運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-03-19 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

これを受けまして、先ほど先生がおっしゃいましたように、JR東日本につきましては平成十一年二月から無閉塞区間運転中央司令所指示により行うという現在の方式、こういうふうに変更してございますし、お話がございましたように、JR北海道でも列車無線設置区間に限定してではありますけれども、平成十一年九月から、更に四国でも平成十二年十一月から同様の方式を取っているわけでございます。  

石川裕己

2002-02-27 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

それで、先生お話しのように、JR東につきましては、その次の次の年ですが、平成十一年二月から無閉塞区間運転について、運転指令指示により行うということになりました。それから、おっしゃるように、JR北海道、一部の区間でございますが、それにつきまして十一年九月から、JR四国でも十二年十一月からというような形でしてございます。  

石川裕己

1999-11-10 第146回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

この問題を教訓として、ダイヤを事前に運輸省が作業者に渡すという問題や、それから列車が入ってこれないような閉塞区間にして工事をやるとか、さらには見張りをしっかり立てるとか、いろいろな対策が講じられました。  ところが、そういうふうなことをやっていながら、九月七日にJR武蔵野線で、これはトンネル検査をやっていたところに貨物列車が二回も通っていくという信じられないようなことが起こったわけです。

平賀高成

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

長田分科員 今御答弁がございましたとおり、この調査結果をお伺いしますと、信楽高原鉄道側基本ルールを守っていなかった、閉塞区間安全確認を怠った、それが事故の大きな原因であるということを結論づけたわけであります。  確かに、赤信号で出た信楽鉄道側には過失責任があることは当然だろう、このように私は考えております。

長田武士

1991-05-30 第120回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第1号

それから次に、「列車運行上の条件」としまして、A駅S列車閉塞区間に進入するため、B信号場閉塞取扱者承認をまず得るわけでございます。それから、S列車運転室指導者が添乗しましてB信号場へ向かって進行しまして、信号場S列車が到着した後、閉塞取扱者指導者降車確認する、こういうやり方を代用閉塞方式と称しております。  以上でございます。

佐々木建成

1991-05-30 第120回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第1号

次に、信楽駅の列車閉塞区間に進入することにつきましては、小野谷信号場閉塞取扱者承認を得ました上で、かつ、信楽駅から出発させる列車運転室赤腕章を着用いたしましたところの指導者を添乗させた上で列車小野谷信号場へ向かって進行させることになります。そして、小野谷信号場列車が到着いたしました後に、閉塞取扱者指導者降車確認することとなります。  

松波正壽

1991-05-29 第120回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第11号

先ほどもちょっと説明がございましたが、まず第一は、この場合は二つ閉塞区間をつくったわけですけれども、その中に列車が入っている場合には他の列車が入ってこないように二つに区切ってやっている、そういうことでありまして、軌道回路とかという列車検知装置がある、これがありますからその閉塞区間列車が入れば列車があるかどうか、存在しているかどうかも検知することができる、それが信号機を制御する、こういうことになっているということだそうでありますが

上野建一

1991-05-29 第120回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第11号

先生指摘の配付させていただきました中に信号保安システムということが具体的に書いてございますけれども、列車安全運行するためには、一つは、基本的な考えは、ここの二行目に書いてございますように、路線を幾つかに分割いたしまして、一つ区間内には一列車という、我々、閉塞区間と称しておりますけれども、いわゆるブロックシステムと称しておりますが、それによりまして列車安全運行を図ろう、こういうシステムになっているわけであります

松波正壽

1978-08-18 第84回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第2号

青木薪次君 私は、先ほど申し上げましたように、車両屋の一番片割れのすみにおったんですけれども、やっぱり新幹線のようにCTCの装置とかあるいはまたATCのような装置、いわゆる閉塞区間をどうするか、さっき言った運行回数をどれくらいにするかによって決まるわけですけれども、これがなければぶつかってしまうわけですからね。だから、中央制御装置のところにどこをいま走っているという現示がなされなければならぬ。

青木薪次

1977-04-21 第80回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第9号

その印字記録は二ないし三キロ、いわゆる閉塞区間にどのぐらいのスピードで走っていたのか、ATCが正常に作動しているのかということを判断できるというものではない。だから、今回の場合も、印字記録はあるけれども、その間全体としてどうなっているのかということの発見はむずかしいということを関係者は言ってましたよ。だから、そこは少し研究する必要があるのじゃないかということを、私はその点で一つ感じました。  

