運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2012-03-29 第180回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

そもそも、都市再生特別措置法は、財界のミニバブル待望論にこたえて都市開発規制緩和民間支援を導入をする、小泉構造改革都市開発版と言うべきものでありました。我が党は、昨年四月の都市再生特措法改正に当たっても、民間企業による都市開発を税制、金融面で支援するものであり、都市地方格差拡大をもたらすことを理由に反対をいたしました。  

吉田忠智

1988-05-12 第112回国会 参議院 建設委員会 第13号

それから、そういうふうな意味で、計画誘導手法は、先生指摘のように従来から地区計画というのもございました、それと今度の再開発地区計画はどう違うかという御質問だと思いますけれども、これはいろいろ違いが——従来の地区計画は主として新しい市街地、再開発というイメージがないわけでございますけれども、その再開発版だとまず第一にお考えを願いたいというのが一つ。

木内啓介

1988-04-27 第112回国会 衆議院 建設委員会 第11号

その地区計画制度の再開発版だというふうに考えていただいてもいいのでございますけれども、地区計画制度と違っているところは、従来の地区計画制度は、ベース用途地区の範囲内でさらにそれを絞り込むということに限定されておりまして、今度の再開発地区計画制度は、そういう働きと同時に、重ねてベース容積率より高い容積率を設定できるというところに特色があろうかと思うわけでございます。

木内啓介

1988-04-27 第112回国会 衆議院 建設委員会 第11号

木内政府委員 今回の改正の、先生の御指摘は再開発地区計画の方だと思いますけれども、これにつきましては、都市計画では従来から、再開発がつかないただの地区計画制度というのがございまして、これはベース用途地域の中で用途をさらに純化するような形で絞り込んで細かい詳細な規制をするという制度でございますけれども、そういったものの制度のメニューが再開発版というような形で一つ追加されたというような位置づけになるわけでございます

木内啓介

  • 1