運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-12-11 第189回国会 参議院 文教科学委員会 閉会後第1号

じゃ、プロ大会を何回やったか、そういう大会開催能力があるかというと、実は霞ケ関は三回しかない。若洲は四回あるんですよ。プロ大会をやって大会開催能力を見ても、本当は若洲で経験があるのに、国際試合がないだろうと、うちは一回あるからうちだと、こう来るんですね。  三十六ホール以上保有するコース、これも国際的な条件にはありません。

松沢成文

2001-06-13 第151回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第6号

遠藤政府参考人 五月の十五日に公表されましたIOC評価委員会報告書における大阪市の評価につきましては、都市基盤競技施設など大会開催能力の点で高い評価を受けている一方、大都市の共通の課題でございます交通混雑による輸送の点、あるいはインフラ整備に係る大阪市の財政負担の点が課題として指摘をされ、北京、パリ、トロントの評価に比べて課題が多いというふうに指摘をされたところでございます。  

遠藤純一郎

1970-04-02 第63回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

そういう意味で、競馬についての考え方は、府県はみな開催能力が与えられておりますが、市町村につきましては、著しく災害を受けた市町村区域内に競馬場が存在する市町村ということに限定をされておるわけでございます。それから競輪につきましては、これは市町村につきましても、人口とか財政等を勘案するということになっております。競艇につきましては、人口財政等を考慮して指定する。

長野士郎

1970-03-17 第63回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

政府委員長野士郎君) 「当分の間」と申しますのもいろんな言い方、考え方があるわけでございますが、特別区の場合におきましては現在都市的の需要が非常に多くて、そして都市施設整備というものの急速な遂行というものがますます必要になってきておりますが、そういう事情を考慮して、あの当時そういう特別な開催能力を認められたことだと思います。

長野士郎

1964-03-23 第46回国会 参議院 オリンピック準備促進特別委員会 第5号

その後、JOCでは、日本で冬季大会を開くのは、技術面開催能力など大会の運営の面で札幌以外にないという結論を出し、一昨年二月、札幌招致を決定した。この経過からみても、今後も、札幌開催に努力するJOCの態度は変わっていない。札幌のまじめな招致活動や、異色あるプレゼンテーションは、各国IOC委員も好感を持っており、札幌開催は近い将来、かならず実現するという確信を持っている。」 

西田信一

1963-02-20 第43回国会 参議院 本会議 第9号

これを要するに、冬季オリンピック競技大会は、いまだ一度もアジアにおいて開催されていないこと、札幌市は、かつて冬季オリンピック開催都市として決定した実績を有すること、既開催都市及び今次立候補都市に比して遜色なき立地条件開催能力を有すること、本大会開催によりわが国スポーツの振興と国際親善に大きく寄与すること等の見地から、第十回オリンピック冬季競技大会札幌招致国民的盛り上がりにより実現するよう、本院

西田信一

1963-02-19 第43回国会 衆議院 本会議 第8号

第九回のインスブルグ大会を含めて欧州で七回、アメリカ大陸で二回すでに行なわれることとなり、アジアでは従来一回も開かれていない事情、また第五回大会札幌返上のいきさつ、さらには札幌市の国際競技大会開催能力についてはすでに国際的に評価済みであることなどからして、今後の努力次第によっては本大会札幌招致は有望と考えられるのでありまして、まさに国民的盛り上がりをもって本大会招致運動を強力に推進するとともに

島村一郎

  • 1