運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1969-04-15 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

につきましては、いよいよ想定のむずかしい問題でございまして、ここで数字的に申し上げることを差し控えさしていただきたい、かように存じますが、今年度の場合は、昨年度石炭鉱業審議会で八カ月にわたります長い慎重な検討、審議が行なわれ、その間新しい政策の出るのを待って、そしてそれによって自分の出処進退をきめていこうというふうな、いわゆる政策待ちの期間がございました関係で、新政策が実施されます際、ある程度閉山申し込み

長橋尚

1967-07-19 第55回国会 参議院 石炭対策特別委員会 第11号

としましては、こういう中小炭鉱につきましては、何といいますか、ほとんで経営者に資力がございませんので、それからほかに土地その他の財産も十分持っているわけじゃございませんので、経営者がこの離職者に対して配慮すべきことにそう多くは望み得ないだろうというふうに考えまして、私どもとしましては事業団に対して、そういった事態の炭鉱閉山については一日も早く閉山交付金を交付するようにということで、事業団の職員がこの閉山申し込み

井上亮

1966-07-26 第52回国会 参議院 石炭対策特別委員会 第2号

いままでは閉山申し込みを受けて、それに政府交付金を差し上げて、円滑に閉山を処理せしめようという政策をやってきたわけですから、ですから、その意味では今後の閉山、特にことしに入りまして中小炭鉱閉山申し込みはございませんから、今後まあ安定補給金をもらい、中小炭鉱にも特別配慮をされて異常債務肩がわりを行なうというふうになりましたときに、どの程度の、あるいは流動その他の助成策、これをやりましたときにどの

井上亮

1966-06-27 第51回国会 参議院 石炭対策特別委員会 第18号

この理由は、買い上げ単価が上がるのではないかということで、ぴたりと閉山申し込みがなくなっておるわけであります。したがいまして、それがまた増産のテンポに拍車をかけているというような事情もございますので、今度抜本策が出ますると、閉山買い上げについての交付金単価といいますか、こういった点もおおむね見当がつく。

井上亮

  • 1
share