運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
464件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-28 第201回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

アカデミアの採択課題に関しましては、研究開発機関名で申し上げます。新潟大学、それから公益財団法人東京医学総合研究所、慶応義塾大学、東京大学、長崎大学といったところで採択がなされてございます。  企業関係に関しましては、四課題採択されておりまして、企業名で申し上げますと、KMバイオロジクス、塩野義製薬、アンジェス、IDファーマの四社となっております。  以上でございます。失礼いたしました。

渡辺その子

2020-03-06 第201回国会 衆議院 外務委員会 第2号

国連食糧農業機関国連工業開発機関、国際民間航空機関国際電気通信連合など、重要な機関トップに多数ついております。今般の世界知的所有権機関、WIPOの事務局長選挙でも次点まで争っておりました。  中国国連の中で多数の重要な機関トップについている要因は何だというふうに分析されておるでしょうか。お聞かせください。

山田賢司

2019-03-19 第198回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

それから、山口県に一部移転した宇宙関係研究開発機関、JAXAですね、これに大学地元企業も協力して、リモートセンシング利用技術防災分野等にも活用されるなど、地元で何らかのプロジェクトを巻き起こすとか、そういうようなプラスの効果も生んでおりますが、確かに、この部分もきちっとフォローアップはしておりますが、この後の次の段階ということになると、やはりより一段の議論がまだ必要なのかなというのが正直なところ

片山さつき

2018-05-22 第196回国会 参議院 内閣委員会、文教科学委員会連合審査会 第1号

これは、失敗を恐れず、ハイリスクハイインパクト研究開発に取り組むこと、そのような大胆かつチャレンジング研究開発を促すため、公募で選ばれたプログラムマネジャープログラム企画立案プログラム実現に必要な研究開発機関の選定、それら研究機関への予算配分等に関する権限を委ねることを大きな特徴としているところでございます。  

生川浩史

2018-04-18 第196回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第5号

これは、下にも書いておりますように、加盟国はバングラデシュ、中国、イラン、モンゴル、パキスタン、ペルー、タイ、トルコという、どちらかというと中国を除くと宇宙開発経験がほとんどない国が主でありまして、ある意味中国がそれらの国々に対して技術移転ですとかいろんなプロジェクトに参加をさせるといった、ある種、中国が主導する宇宙開発機関ということで、こちらは条約ベースなので、APRSAFの方は、日本のイニシアチブ

鈴木一人

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

そこで、先ほども申し上げましたが、やはり不断に研究開発関係する行政機関それから研究開発機関自身が情報を交換し、問題があればそういうことを提案し、しっかりしたルールをつくっていくというような日ごろの意思疎通も重要だというふうに考えております。  今の御指摘も受けとめて、そういう不断の対応というのをきちんとできるように考えていきたいというふうに思います。

末松広行

2017-06-09 第193回国会 衆議院 環境委員会 第19号

指摘の点、本当に肝に銘じて今後対応していきたいと思いますけれども、原子力機構、今までいろいろ御指摘を受けているとおりでございますけれども、我が国唯一原子力総合研究開発機関として、核燃料の取り扱いにもまあまあ経験もありますし、知見も有しているという自負はございましたが、今回のような事象を起こすということは、反省すべき点が、まだまだ足りないということを肝に銘じて対応していきたい、そのように思っております

児玉敏雄

2017-06-01 第193回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

ハイリスク研究による非連続イノベーションの創出に成功をおさめております米国のDARPAの仕組みを参考として、失敗を恐れず、ハイリスクハイインパクト研究開発に取り組むこと、そのような大胆かつチャレンジング研究開発を促すため、公募で選ばれたプログラムマネジャーに、プログラム企画立案プログラム実現に必要な研究開発機関のキャスティング、それら研究機関への予算配分といったことに関する権限を委ねることを

生川浩史

2017-04-04 第193回国会 衆議院 本会議 第16号

福島イノベーション・コースト構想は、当時、経済産業大臣であった赤羽一嘉衆議院議員が中心となり、一番御苦労された地域が一番幸せになる権利があるとの信念に基づき、世界が瞠目する浜通り地域再生を目指し、被災地が夢と希望を持って復興に立ち向かえるよう、廃炉を支えるロボット産業や、水素、再生可能エネルギーなどの先端産業研究開発機関、企業の集積、風評被害に負けない先進的な農林水産業推進等を柱として本構想

真山祐一

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

また、理化学研究所では、我が国唯一自然科学に関する総合的研究開発機関といたしまして、平成二十九年度におきまして、ニホニウムに続く百十九、百二十番元素の生成、同定を目指すなどの世界トップレベル基礎研究や、超高齢社会課題解決省エネルギー社会実現等に向けた社会課題解決型の研究プロジェクト、また、健康・医療分野データを集積いたしまして産学官で共有、利活用するデータプラットホーム世界最先端大型施設等

関靖直

2016-10-20 第192回国会 参議院 内閣委員会 第2号

このG7茨城つくば科学技術大臣会合を開催しました研究学園都市であるつくば市は、二十九の政府系研究開発機関や二百近くの科学技術関連民間事業等が集積する国内外を代表する科学技術都市であります。  現在、つくば市では、平成二十三年度より国際戦略総合特区の指定に基づくプロジェクトを推進しております。

岡田広

share