運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1979-04-11 第87回国会 衆議院 決算委員会 第6号

先ほど申し上げました協議会というのは、山梨県富士吉田市恩賜林組合、これは土丸尾でございますから新屋開拓協同組合こういうものが構成をして払い下げ問題で五十二年にできたわけでございますが、その後この組合で、いわゆる諸懸案の問題、懸案事項についてどう処理をするかということをこの協議会でいろいろ議論をしております。

迫田泰章

1977-06-08 第80回国会 衆議院 決算委員会 第26号

となります土地耕作権は、国有財産管理に関する法律によって創設されたものではなく、開墾永小作権であるといっているが、これは、県のいままでの態度では、国管法により解決済みであるという見解を県は表明しているが、そのとおりでよいかという点についてでございますが、本件土地につきましては、昭和二十七年四月一日から昭和四十八年五月十九日まで、いわゆる国管法に基づく国有財産の一時使用の許可によりまして、国が新屋開拓協同組合

原茂

1973-06-28 第71回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

そうしますと、これはこの関係いたしますところの開拓協同組合は非常に優秀でありますから、そういう意味ではなるほど、全体的に言うと無理な計画を立てておるかもしれませんけれども、とにかくこれから、拡大をしょう、酪農、牛をふやそう、そう思いながらも、借金返済のために、いまの話のように牛を売ったり、あるいは山林を売ったりということであるとするならば、これは先行き育成強化をしなくちゃならない日本酪農農家、中堅的

村田秀三

1962-03-06 第40回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

それから農林省関係では全国開拓協同組合連合会というものがあるが、それ自体の性格、目標から海外へ出ておりますが、これらがちょうど日本でお互いに縄張り争いや対立するのよりもっとひどいことをやっておるわけです。みんな自分で熱心にやっておるけれども、結果においては迷惑を受けておるわけです。  

田原春次

1962-02-20 第40回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

芳賀分科員 次に、開拓者団体の問題について答申は触れておりますが、これは従来の開拓者団体に対する考え方を一歩前進させて、その地域における開拓協同組合経済事業等の面については、同一地域にあるいわゆる総合農協事業統一合併を行なって、そうして効率的な経済事業を進めるべきである、こういうことが内容にしるされておるわけなんです。

芳賀貢

1960-04-19 第34回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

芳賀委員 先ほど 同僚の角屋委員から、開拓農協実情再建整備の将来についての質問があったが、ここでお尋ねしておきたいのは、昭和二十六年の農林漁業組合再建整備法それから昭和三十一年の農業協同組合整備特別措置法等が実施されたのですが、開拓協同組合の場合も、もちろんこれは農協法の規定に基づいてできておるのですが、すべての開拓協同組合総合事業をやっておるわけではありませんが、しかし、この二つ法律

芳賀貢

1957-03-27 第26回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

開拓協同組合だけでは完全な協同経済行為が行えないから、もう一つその地域におけるところの普通の農業協同組合に加入して、そうしてその行為の充足をするということになっておるので、こういうことがいつまでも続く場合においては、やはり開拓農協としても完全な組合経営はできないと思いますし、それから組合員の側から見ると、二重加入ということに対するいろいろな不便とか負担の過重というものがあるのですよ。

芳賀貢

1957-03-12 第26回国会 衆議院 決算委員会 第14号

支出庁である北海道開発局現場監督および検収をほとんど行うことなく北海道の請求により工事費代行料を支払うにとどまり、」こういうことからこうした事件が出てくる、こういうふうに想像されるわけですが、そうすると開発局の方ではほとんどもう北海道庁の方に事業の査定を終了したあとは一切まかせて、もはや監督その他のことは一切北海道まかせ、こういうことになってくるわけでありますが、それで北海道の方では、これを開拓協同組合

小川豊明

1957-02-14 第26回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

かくのごとくしまして建設工事が終りますと、そこへ入植をいたします人たちは、おそらく開拓協同組合を組織いたしまして、さらにそこで干拓付帯工事あるいは整地作業をいたします。かくしてすべての工事が終りますと、熟田化する、大体こういうふうになりまして、建設工事負担を除きましては、その他の干拓付帯工事補助事業整地作業は、従来から干拓には補助がございませんので、そういう制度は前と同じであります。

