運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-03-12 第198回国会 衆議院 環境委員会 第2号

また、足腰を鍛えるということで、アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップというものや、あるいは地球環境ファシリティー支援をいたします透明性のための能力開発イニシアティブこういった活動を通じまして、途上国透明性向上のためのいわゆるキャパシティービルディング、こういったものを日本も積極的に実施をしているというところでございます。  

森下哲

2018-11-27 第197回国会 参議院 環境委員会 第2号

この目標の達成のため、資金面では、気候変動枠組条約に基づく資金メカニズムである緑の気候基金、GCFのトップドナーとなっているほか、透明性のための能力開発イニシアティブ等への拠出を通じ、複数年にわたる長期的な協力を可能にしております。また、技術面では、二国間クレジット制度、JCMを活用し、途上国における優れた脱炭素技術普及に貢献してまいりたいと、そういうふうに思っております。

原田義昭

2017-12-07 第195回国会 参議院 環境委員会 第2号

このほか、透明性のための能力開発イニシアティブへの五百万ドルの拠出、全世界温室効果ガス排出量を観測する人工衛星「いぶき二号」を来年度に打ち上げるということ、二〇一九年のIPCCの総会を日本へ誘致したいということなどを発信いたしまして、途上国を含め各国から高く評価をいただいたところでございます。

中川雅治

2017-12-05 第195回国会 衆議院 環境委員会 第2号

その一環といたしまして、地球環境ファシリティー、GEFに対しまして、透明性のための能力開発イニシアティブのため五百万ドルを拠出すること、加えまして、気候変動リスク適応策に関する情報基盤でありますアジア太平洋適応情報プラットフォーム構築などの取り組み強化大臣から表明いたしました。今後、これらに基づきまして、途上国支援を進めていきたいというふうに考えております。  

森下哲

2017-12-05 第195回国会 衆議院 環境委員会 第2号

例えば、二国間クレジット制度を活用したすぐれた低炭素技術等普及等による排出削減気候変動対策透明性向上のためのパートナーシップの設立、さらには、その一環として、透明性のための能力開発イニシアティブへの五百万ドルの拠出を行うこと等を発表しました。  また、適応に関しましては、小島嶼国に対する支援や、アジア太平洋適応情報プラットフォーム構築などの取り組みを発信しました。  

中川雅治

2007-03-12 第166回国会 参議院 予算委員会 第8号

その中で我が国開発イニシアティブというものを発表しましたけれども、これは単純な市場開放ではない、特に途上国生産から流通販売までを一貫して支援していこう、その中で世界貿易体制の中に彼らも引き入れて恩恵に浴すことができるような形をつくっていこうと、こういうことだと思います。  その当時非常に評価がされたと思うんですけれども、その後なかなかWTO自体が前に進まなくなってしまった。

岸信夫

2006-07-20 第164回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

日本としましても、昨年から開発イニシアティブ積極的展開を図ってまいりまして、例えばLDC、後発開発途上国の原則全産品に対する無税無枠の供与と併せて人材育成などを取り組んでいると思うんですが、そういった開発パッケージが今具体的にどう進んでいるのか、その点についてお伺いいたします。

谷合正明

2006-07-20 第164回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

○副大臣(三浦一水君) 我が国は、今回のWTOラウンドを通じまして途上国開発を進め、自由貿易体制から更なる利益が得られることを目的に、昨年十二月、香港閣僚会議におきまして、小泉総理の指示の下、また中川大臣の強力なリーダーシップの下に途上国生産現場から輸出先の食卓までの一連の流れを包括的に支援をいたします開発イニシアティブを打ち出したところでございます。  

三浦一水

2006-03-16 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

途上国への開発イニシアティブ支援、これは我が国にとっても大変重要な施策であると考えております。特に、アフリカ諸国への農業技術者の派遣を通じて、人的な貢献をするということを通じて我が国に対する理解を上げて有効な関係を築いていく、こういうことが大変重要だと思いますし、そういうことは非常に有効に機能するんじゃないかと思います。  

岸信夫

2006-03-16 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

政府参考人佐藤正典君) ただいまの御指摘の開発イニシアティブ関係でございますけれども、昨年の十二月のWTO香港閣僚会議に際しまして、途上国開発を進めて自由貿易体制から更なる利益を得られるようにするということで、途上国を包括的に支援する開発イニシアティブを打ち出したところでございます。

佐藤正典

2006-03-09 第164回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

我が国は、昨年、途上国生産流通販売、購入の各分野で能力を向上し、世界貿易に参加できるよう開発イニシアティブを打ち出しましたが、その着実な実施に努めてまいります。また、経済連携強化に向けた取組も進めてまいります。  ODAは、戦略的な外交を行う上での重要な手段であります。人間の安全保障の視点を踏まえつつ、ODAを戦略的、総合的、機動的に活用し、二国間関係国際環境の改善に努めます。  

麻生太郎

2006-01-20 第164回国会 参議院 本会議 第1号

WTO交渉については、我が国は、昨年末の香港閣僚会議において開発イニシアティブの発表などを通じて貢献いたしましたが、今後とも、新ラウンド交渉を本年末までに終結させることを目指して取り組んでまいります。また、経済連携協定交渉については、昨年、マレーシアとの協定署名等進展がありました。今後とも、各国との交渉進展に向けて努力してまいります。

谷垣禎一

2006-01-20 第164回国会 参議院 本会議 第1号

この問題を解く一助にと、我が国香港閣僚会議を前に開発イニシアティブを打ち出しました。今後、その着実な実施に努めます。また、日本企業活動世界で支えていくことは、我が国外交が最も重んじる仕事の一つであることは言うまでもありません。  我が国は、昨年末、マレーシアとの間で経済連携協定通称EPA署名をしております。

麻生太郎

  • 1