運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1956-02-03 第24回国会 衆議院 外務委員会 第2号

下田政府委員 戸叶先生の仰せになるように、信託統治地域のまわりの領海内に設定されました閉鎖区域この閉鎖区域決定を違法だとする説はございません。しかし領海外公海に及ぶ範囲にわたって危険区域なるものを設定するということにつきましては、これは違法なりという説がございます。これはしかし現段階では少数説でございます。多数の国際法学者は、それは国際法の現段階では違法だと断定し得ないという説でございます。

下田武三

1954-04-16 第19回国会 衆議院 外務委員会 第36号

大平参考人 立入りを禁止するという点において両者が似ている点はあるのでありますが、閉鎖区域設定することは国際連合憲章及び信託統治協定に基いて信託区域内においてはできるものであります。しかしながら危険区域につきましては、実は国際法上できるというようなはつきりした根拠があるかというと、そこは根拠がないわけです。ただ慣習的にそういうふうなことが事実上行われておるという点が違つておると思います。

大平善梧

1954-04-16 第19回国会 衆議院 外務委員会 第36号

○並木委員 閉鎖区域の問題でございますが、このクローズド・エリアというものは、関係国の間で協定さえできれば制限はないものでしようか。先ほどおあげになりました信託統治協定第十三条で、閉鎖区域は認められておるとのことでございますが、関係国承認をすれば、その地域的の制限、あるいは時間的の制限、ともにこれは限界がないのでありましようか。それにはまた一定の限界があるのかどうか。

並木芳雄

1954-04-16 第19回国会 衆議院 外務委員会 第36号

○福田(昌)委員 私いつだつたか、この委員会危険区域閉鎖区域とは明らかに違つておるという意味から御質問を申し上げまして、そのときに外務当局の御答弁は、危険区域閉鎖区域というものを同じように御説明いただいたのでありますが、大平教授はこの点どのような御見解をとつておられますか、御説明をいただきたい。

福田昌子

1954-04-05 第19回国会 参議院 本会議 第29号

拍手アメリカ信託統治協定によつて設定できるのはいわゆる閉鎖区域であります。公海の広い範囲に及び、長期に亘つていわゆる危険区域設定することは明らかに国際法違反であります。(拍手岡崎外務大臣は、この危険区域国際慣習として海軍演習に倣つたものだと弁護をしておりますが、若しそれならば、十分な警戒措置と、著しく公海の自由を妨げない配慮がなされなければならないのに、それが何らなされておりません。

佐多忠隆

1954-04-05 第19回国会 参議院 水産委員会 第18号

こういう実験をするということは、その領域内において、この閉鎖区域内に行われておるのであつて、それは不法でないにしても、それについては危険を除くだけの十分の予備的な警戒措置、及びそのときに十分な警告をしなければならないにもかかわらず、それが十分に徹底していないということになれば、責任は先方にある。従つてそれによつて起されたところの損害は補償してもらうのが当然であるというのが日本側の立場であります。

小滝彬

1954-03-29 第19回国会 参議院 外務委員会 第13号

政府委員小滝彬君) この閉鎖区域のほうは入つたはずはないのであります。これは非常に危険な所であるし、又向うも入れてくれないはずであります。スパイ云々というのは一部と申しまするか、アメリカの議員でそういうことを発言した人もあるようでありますけれども、少くとも閉鎖区域へ入つたということを疑つたためではないものと私どもは考えております。

小滝彬

1954-03-25 第19回国会 衆議院 厚生委員会 第21号

中川政府委員 旧日本委任統治区域アメリカ信託統治区域なつておりまして、その信託統治協定におきまして、閉鎖区域を必要に応じて設けることができるとなつておりまして、その条項によりましてアメリカ閉鎖区域というものを設定しておるのであります。それはあくまでも領土及び領海に限られておるのでございます。

中川融

1954-03-22 第19回国会 参議院 予算委員会 第19号

外務大臣の一人の所見でなくて、今みたいに非常に重大な問題でありますし、殊にこの間の外務大臣答弁でも、今亀田君も言いましたように閉鎖区域はこれは問題ないとしても、いわゆる広い意味での危険区域設定なんか、この間の程度においてすらすでに疑問であるというような問題なんですから、これを更に六倍も何倍もに設定をするということは、もつと疑問なことははつきりしておる。

佐多忠隆

1954-03-22 第19回国会 参議院 水産委員会 第14号

この点はアメリカも認めておるようでありますが、御質問のどういう根拠に基いてこういうことをしておるかと申しますと、これも或いは大臣が議会で説明したかと思いますけれども、米国太平洋における信託統治協定によりましてあそこを統治し、そして戦略基地にあそこを指定いたしまして、そうして国連安保理事会に対して一九四七年に閉鎖区域設定通報したことから起つておるわけであります。

小滝彬

1954-03-22 第19回国会 衆議院 外務委員会 第22号

下田政府委員 初めおつしやいました通報は、閉鎖区域に関する通報でございます。つまり閉鎖区域と申しますのは、債託統治地域自体並びに領海だけに限つて、そこは戦略上の理由から立入り禁止だという建前のものでございます。御指摘の一九五三年のは閉鎖区域ではございません。危険区域でございまして、これは立入り禁止とは全然違います。

下田武三

1954-03-19 第19回国会 衆議院 運輸委員会 第25号

小滝政府委員 詳細を申し上げませんでしたが、ビキニ環礁につきましては、その閉鎖区域設定した旨告示いたしますと同時に、北緯十度十五分から十二度四十五分の間、また東経百六十度二十五分から百六十六度十六分、これを危険区域として設定した旨を告示したのであります。そうしてこれはたしか国際水路協定によつて、各国に伝えられることになつております。

小滝彬

1954-03-19 第19回国会 参議院 予算委員会 第17号

その意味から申しまして、第一に閉鎖区域というものは、これは領土領海に限ることはこれは明瞭でございまするが、更に危険区域というものまで、信託統治協定第十三条によつて日本は当然にこれに従つて行くというような考えでいる限りは、殊に原爆、水爆等実験の結果ますますその脅威が拡大している現状に鑑みますると、その危険区型なるものはどんどん広くなつ来る。

曾禰益

1954-03-19 第19回国会 衆議院 予算委員会 第26号

但し御承知のように、一九四七年にアメリカ太平洋上における信託統治協定というものの十三条の規定によりまして、閉鎖区域というものを設けたのであります。これは戦略区域として米国安保理事会承認を受けて設定したもであります。ところでこの閉鎖区域設定に伴いまして、アメリカ側は今日本で重大なる問題になつているところの危険区域というものを設定いたしました。

小滝彬

1954-03-17 第19回国会 衆議院 予算委員会 第24号

問題は国際法に触れて来る問題でありますが、一体今度の事件の起つた地域は、米国政府太平洋信託統治協定条項に基いてエニウエトク環礁とその領海閉鎖区域としておるということが言われておりますが、外務大臣は今回起つたところは、これは国際法公海でありますか、それともあるいは委任統治のわくの中における公海と目されておるか、その点をまず伺つておきたいと思う。

川崎秀二

  • 1