清野保

1956-11-21 第25回国会 衆議院 農林水産委員会冷害対策に関する小委員会 第1号

現在の開拓協同組合というのは、組合自身が独立した経済行為をやるということはなかなかできないので、結局その地域普通農業協同組合に加入しておる。そうして二つ組合に加入しておるのですから、自然出資金の場合においても十分なことができないわけです。ですから一般農協組合員としてこれを見る場合においては、信用度が非常に低い地位に置かれておるわけですね。

芳賀貢

1956-02-23 第24回国会 参議院 決算委員会 第5号

説明員戸嶋芳雄君) 今のお話でございますが、大部の考え方としましては、できるだけ開拓協同組合の労力を活用して、そうしてこういった簡単な仕事は例外的に協同組合にまかしてもいいと、こういう考え方で実行の面ではやっております。その場合に御指摘のような、こういう仕事建設業法にいう建設業ではないというような考え方で今まで内地の方も同様にやっております。

戸嶋芳雄

1955-05-26 第22回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

しかしせんだって申し上げましたように、そういう弱体の入植者にさらにこの制度の利点を均霑せしめる必要があるというので、開拓協同組合振興等についてやっているのであります。さらに具体的な問題として、もしその中でもいろいろな原因で離脱するというような場合は、債権債務は今度はあとを引受けた人、開拓地を引受けた人に引継いでおくのが原則でございます。

渡部伍良

1955-05-19 第22回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

それでまずその開拓者農林中金系統金融機関から金を借ります場合に、営農資金等を借ります場合には、その開拓協同組合を単位といたしまして地方保証協会がその債務保証をすることができるわけであります。それで地方保証協会といたしましては、その地方保証協会出資金、基金でありますが、それの六倍をめどといたしまして保証の限度といたしております。それは地方保証協会全体についての保証めどでございます。

立川宗保

1953-07-06 第16回国会 参議院 農林委員会 第10号

説明員細田茂三郎君) 大体内地におきましては、いわゆる開拓協同組合と名を付けておりますものはほぼこれくらいのところで押えれば殆んど全部が吸収されるという見当で一応片付けております。併しなおこれが非常に実情に合わんということでございますれば、必ずしも七〇%に固執するわけじやありません。それは現実に合うように規定いたします。

細田茂三郎

1953-07-01 第16回国会 参議院 農林委員会 第8号

清澤俊英君 今の共済などは再保険の問題で大分利子が問題になつておるのですが、逆鞘なども出ておりますが、まさか逆鞘という、制度はこれはないようですが、結局末端開拓協同組合から開拓者貸出丁場合に、場所によりますと、現在の協同組合などでも五銭、六銭というような高い利子が現にとられておる所もありますので、従つて最低貸出に対する利子貸出保証をさせるようなものが私は当然入用じやないかという感じを持ちますので

清澤俊英

1953-07-01 第16回国会 参議院 農林委員会 第8号

清澤俊英君 いや、私の言うのは、これは大体政令で定めるというのは協同組合であつて、その中に開拓者とする定義に該当するものがこれこれのパーセンテージがある場合には都道府県知事がこれを指定して、その農業協同組合自身開拓協同組合と同じものの資格を得るというように解釈をしているのでありますが、その際にこのパーセンテージ以下のものが増反等をやつておる場合には、この人たちは結局ごの適用を受けないことになる。

清澤俊英

1952-06-16 第13回国会 参議院 農林委員会 第51号

又その融通の方法が大部分が開拓協同組合を通じて行なつておると思います。只今のところ本省にむいても地方においても、開拓協同組合を本当に親身になつてどつちの関係の人が指導をされているかよくわからないところがあるわけです。一例をとつてみますと、多くはないと思いますが、どうしても開拓農協のほうは基礎も弱いし経営者もなれておりません。悪意でやつているとは思いませんがときどき間違いが起きているわけです。

加賀操

  • 1
  • 2