運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
56件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

そもそも、アジャイル開発契約契約時においては、ユーザー企業ベンダー企業が、作業分担成果物のイメージをしっかりと共有し、相互の責任関係などについてしっかりと合意を得てから開発を実施することが重要であります。経済産業省及びIPAにおいては、このような考えから、ユーザーベンダー間の合意形成の一助とすべくモデル契約書を作成しているところでございます。  

三浦章豪

2018-06-26 第196回国会 参議院 内閣委員会 第21号

政府参考人吉田博史君) 同社は全体で七本の、産業革新機構が出資している間に七本の企画開発を行っておりますが、やはり権利処理の、あるいは整理ということに時間が掛かりまして、そのうち共同開発契約を締結した第一号というのが二十八年十月ということで、やっと一本出た状況でございます。そういう形で一つの成果が上がった段階産業革新機構としてはエグジットをする判断をしたということかと思っております。

吉田博史

2018-04-25 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

これは、グローバル市場向けリメーク映画などの共同プロデュースを行う会社であると承知しておりまして、これまでに七つ企画開発を行いまして、そのうち一作品については二十八年十月に共同開発契約というものを締結したという実績がございます。  こちらに対する評価でございますけれども、経済産業省としては、政策的には意味がある投資だったとは思っております。

吉田博史

2013-11-28 第185回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

政府参考人西本淳哉君) 本年三月に開発契約を締結したところでございまして、現在、地上システムにつきましては総合システム設計を行っております。衛星につきましては基本設計を行っているというところでございます。  また、準天頂衛星システムは、これ普及促進が非常に重要だというふうに考えておりまして、利用方法の開拓、これに取り組んでおります。

西本淳哉

2011-05-27 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

一番目は、権利の保護、とられてしまうということとも関係するのですけれども、いろいろなことを始める際に、秘密保持契約ですとか共同開発契約ですとか、そういった権利義務をはっきりさせてやっていれば、とられてしまうとか勝手に使われてしまうというようなことがなかったような場合が見受けられます。

岩井良行

2011-05-27 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

そういう形で共同研究は大事なんですが、そうすると、せっかく研究に参加した方々が後から嫌な思いをしないようにということの中では、先ほど特許庁長官の方からもお話がありました、スタートする段階での秘密保持契約あるいは共同開発契約こういったものを最初にきちっと結んで共同研究というものはするものだ、言ってみれば、癖がつくと言ったら変ですけれども、そういう形になってくればこの問題はかなり整理されていく。  

橘慶一郎

2009-06-17 第171回国会 衆議院 外務委員会 第16号

○伊藤副大臣 先ほどはてんまつだけをお話ししたんですけれども、このタイハイテクスクエア事業については、建設工事の期間中にタイ国内における不動産市況の悪化の影響を受けて、建設工事の停止を余儀なくされ、その後、アジアの通貨危機影響もあって、二〇〇〇年八月にチュラロンコン大学により本事業の基礎となる土地開発契約が解約され、本事業から撤退を余儀なくされたと承知しております。  

伊藤信太郎

2006-10-25 第165回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

その際に、我が国優先交渉権が付与されて、十六年の二月に日本イラン事業者との間で開発契約が署名されたわけであります。  現状は、核開発疑惑の国際的な要請にイラン側がこたえてくれないということで、こういう状況になっているわけであります。国際社会としては、核不拡散の大原則から、イランにその疑念を払拭する行為をちゃんとしてほしい。

甘利明

2006-10-25 第165回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

アザデガン油田開発につきましては、当委員会で我が党の同僚議員からもこれまでも、その開発計画が危ういのではないか、カントリーリスク核開発疑惑も含めたイランの国情についての危惧、さらには開発契約の内容についての危惧を再三指摘させていただいております。その際、エネ庁側は、民間ベースの話だからと。  私は、これは民間の話だとは思わないですね。

