運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
257件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

これを受けまして、国土交通省と東京都、関係機関で、首都直下地震道路啓開計画を策定しまして、都心に向けて八方向から優先的に道路啓開を行うということで三十四路線を選びまして、そこに伴う作業の方とか備蓄場所なんかも定めて、あるいは建設業者とかレッカー事業者の協力の下、協定を結びまして、高速道路や国道、都道の損傷状況とか閉塞状況を見ながら、その影響が少ない区間を組み合わせて、道路の通行を緊急的に確保するという

吉岡幹夫

2017-11-20 第195回国会 衆議院 本会議 第5号

バブル崩壊以降、長期にわたる経済閉塞状況の原因は、国民所得を削り、中間層を激減させたことによる個人消費の低迷にあります。  消費性向は、所得が高いほど低い。経済のイロハのイです。中間層が減って、その分貧困層がふえれば、購買力がないために消費減少します。高所得者がわずかばかりふえ、さらに豊かになっても、限界消費性向が低いために、消費の大きな拡大にはつながりません。  

枝野幸男

2016-05-11 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

いずれにしても、海上安全性、これは平時はもちろんでありますけれども、緊急時の対応というところはやはり極めて大事でありますし、東京湾、先日、国土交通委員会としての視察に私も参加をさせていただいて、海上から、そして陸上から改めて現場を見させていただいても、これはかつての、それこそ戦時中から言われている話でありますが、閉塞状況に陥ったときの、ある意味で想定をされる非常に甚大な被害というところも大きな問題意識

神山洋介

2016-04-25 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

私は、そこに今の日本閉塞状況があると思うんですよ。私が選挙に出たのもそこなんですよ。いろいろな規制改革に取り組もうとしたけれども、最後は、やはり政治意思と、その政治意思に従って霞が関が動くことができるかどうかだと思っております。  先ほど大臣のおっしゃったゾーニング規制の話とか耕作主義の話とか、私も全く同じことを何度も考えてまいりました。  

福島伸享

2014-10-17 第187回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

都市は繁栄しているように見えるが、都市住民は時間に追い立てられ、狭い空間に閉塞状況にあるわけであります。結婚や子育ての心理的余裕すらなかなかつかめないといったのが実態ではないでしょうか。  一方、地方は、戦後一貫して、産業構造変化科学技術の進展、自由貿易の徹底などにより、人口が域外に流出をし、一見衰退しているように思えますし、残念ながら、いまだ人口減少もとまらないのが現実であります。

土屋正忠

2014-05-20 第186回国会 衆議院 本会議 第25号

抜本的な外科医労働環境の改善のみならず、閉塞状況在宅医療現場風穴をあけることとなると思われますが、このような医療、介護の業種において小規模事業者増加を促進される政府としての、茂木大臣のお考えはないでしょうか。  小規模企業は、人口減少高齢化という我が国経済構造的変化に直面しております。この際、労働人口減少が著しい昨今ですが、労働力確保は喫緊の課題だと考えます。  

伊東信久

2013-11-26 第185回国会 参議院 内閣委員会 第3号

なかなか、停滞する日本経済をブレークスルーしていくというのは、当たり前の発想だとなかなか閉塞状況を突破できないということもあります。だから、とんがった人が並べばいいということを言うつもりはありませんけれども、既成概念を打破するような発想が出てきたら、それをうまく活用する、ハンドリングしていくというのも政権側の役割かなというふうに思っております。  

甘利明

2013-10-17 第185回国会 衆議院 本会議 第3号

我が国は、人口減社会に突入し、さらには地球規模での環境問題への対応などの課題がある中で、長期にわたる閉塞状況を打破し、日本経済持続的成長財政健全化を同時に実現させるという難しいかじ取りが求められています。その突破口を開くのが、三本の矢の経済政策であり、社会保障と税の一体改革です。  安倍内閣は、政権発足直後から、矢継ぎ早に経済対策を打ち出し、実行してきました。

井上義久

2013-05-21 第183回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

この状況を引き起こしている要因は多々あると思いますが、私が考える主な要因としては、輸送トラブル時のいらいら解消や、長引くデフレ経済下での失業や非正規雇用等不安定雇用増加、いわゆる格差社会等社会閉塞状況に人々が置かれている中で生み出されている状況も大きな一因ではないかと考えております。  

田城郁

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

日本国が、今この状態で、長い間の閉塞状況を打ち破って、どのようにして、もう一度新しい力を、そして、次なるみんなの希望をつくることができるか。それは、今我々、与野党問わず全政治家に求められている責務だと思います。  その上において、この国に今必要なことは、第一で、経済活性化金融緩和財政出動を行いました。

新藤義孝

2013-04-10 第183回国会 衆議院 予算委員会 第22号

ただ、この二十年、いわゆるデフレが続いている、日本経済閉塞状況と言われていますが、この間もいろいろな時期がありました。  例えば、二〇〇六年ごろをピークとして、これは各年の大納会、つまり年末の株価の終わり値ですが、二〇〇二年に八千五百七十八円であった株価が二〇〇六年には一万七千二百二十五円まで値上がりをする。株が非常に上がったという時期がございました。  

枝野幸男

2013-03-27 第183回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

その子供たちに学ぶ意欲を提供することによって、自信を取り戻して、自分もやればできるんだということで意欲、やる気を持って、もちろん非行の子もいましたが、それから立ち直ったということも踏まえて、教育というのは本当に人を変える最大の仕事ではないかという思いの中から、今の閉塞状況の中で、やはり教育政治の中で大変重要だということをずっと思ってきたという経緯がございます。  

下村博文

share