運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
792件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-12 第204回国会 参議院 決算委員会 第3号

スエズ運河に関連しましては、一九七四年から現在まで、開発調査、運河待機泊地拡張事業経営改善計画、また収入拡大戦略スエズ運河庁戦略強化プロジェクトなど、JICA実施案件として現地で又は日本国内でも支援を継続されております。現地事業だけで合計九百三十八億一千百万円に及びます。  日本にとって、スエズ運河に関連する様々な事業、これを支援することの意義について、外務大臣にお伺いをいたします。

伊藤孝江

2020-03-06 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

また、平成三十年七月には、科学技術学術政策局におきまして、新興融合領域研究開発調査戦略室を設置して、科学技術学術政策研究所JST研究開発戦略センターなどのシンクタンクと連携いたしまして、新興融合領域に関する情報収集分析活動を強化してきているというところでございます。     〔馳委員長代理退席委員長着席

菱山豊

2019-06-04 第198回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

文部科学省では、昨年七月に科学技術学術政策局新興融合領域研究開発調査戦略室を新たに設置し、科学技術学術政策研究所JST研究開発戦略センター等シンクタンクが持つ研究者ネットワークや、最新研究開発動向収集分析機能活用を通じまして、新興融合領域に関する情報収集分析活動を強化したところでございます。  

渡辺その子

2018-07-05 第196回国会 参議院 内閣委員会 第24号

具体的に、医療機関において治療を受けることを促進する施策でございますけれども、例えば、今政府において依存症に対する標準的な治療というものの開発、調査研究に着手しているところでございますけれども、そうしたものが得られて、かつ一定合理性があるのであれば診療報酬上も適正な評価をしていく、そのことによって患者さんの受診というものをしっかり確保、促進していく、そのようなことを意図している条文でございます。

小西洋之

2017-04-11 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

QSAR改善のため、環境省におきましては、QSAR一つである生態毒性システム、KATEの予測精度の向上と適用可能な範囲の拡大のためのシステム開発、調査と併せて活用場面検討を行っております。  引き続き、環境への影響を未然に防止することを前提としつつ、新規化学物質審査合理化に取り組んでまいりたいと考えております。

梅田珠実

2017-03-22 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

森林環境税の具体的な制度設計につきましては、来年度税制改正で結論を得る関係の話につきまして、前回、進藤先生が御質問されましたところでございますが、その前の一昨年の与党税制改正大綱地球温暖化対策税について、木質バイオマスエネルギー利用の本格的な普及に向けたモデル事業技術開発、調査への活用充実を図ることとし、経済産業省環境省林野庁の三省庁は連携して取り組むと記述されたことを受けまして、一昨年

舞立昇治

2016-10-25 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

○国務大臣塩崎恭久君) 国が行う契約につきましては、平成十八年の財務大臣通達に基づいて、今お話のありました一般競争入札、これによることを原則とする一方で、公共料金など契約の相手方が限られるもの、あるいは新規研究開発、調査事業など入札のための仕様が確定できないものなどを随意契約によって調達をするということになっています。  

塩崎恭久

2016-04-27 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

これに関しては、まず、FIT法だけで地熱発電をうまくサポートできるのかどうかということは少し考える必要があり、比較的開発期間の短いものに関しては優位性はあるかもしれないけれども、長いものに関しては別の手段、例えば、開発調査のための補助金のようなスキームもあわせて考えるということもまずあり得ると思います。  

松村敏弘

2016-04-26 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

同じく昨年の与党税調大綱に、「エネルギー起源CO2の排出抑制のための木質バイオマスエネルギー利用木材マテリアル利用普及していくことは、森林吸収源対策の推進にも寄与することから、地球温暖化対策のための税について、その本格的な普及に向けたモデル事業技術開発、調査への活用充実を図ることとし、経済産業省環境省林野庁の三省庁は連携して取り組む。」というふうに書かれております。  