近藤洋介

2006-10-18 第165回国会 衆議院 外務委員会 第1号

アザデガン油田開発につきましては、平成十二年十一月にハタミ大統領が来日した際に我が国優先交渉権が付与されることになり、平成十六年二月に日本イラン事業者の間で開発契約が署名されました。その後、イラン側地雷除去作業がおくれていることなどから、契約当事者である国際石油開発イラン側との間で商業ベースの話し合いが続けられてきております。

高木美智代

2004-08-02 第160回国会 衆議院 本会議 第2号

あげくの果てには、東シナ海における日中中間線付近で、中国による石油ガスの試掘、そしてアメリカのメジャーなどとの共同開発契約が行われ、本格的な採掘施設建設が始まり、春暁鉱区は来年からの操業開始天然ガスを生産する予定です。  採掘現場中国側だとはいえ、ほぼ中間線の上に位置し、地下構造はつながっていると見られます。

前原誠司

2004-02-27 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

油田開発契約は、国際石油開発、インペックスと言っておりますが、イラン国営石油会社及びナフトイラン・インタートレード会社によって、三社で締結されたものでございます。本契約のもとで、国際石油開発及びナフトイラン・インタートレード会社は、それぞれ七五%、二五%、つまり、日本側七五%、イラン側会社二五%の参加比率を有しまして、イラン国営石油会社に対する石油開発契約者となったわけでございます。  

日下一正

2001-11-15 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

そして、瑕疵担保契約ということをちゃんと開発契約の中で結んでいるか、これをぜひチェックしていただきたい。  そして、この間、柳澤大臣にも申し上げましたが、検査官の皆さんが人手が足りないんだったら、私はふやせばいいと思うんです。同様に、主計官皆さんが忙しくてそんな細かいところまで見ていられないよ、よく言うよという御意見もあろうかと思うので、主計官を私はふやした方がいいと思いますよ。

大塚耕平

2000-02-22 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第4号

それで、御指摘の中のベンチャー企業あるいはベンチャー企業から業務を委託されました臨床試験受託機関、CROが治験依頼したとしまして、GCPに準拠して実施した臨床試験成績につきましては、申請企業との共同開発契約がなされれば申請資料として利用できることとしておりまして、申請企業との技術移転も図られると、そういうふうに思っております。  

丸田和夫

1992-03-12 第123回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

そして「既に古河電工住友電工が超伝導電線研究開発契約を結んでいる模様」なんだから、そんなものも崩れてしまう。民間企業に何で外務省がそこまでてこ入れしなければいかぬのですか。そうでしょう。これは平成三年十二月十九日の皆さん文書だ、SSCについての。何とかこれ答えてください。こんなばかな文書がありますか。

大出俊

1989-05-11 第114回国会 参議院 予算委員会 第7号

したがいまして、この共同開発を前提とした国内開発契約をするという法的な根拠はすべて整っていたということで私どもは契約をしたわけでございます。  それから、第二番目に技術提供の問題でございますが、これも今、長官からお答え申し上げましたように、ベースとなりますF16の技術につきましては基本的には必要な技術を提供するという形になっております。

山本雅司

1986-04-08 第104回国会 衆議院 科学技術委員会 第6号

この制度で見ますと、素材関係につきましても従来から非常に積極的に課題を取り上げてきておりまして、例えば過去三年間の開発課題で申し上げますと、材料以外のものも含めて全体では五十一課題、委託開発契約額で言いますと百四十六億円ということになっておりますが、そのうち新素材関連のものが十七課題契約額で四十六億一千万円ということでございまして、課題数で見ましても契約金額で見ましても、大体三分の一程度は新素材関連

藤咲浩二

1985-12-09 第103回国会 参議院 決算委員会 第5号

したがいまして現在は、衛星開発、契約等に関する各種の資料を収集し、また先ほどお話がありましたふぐあいの発生並びにこれの対策についての報告の聴取等を行っている段階でございます。今後精算が完了し額が確定すれば2a、2bあわせまして設計、仕様、予定価格の積算、検収、精算等妥当性についてさらに検討を進めてまいる所存でございます。

天野基巳