運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2004-11-10 第161回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

累次の長期計画は、原子力発電核燃料サイクル放射線利用などの各分野における国の施策の基本的な考え方と、これに基づく研究開発誘導、規制の各施策方向性を示すものでありまして、原子力行政を担当する各行政機関政府全体として、整合的、計画的に研究開発規制誘導政策を実施するための指針として、重要な役割を果たしてきておるものでございます。  

塩沢文朗

2002-03-15 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

○東(祥)委員 本法案は、民間の力を活用しつつ、民間事業者の意向も重視した都市再生を緊急に実現する開発誘導的なところがあり、考え方として、先ほど申しました線や面ではなくて、一つ一つの点の都市開発プロジェクトを支援するような意味合いが強く見られます。  しかし、そこで留意すべきことは、その開発地域周辺との調和が果たしてとれているのかどうか。

東祥三

1992-05-19 第123回国会 衆議院 建設委員会 第11号

斉藤(一)委員 用途地域改正をして、そこへ再開発を行うというところもありますけれども、そうではなしに、再開発誘導地区をまず設定をして、その目的に適合するように用途地域改正する、こういうことを今申し上げたわけです。それは開発先行になっているではないか。この点、いかがですか。     〔渡海委員長代理退席片岡委員長代理着席

斉藤一雄

1992-03-05 第123回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第3号

斉藤(一)委員 いずれにしても、この再開発誘導地区にしろ、促進地区にしろ、誘導容積制度にしろ、住民は全く参加できないのです。住民は参加してないのです。企業と役所の方の都合だけでこういうことが決められていっているというところに、根本的な問題があります。こういう点について、さらに法改正に向けて制度の運用に当たってひとつ十分検討してもらいたいということを申し上げておきます。  

斉藤一雄

1992-03-05 第123回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第3号

斉藤(一)委員 これまでの都市開発手法を見ておりますと、これは前にも質問した問題ですが、初めに再開発誘導地区というのをつくって、そして今度はそれを再開発促進地区に格上げをしてその上で事業を進めてきているわけです。そこへ今度は新たに誘導容積制度誘導容積がそれに重なって、進出企業にとってはこんな願ってもない制度はないと思うのです。

斉藤一雄

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

都市開発方針は再開発促進地区と再開発誘導地区都市計画で決定されているわけでありますが、再開発誘導地区に関しては法に定めがないと思うのですね。建設省の通達に基づいて行われているというふうに私は思うわけであります。  実は、都内で二百五十八カ所が一遍に都市計画決定されるということがやられております。公聴会都内七カ所で開かれておりますけれども、全く形式的なものにすぎません。

斉藤一雄

1986-04-26 第104回国会 参議院 補助金等に関する特別委員会 第8号

それからもう一つは、東京ばかり言っておって恐縮ですが、手元に資料がありませんから、この東京都内のいわゆる開発というものを考えたときに八千七百ヘクタール、そのうちのとにもかくにも半分以上というものを宅地開発地域、早速やろうではないかという地域あと半分余りを開発誘導地域、これは将来の問題としてひとつ考えてもろもろの施策を講じていこう。  

江藤隆美

1980-03-28 第91回国会 衆議院 建設委員会 第8号

○渡部(行)委員 そうすると、この地区計画ができて、開発、誘導をする。その際に、家を建てたい、しかしその家はどうも計画の上からは望ましくない構造なりあるいは内容を持っておる、こういう場合には、当然、計画と違うからそれは認可できない、許可できない、こういうことになるかと思いますが、そういうことですか。

渡部行雄

1976-10-27 第78回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

上原委員 大まかなアウトラインについては大体つかめたわけですが、要するに二次産業開発誘導というのは立地が非常にむずかしくなってきている。もちろん、それは私は否定はしていませんよ。その必要性というものはわかるにしても、もっと当初から沖繩には沖繩的企業のあり方、あるいは産業開発というものがあってしかるべきだったと思うのですね。

上原康助

1974-03-15 第72回国会 衆議院 外務委員会 第11号

それから、最近締結されてきておる開発途上国との租税条約におきましては、国際間における二重課税の回避ということ以外に、いわゆるみなし外国税額の控除、こういうことが租税条約に入ってきて、そしてこれが開発途上国経済的発展に大きく貢献してきておる、こういわれておるのでありますが、この税制による経済開発誘導政策というので、開発途上国に具体的にどのような大きな経済的発展協力効果が出てきておるのか、この点も答弁

堂森芳夫

1972-06-16 第68回国会 参議院 本会議 第21号

法案は、人口集中の著しい大都市周辺地域において、大規模宅地開発を行ない、新都市を建設するに必要な基盤整備する制度を創設するもので、その要旨は、第一に、新都市基盤整備事業は、地方公共団体または日本住宅公団が施行するものとし、その区域都市計画で決定し、当該区域について、幹線道路等根幹公共施設市街地を形成する上で中核となるべき教育、医療及び商業、住宅等施設を誘致する開発誘導地区配置計画を定

