が通過するといったって、十四、五軒しか家がないのに、前に消火栓をつけりゃそれで済む話だ。  

吉田公一

share