運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
157件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-17 第204回国会 衆議院 予算委員会 第12号

つまり、このグリナリーという組織は、日本でいうところの出荷、集荷を行う農協と、取引のマッチングを行う卸売市場と、そしてクロネコヤマトと、そして小売の商品開発機能と、輸出入を行う商社の機能と、そういうものを全て兼ね備えて、農家のために、こういうものは欧州市場統合危機感の中で彼らが努力してつくり上げてきたものであります。  今、日本人口減少、そういう局面にあります。人口というのは人の口と書きます。

齋藤健

2015-09-10 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

具体的には、基礎から応用まで一貫した効率的な研究推進、それからブランドの保護基盤の強化ということで農研機構等の三つの農業研究法人種苗管理センター統合する、それから、水産業の健全な発展のために研究開発機能人材育成機能一体的向上が図られる水産関係法人統合するとしたものでございます。  

西郷正道

2015-09-10 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

国務大臣林芳正君) 平成二十五年の十二月に閣議決定をされました独立行政法人改革等に関する基本的な方針、これに基づきまして、水産に関する研究開発機能水産に関する人材育成機能の一層の向上を一体的に進めるために、水産大学校水産総合研究センター統合すると、こういうふうになっております。  

林芳正

2015-09-02 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

また、調査能力の点でございますが、今回の統合で、農業分野では、基礎から応用まで一貫した研究体制を構築すること、また、水産分野におきましては、研究開発機能といわゆる人材育成機能の一層の向上を一体的に進めることによりまして、農業者また漁業者が求める研究調査に十分応えられるものと考えているところでございます。

あべ俊子

2015-06-10 第189回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第5号

増田論文、いわゆる「壊死する地方都市」の中でも、地方圏が踏みとどまるためのアンカーを打ち込む役割を果たすのは全国に六十一ほどある地方中核拠点都市であるというふうに明記をしてありまして、ここに大学ですとか研究開発機能あるいは高度な医療サービス、対事業所サービスなどの高次都市機能を集積していく必要があるのではないかと、こういうふうに考えます。  

太田房江

2015-05-29 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第11号

ただ、先ほど言われました研究開発立地を最近私は見ているんですけれども、グローバル競争の中でいろいろな考え方はあるかと思いますけれども、開発部分というのは工場に近いところで、工場と密着した形で製品開発を行っていく、これが非常に今進んできておりまして、そういう面では、地方への工場それから開発機能移転というのは進んでいくと思います。  

松原宏

2015-05-15 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

○福田(昭)委員 私も、知事のときに、実は、全国初で、本社機能とか研究開発機能を持ってきたらば助成するよという仕組みをつくったんですよ。そしたら、それが新聞報道になったら、あっという間にみんなまねするようになっちゃったから、全く差別性がなくなっちゃったんですよ。何社かは立地してくれましたけれども。  

福田昭夫

2015-03-26 第189回国会 参議院 内閣委員会 第3号

国務大臣石破茂君) このお話のそもそもの始まりは、いろんな民間の方々に東京一極集中を是正をして、本社機能あるいは研究開発機能というものを地方移転してくださいということをお願いをするということが今回の私ども地方創生の一つのポイントになっているわけですが、民間にそんなことを言うんだったらば政府は一体どうなんだいと。

石破茂

2014-04-04 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

当時の日本企業というのは、海外での販売機能あるいは開発機能を持っていませんでしたので、こうした発明品を全部海外企業にライセンスアウトしておりましたが、九〇年代になりまして、一部の企業国際化を進行させまして、自分のつくった薬はグローバルに売るという格好になっております。  さらに、二十一世紀になって、市場グローバル化をますますしております。

竹中登一

2013-11-20 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

ですので、特区の中で、特許権などの知的財産から生じた所得について、分離課税として優遇税制をとって、グローバル企業研究開発機能や、また、そういった企業本社機能特区内に誘致できるような形に持っていければというふうに思うんですけれども、このパテントボックス税制海外ではもう取り組んでいる例があるんですけれども、日本はまだこの部分の例がない。

杉田水脈

2013-05-22 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

その中に、「本社機能研究開発機能、データセンター等地方移転を促進します。」ということが書かれております。  少しページをめくりますと、「地方の重視・地域の再生」というところで、「地方産業雇用など」という欄がありまして、そこにもやはり、本社機能研究開発機能、データセンター等地方移転及び地方への企業新規立地への導入を促しますということがあります。  

今井雅人

2012-06-14 第180回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

ただ、私ども、タイ洪水等の例を見ますと、やはり国内に一定の生産基盤を持つとか国内本社機能を持つ、また国内研究開発機能を持つ、その上で海外の、今先生がおっしゃいましたマーケットを取りに行く、そういう企業でございませんと、この前のタイ洪水でもうかなりの頻度で倒産をしております。  

鈴木正徳

2012-04-18 第180回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第4号

円高円安ということで、メリット、デメリットを受ける企業からも参考人の方にお話を伺いましたけれども、円高を克服したとしても、やはり人件費が高いので価格競争に陥るような物づくりというのは海外に流出していってしまうというこの流れはなかなか止められないと思いますけれども、ただし、日本本社機能また研究開発機能、企画機能を置いてもらうということについては、これはまだまだ勝負できる分野だと思いますので、この点

竹谷とし子

2011-04-12 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

にもかかわらず、職業能力開発機能を縮小することは国家としての大きな損失であり、廃止法案には反対です。  三月十一日に発生した東日本大震災によって、行政は、被災者皆さん医療、食料、住居、雇用の四つを迅速かつ適切に提供しなければなりません。その雇用を、国がイニシアチブを持って労働対策を実施し、被災者皆さん職業訓練を行うことは非常に重要であると言わざるを得ません。

福島みずほ

share