小林武

1972-06-12 第68回国会 参議院 建設委員会 第21号

政府委員高橋弘篤君) この法律でいわゆる減歩というのが一〇%以内でございますけれども、先生承知のように、根幹公共施設開発誘導地区というものにつきましては、名前減歩といっておりませんけれども、有償で買い上げるという意味では、御承知の、一般の土地所有者から土地を提供してもらうというかっこうになるわけでございまして、無償減歩というものは、土地整理の集約の際に必要最小限度区画街路をとるということで

高橋弘篤

1972-06-12 第68回国会 参議院 建設委員会 第21号

限界地の内側ということになれば、土地所有者から見れば、すでに相当負担がかかっておって、開発しても必ずしも開発利益も期待できないということになりましょうし、施行者の側からいっても根幹公共施設用地とか、開発誘導地区買収費が高くなる、だからむずかしくなるということになると、限界地の外側ということにならざるを得ないような気がするのですけれども、その点どうですか。

春日正一

1972-06-12 第68回国会 参議院 建設委員会 第21号

そういう意味におきまして、そういう基盤施設整備しておいて、そうして開発誘導地区整備して、そうしてあと民間の自然的な市街地形成に待とうという手段でございます。そういうことでございまして、開発誘導地区におきましては、先生のおっしゃるように、私どもこれはいわゆる原価主義と申しますか、造成費を中心とした原価主義宅地価格をきめる、そうして処分をいたすわけでございます。

高橋弘篤

1972-06-08 第68回国会 参議院 建設委員会 第20号

政府委員高橋弘篤君) この民間手元に残されました部分につきまして、これは建築義務が何年以内というのはございませんが、このそもそもの制度趣旨が、御説明を申し上げておりますように、都市基盤整備する、根幹公共施設整備開発誘導地区という、中核となる地区整備して、そうしていわゆる名前のとおりに、これを開発誘導していくというのが趣旨でございます。

高橋弘篤

1972-06-08 第68回国会 参議院 建設委員会 第20号

したがって、この配置につきましては、これはもちろん具体的な場所で違いますけれども、御承知の、施行者が取得しますものは、根幹公共施設用地と、それから開発誘導地域用地でございます。この開発誘導地域につきましては、四割以内ということで、これは最高限をきめております。根幹公共施設につきましては、これは地区によりまして、また施行区域規模によりまして相当差がございます。

高橋弘篤

1972-06-06 第68回国会 参議院 建設委員会 第19号

第二に、根幹公共施設及び開発誘導地区のために必要な用地の取得については、これらの施設の効用が施行区域全体に及ぶものであることにかんがみ、施行区域内の土地所有者等に均等に負担をさせることとし、根幹公共施設及び開発誘導地区に必要な土地面積に対応する面積土地を、施行区域内の各筆の土地から一定割合を定めて均等に原則として協議によって取得し、協議によって取得できないものについて、初めて収用手続を進めることができることといたしております

西村英一

1972-06-02 第68回国会 衆議院 本会議 第35号

第一に、新都市基盤整備事業施行区域は、人口五万人以上が居住できる規模のものとし、都市計画としてその区域及び同区域内の根幹公共施設開発誘導地区等を定めるものとすること。  第二に、施行者は、根幹公共施設等に必要な土地を、区域内の各筆の土地から一定割合を定めて、協議または収用手続により取得することができるものとすること。  

亀山孝一

1972-05-24 第68回国会 衆議院 建設委員会 第19号

浦井委員 私、なぜそういうことを尋ねたかといいますと、この前の他の同僚の委員からの質問の中にもあったと思うわけですが、やはり不動産業であるとかあるいは相当大きなデベロッパーが入ってくるだろうという危惧といいますか、を持っておるから、特に今度の法案でいきますと、根幹公共用地、それから開発誘導地区、こういうものを除いた部分には相当そういうデベロッパーが現在すでにいろいろなことで動いておるかもわからぬ。

浦井洋

1972-05-24 第68回国会 衆議院 建設委員会 第19号

ということになりますと、これは現在農業を営んでおる、あるいは将来もやめる急患がない農民の方がこの対象になってくるというふうに思われるわけなんですが、その場合も、根幹公共用地あるいは開発誘導地区ということで六〇%買い上げられるということになると、当然農業経営に大変化を来たさざるを得ないというふうに思うわけなんですが、これに対してはどのような措置を考えておられるか、お聞きをしたいと思います。

浦井洋

1972-05-19 第68回国会 衆議院 建設委員会 第18号

開発誘導地区におきましては施行者土地を全部取得するわけでございますけれども、その中の住宅施設なりができます際にも、やはり街路だとかその他の公共施設、そこの宅地利用を増進するためのそういう公共施設は必要になってくるわけです。それを施行者は、いわゆる減歩みたいな形でございますが、やはり自分で出すわけでございます。

高橋弘篤

  • 1
  • 2