運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1662件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010050

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-24 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

これは鉱山が枯渇したのではなく、まだまだあります、そんなのは、中国の安売りにコスト競争力がなくなって閉山しただけのことです。だから、ここら辺も大きな誤解がありまして、中国は確かに今レアアースに関しては世界を牛耳っていますけど、何もそこだけにあるというわけではないということですね。  そういった意味じゃ、レアアースは枯渇するのかという、よく聞かれるんですけど、枯渇することはないです。

岡部徹

2019-11-29 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

余りに風紀と治安の乱れで小学校ですら隣の町に移転してしまいました、炭鉱の町で閉山になって、日本にもありましたね、地域振興の目玉だといって誘致したはいいが、人口が十五万人だったのが今は三万八千まで落ち込んで、とてもじゃないけれども青少年に顔向けできませんというのが地方自治体の職員の皆さんの話でしたよ。  

江田憲司

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

こういった旧産炭地対策閉山対策、さまざま打ち出されたというふうに思っていますけれども、その政策が終了して、一たび時間がたっているところでございます。ただ、やはりそう考えたときに、あのときに打っていた閉山対策が果たして政策的にどうだったのかな、しっかりきいていたのかな、そこをどうか、やはりもう一回見直す必要があるんじゃないか、あるいは総括する必要があるんじゃないかなと思うわけです。  

神谷裕

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

産炭地域閉山対策につきましては、昭和三十八年に第一次の石炭政策を策定して以降、平成十三年度までに約四十年間行ってきております。  具体的に申し上げますと、石炭産業合理化構造調整の支援、それから生産縮小閉山に伴う雇用対策、さらには産炭地域における新産業の創出などの振興対策、こういったものを実施してきておりました。  

南亮

2019-02-19 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

育ちましたからって、今、選挙区がそういうところでしたし、石炭閉山してからというものは人口が急激に減ったところでもありますし。そういったところで、悲惨なことになりましたので、政治家になるということを決めたのも、決めざるを得なくなったのはそういう背景がありましたのでね。  したがいまして、今の話、決して、おまえ、金持ちだから知らなかったどうのこうのなんて勘違いしてもらっちゃ困るよ。

麻生太郎

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

一方で、昭和四十五年、一九七〇年以降、炭鉱閉山や、過疎化に伴う利用者減少等背景路線廃止が進められており、現在、JR北海道の路線延長は二千五百五十二キロということになっておるということでございます。  今申し上げましたとおり、北海道の鉄道は歴史的に道内各地の開発に大きな役割を果たしてきた、これは言うまでもないことでございます。  

藤井直樹

2017-06-08 第193回国会 参議院 環境委員会 第18号

今日までにほとんど閉山いたしましたけれども、それまでに培った技術を活用することで、現在では都市鉱山などを原料として金属のリサイクルを行うようになったということだと承知してございます。  また、急速な経済発展に伴う深刻な公害問題を経験いたしましたが、それを踏まえまして厳しい環境規制を法的に整備してきたという経験がございます。

中井徳太郎

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

この地区は、余り地域エゴみたいな話はしたくないんですが、言うなれば、昭和四十年代、国のエネルギー政策転換によりまして、炭鉱が一気に閉山になりました。当時いた八十万を超えておりましたこのブロックの人口も今や三十六万人と、もう半減以下になりました。この大きな国策の転換によって地域が受けた経済まちづくり等々についての影響というのは、今もまだ爪跡が残っております。  

渡辺孝一

2017-02-08 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

日本は、二〇〇五年ですよ、山口県の喜和田鉱山閉山して、今一〇〇%輸入です。この生産量埋蔵量見てください。赤で書いたのは中国ですよ。生産量は八十多分三%だったと思います。埋蔵量も六〇%ぐらい中国ですよ。いつでも供給できないようにできますよ。  次はアルミ。これも大事な金属なんですね。

西川有司

2016-12-08 第192回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

大正以降、高層アパートが建築されまして、最盛期には五千三百人が居住し、その後、エネルギー政策転換から、昭和四十九年、一九七四年に閉山をいたしました。そして、無人島であります。その外観から軍艦島と呼ばれ、今では長崎港からのツアーが盛況です。人気の観光スポットの一つにもなっております。  そこで、最大の問題は、保存整備にかかわる費用であります。

高木義明

2016-10-28 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

そのときにはそこに従事する人がたくさんおられたんですけれども、大学でも、鉱業というんですか、それを教える先生方もたくさんいらっしゃったのでよかったんでしょうけれども、石炭をどんどん閉山することによって、今、その鉱業、穴を掘る学問の方を教えている大学が、たしか学部が二校ぐらいしかなかったというふうに聞いているんですね。  地質学もなかなかマニアックな世界なんだと思うんです。

鈴木義弘

2016-04-26 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

続いておりますような状況でもありますので、あの辺、元々地震がないところでありますので、東京におられた方は震度二とか三とかいえば別にああというようなものなんでしょうけど、震度三がありますと大体炭鉱は全部潰れますので、もし今から三十年前に今の炭鉱があったら、一番方の時間でしょうから、一番方ですと数十万人の人が生き埋めになっていたというようなことになっていただろうと予想されますので、その意味では、炭鉱閉山

麻生太郎

share