運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2005-04-01 第162回国会 衆議院 本会議 第16号

本案は、民間事業者能力を活用した市街地整備推進するため、所要の措置を講じようとするもので、その主な内容は、  第一に、国土交通大臣認定を受けた計画に係る都市開発事業を行う民間事業者に対する金融支援措置創設すること、  第二に、一定の要件に該当する株式会社等土地区画整理事業施行者に追加すること、  第三に、土地区画整理事業等に関する都市開発資金貸付制度を拡充すること などであります。  

橘康太郎

2005-03-29 第162回国会 衆議院 本会議 第15号

第三に、都市開発資金貸付法について質問いたします。  この法律に基づき貸し付けられている都市開発資金は、繰り上げ償還が見込みの十倍以上になる年度も出るなど、飛躍的に増大している状況にございます。しかし、それにもかかわらず、成立しました平成十七年度予算においては、都市開発資金融通特別会計への一般会計からの繰り入れが続行されております。  

和田隆志

1999-03-30 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第8号

三、再開発事業等における施行者資金能力事業安定化を図るため、都市開発資金貸付制度充実に配慮すること。また、まちづくりに係る補助金制度については、その統合化簡素化を積極的に進めること。  四、民間都市開発推進機構が行う土地取得譲渡業務については、その業務が適正に遂行されるよう指導を徹底するとともに、一層の情報開示に努めること。

小川勝也

1999-03-12 第145回国会 衆議院 建設委員会 第7号

そこで、都市開発資金の貸付けに関する法律を改正することになったわけでありますけれども、その一つとして、都市開発資金貸付制度を拡充するために、市街地開発事業土地区画整理事業施行者でない保留床管理法人保留地管理法人に対して、国が資金負担をいたしまして、償還期間二十五年、据え置き十年、償還方法は均等半年賦の無利子制度をここでは創設するということになっておりますけれども、これを創設する大きな理由というのは

中西績介

1999-03-12 第145回国会 衆議院 建設委員会 第7号

三 都市における再開発の円滑な実施を図る観点から、都市開発資金貸付制度充実に配慮すること。また、再開発等まちづくりに係る補助金については、その統合化簡素化を積極的に進めること。  四 民間都市開発推進機構が行う土地取得譲渡業務については、業務が適正に遂行されるよう情報開示に努めつつ低・未利用地における民間都市開発事業促進する観点から、事業化への検討を積極的に進め譲渡等促進を図ること。  

井上義久

1998-05-22 第142回国会 参議院 本会議 第29号

次に、都市開発法及び都市開発資金の貸付けに関する法律の一部を改正する法律案は、市街地の再開発促進するため、都市開発方針策定対象区域拡大特定事業参加者制度及び認定開発事業制度創設を図るとともに、臨時措置といたしまして、一定大都市における都市計画道路に係る都市開発資金貸付金の償還期間延長しようとするものであります。  

関根則之

1998-05-12 第142回国会 参議院 国土・環境委員会 第12号

この法律案は、民間活力による市街地の再開発促進するため、都市開発方針策定対象区域拡大市街地開発事業における特定事業参加者制度及び優良な再開発事業計画認定制度創設を図るとともに、臨時措置として、一定大都市における都市計画道路に係る都市開発資金貸付金の償還期間延長を行おうとするものであります。  次に、その要旨を御説明いたします。  

瓦力

1998-05-12 第142回国会 参議院 経済・産業委員会 第11号

第三に、市町村の作成した基本計画に定められた中心市街地整備改善等促進するため、土地区画整理事業を活用した公共施設整備促進地域振興整備公団による施設等整備都市公園地下駐車場整備を円滑化する手続特例都市開発資金貸付制度拡充等措置を講ずることとしております。  

堀内光雄

1998-05-07 第142回国会 衆議院 本会議 第35号

本案は、民間活力による市街地の再開発促進するため、都市開発方針策定対象区域拡大市街地開発事業における特定事業参加者制度及び優良な再開発事業計画認定制度創設を図るとともに、臨時措置として、一定大都市における都市計画道路に係る都市開発資金貸付金の償還期間延長を行おうとするものであります。  最後に、国土利用計画法の一部を改正する法律案について申し上げます。  

遠藤乙彦

1998-04-16 第142回国会 衆議院 建設委員会 第8号

この法律案は、民間活力による市街地の再開発促進するため、都市開発方針策定対象区域拡大市街地開発事業における特定事業参加者制度及び優良な再開発事業計画認定制度創設を図るとともに、臨時措置として、一定大都市における都市計画道路に係る都市開発資金貸付金の償還期間延長を行おうとするものであります。  次に、その要旨を御説明いたします。  

瓦力

1989-12-13 第116回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第9号

また、公有地拡大につきましては、公有地拡大推進に関する法律において土地の先買い制度土地開発公社制度等により実施をいたしておりますが、財政的には都市開発資金貸付金による低利融資制度や各地方公共団体による公用地先取り取得等事業債制度を活用し、積極的に推進してまいる考えでございます。今後ともこの方針でまいります。

海部俊樹

1985-06-14 第102回国会 衆議院 環境委員会 第7号

ところで、いかにこの促進を図っていくかということでございますが、昭和六十年度予算におきまして道路特会の中に道路開発資金貸付金という新しい制度創設されております。この制度は、道路に関連いたしまして、公共性のある関連プロジェクトに対しまして比較的低利資金を融資していこうではないか、こういう性格を有する制度でございます。

玉田博亮

1985-05-31 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

それでそういうのを一つ一つ、ことしからやったのが道路開発資金貸付金制度創設なんというのもございますけれども、もう少し民活という立場からやってみよう。だから内閣でいいますと、具体的な作業は原局でやらなきゃいけませんけれども、河本特命相のところで恐らくいろいろなディレギュレーションの問題が最近出てくるようですから、そういうものを中心に議論をしていこうということになろうかと思います。

竹下登

1985-04-16 第102回国会 参議院 建設委員会 第9号

道路開発資金貸付金は、道路に関連いたします公共的事業分野における民間活力の導入を推進するために、民間資金との協調によりまして低利資金の貸し付けを行うものでございまして、その実施に当たりましては、道路整備の一層の進展を図るという考えから今後とも本貸付金対象となる事業等を検討してまいる所存でございます。  

田中淳七郎