2000-10-27 第150回国会 衆議院 厚生委員会 第7号
私自身も精神保健指定医でございますけれども、患者さんが医療上閉鎖的処遇を必要としていても、病室の環境が悪過ぎて使えないということで、非常に困る状況が多々ございました。 例えば、保護室が必要な人であっても、トイレのスクリーンがなければ困る方もいらっしゃるわけです。また、今の保護室というのは、自分では排せつ物を流せない。
私自身も精神保健指定医でございますけれども、患者さんが医療上閉鎖的処遇を必要としていても、病室の環境が悪過ぎて使えないということで、非常に困る状況が多々ございました。 例えば、保護室が必要な人であっても、トイレのスクリーンがなければ困る方もいらっしゃるわけです。また、今の保護室というのは、自分では排せつ物を流せない。
ただ、任意入院患者についても、一時的に病状が悪化するなど一時的に閉鎖的処遇が必要な場合もあるとは思います。 この閉鎖処遇の扱いにつきましては、審議会の意見を踏まえまして、隔離とか拘束とかというものと同様に行動の制限の一つとして位置づけまして、一定の要件、手続を明確にすることによって不適切な閉鎖処遇がなされないようにやっていきたいと思います。
受刑者は、構内における閉鎖的処遇から構外作業に、さらに泊まり込み作業へと順次開放的処遇へと移行しますが、その更生改善のため、職員は厳正な規律のもとに日夜御尽力されておられます。 地方更生保護委員会関係では、北海道地方更生保護委員会は、委員六名のほか事務局職員二十名で構成されており、道内には四つの保護観察所が置かれています。
で、御案内のように、現在の市原刑務支所の規模が、定員が約四百六十三名、さらに処遇の内容が、従来のいわゆる閉鎖的処遇から開放的な処遇という新しい処遇を取り入れた、したがってその組織についても、従来の閉鎖的処遇とは違ったものにいたしたいということで、この際、支所を本所に昇格をさせたいというのが要綱でございます。