吉野正芳

2016-04-04 第190回国会 参議院 決算委員会 第4号

今日は、本当はその再生可能エネルギーの進捗を含めた決算委員会の審議をやろうと思ったんですが、もうあと一、二分しか残っていませんので、一個だけ、地熱エネルギー再生可能エネルギーの促進ということで、地熱エネルギー地熱資源開発調査事業費補助金という予算も組んでこの事業を進められているんですが、これの行政レビューを見ますと非常に執行率が低いという状況にございます。

礒崎哲史

2016-03-31 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

そこで、最初に農水副大臣にお聞きしたいと思いますが、二十八年度与党税制大綱森林吸収源対策として、これにありますように、木質バイオマスエネルギー利用木材マテリアル利用モデル事業技術開発、調査地球温暖化対策税活用することが明記されたわけでありますけれども、平成二十八年度はどのような事業が、予算も昨日成立いたしました、事業が実施されることになったのか、また、二十九年度についてはどのような分野

浜田昌良

2016-03-23 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

同じく与党税制改正大綱におきましては、財源確保に係る税制措置部分につきまして、地球温暖化対策税につきまして、木質バイオマスエネルギー利用の本格的な普及に向けたモデル事業技術開発、調査への活用充実を図ることとし、経産省、環境省林野庁の三省庁は連携して取り組むと記述されたことには同じく一定評価をさせていただきたいと思います。  

舞立昇治

2014-04-01 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

例えば、その一つでございます地熱資源開発調査事業というのがございまして、平成二十六年度には、当初予算六十五億円を措置させていただいておりますけれども、これに基づいて、平成二十五年度までに、全国で二十の地点案件採択をされ、開発に向けた調査が進められておるということで、全国的に開発が進んできているということを期待しておるわけでございます。  

木村陽一

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

このような中でありますが、固定価格買い取り制度の創設ですとか、地熱開発に係る支援制度の拡充によりまして、現在では、平成二十五年度の地熱資源開発調査事業におきまして、全国で二十地点開発案件、こうしたものが採択されているところであります。全国的に今開発が進められている、こういう状況にあります。

田中良生

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

しかしながら、固定価格買い取り制度を創設したこと、あるいは地熱開発に係ります支援制度を拡充させていただいたことによりまして、これまで地熱開発がされていなかった富山県、お地元のプロジェクトを含めまして、全国で二十地点開発案件平成二十五年度の地熱資源開発調査事業に基づきまして採択をされまして、全国的な開発が再び開始をされたという状況であるというふうに認識をしております。

住田孝之

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

拝見いたしまして、地熱資源開発調査事業平成二十六年度もしっかりと続けてまいります。  遠山先生から御指摘いただきましたように、地熱日本に極めて豊富な資源でありまして、CO2を出さない、そしてベースロード電源として活用できる。さらに申し上げると、日本技術はすごいんですね。例えば、海外、ケニアのナイロビの近郊でも、日本技術を使って地熱発電等々が進められている。

茂木敏充

2013-03-19 第183回国会 衆議院 環境委員会 第2号

これで、現在、五地域において開発調査が計画されて進められていると聞いております。大きく進みました。  しかし、その一方で、先ほどもございましたけれども、やはりこれを実用化していく中において一番ネックになってくるのが、我が九州などは地熱資源が多くありますが、古くから、同時に温泉があることが多いわけであります。

江田康幸

2013-03-13 第183回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第4号

一方におきまして、今、日本において必要とされているのがパッケージ型の水ビジネス展開、すなわち、開発調査部分から運営管理までという、上流から下流までということを海外展開していくことが必要であろうかと思っております。  私どもの理解しておりますところでは、内閣官房事務局となりまして、パッケージ型インフラに関しまして海外展開のための大臣会合というものが開かれていると承知しております。

南博

2012-11-14 第181回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

これからの鯨類捕獲調査は、独立行政法人水産総合研究センターあたりにやっていただいて、海洋水産資源開発調査と同様の仕組みで実施すべきではないかとこれまでも私は主張をしてきたところであります。制度改革について、引き続き、ぜひ前向きに御検討をいただきたいと思います。この点につきまして、鯨についての最後の質問といたします。

伊東良孝