寺前巖

1974-11-25 第73回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第5号

それからATCによる一閉塞区間三キロは除行しなければならない。そうすると、その区間を七十キロの速度で走れば、当然これは二分三十秒を要するわけです。そうすると、これは静岡だけでやっているわけじゃない、ほかのところもやっている。それから電気関係のそういうようなところを保守をやった、そういうところも除行しなければならぬ。そうすると、一運行余裕時間というのはこれは何分なんですか。

岩間正男

1974-09-20 第73回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

この間の東京運転所事故などは、一閉塞区間に一個列車であるべきだという閉塞原則、これが完全に一番近代的な機械構造によってこわされたのですから、これはたいへんなことです。  そういう点から言うて、とにかくあの高速運転というのは、あなたのほうの安全綱領にも違反をする冒険主義だとしか思えない。

太田一夫

1974-09-20 第73回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

これは七一〇A列車がそのポイントを越えて進行してはいたけれども、ポイント中心にする閉塞区間内にいたためにゼロ信号が出たというふうにいわれております。もし、この七一〇A列車がもう何秒か早くその閉塞区間を抜け出していたら、一二〇A列車はどのように進んだか、このことについてひとつお答え願いたいと思います。

平田藤吉

1974-09-20 第73回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

平田委員 先ほども言われましたけれども、一閉塞区間には二本の列車は入らないことになっておりますね。それが入っておるわけですよ。異常信号を受けて七〇信号で発進している。ですから、七一〇Aがもしそのポイント中心にする閉塞区間を抜け出していた場合には、これはやはり一定の速度で行っただろうというふうに考えられるわけですよ。

平田藤吉

1974-05-08 第72回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第15号

尾関説明員 大仙寺踏切事故は、ちょうどそのときは闘争の期間中でございまして、列車が連続して一つ閉塞区間に入ってくるというようないわゆるだんご運転の状態になっておりましたために、踏切構造上そういうことがまれには起きるということが判明いたしましたので、その後、警報開始点を増設するなどいたしまして、類似の踏切対策を全部完了してございます。

尾関雅則

1973-02-23 第71回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

また、本線上の場合には、御承知のとおり、閉塞区間かきまっておりまして、その閉塞地区に絶対信号の前の信号二つございます。したがいまして、本線上におきましては、その二重系のものの一つがかりに、何かミスがありましても、その次の一つで必ずとまるということになっておりますし、ブレーキそのものも二重系になっております。

磯崎叡

1972-04-25 第68回国会 参議院 運輸委員会 第5号

説明員鈴木宏君) いまおっしゃいますような、毎日お客がある駅で平常よりも、予定しております計画停車時分よりも著しくかかるという場合には、後続列車計画二つ区間を、最低限二つ閉塞区間をあけて設定しておりますが、それが追いついてまいるということは先生の御指摘のとおり起こり得るわけでございます。

鈴木宏

1972-04-21 第68回国会 参議院 予算委員会 第17号

説明員磯崎叡君) 私のほうのダイヤ——まあこまかいことになりますが、ツー・セクション・クリアと申しまして、必ず閉塞区間二つ間をおくというダイヤをつくっております。いま乱れておりますのは、実はその問題よりむしろ——これもこまかいことになりますけれども、操車場構内におきましていわゆる入れかえ作業をいたします。その入れかえ作業は二十五キロ以下でやらなければいけないという規則がございます。

磯崎叡

1972-04-05 第68回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

さらに、停車場とは、通常、乗客が乗車降車することを原則とし、一閉塞区間と定められておるようであります。しかし、今回発生しました船橋駅、さらには山手線中央線、総武線など都市周辺の国電は、ほとんどの停車場の中に区分しさらに構内閉塞信号機、いわゆるゼロ号信号機を設けておる、そして、列車が進入してもよいという方式がとられておるようであります。

長谷部七郎

1972-04-05 第68回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

閉塞区間短小区間に分割され、信号機をふやし、乗務員は常に信号確認に追いまくられています。今回のように、信号機故障、またはATS等運転保安機器故障などが発生した場合は、前方注視もできず、最大の事故に発展をさせているのですね。ですから私は、そういう意味で、今回の事故の本質的な責任はやはり国鉄の当局にあるのではないか、こう言わざるを得ないのでございます。この点につきまして御見解を承っておきたい。

長谷部七郎

share