運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
481件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-24 第198回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

東日本大震災でも、石巻市立門脇小学校子供たちは、地震が来たらすぐに日和山と決めていたので、日ごろの訓練どおりに行動し、多くの命が助かったそうです。日ごろの避難訓練の大切さ、そして一人一人の命を守る行動が大切だと思います。  このほかに避難訓練による成果について国が把握しているものを幾つか事例を挙げて紹介していただけますでしょうか。

森夏枝

2015-07-02 第189回国会 参議院 内閣委員会 第16号

あと、もう質問したかったのがいっぱいあるんですけど時間がないので、秋田の仙北市の外国人医師のことも、医療にとっても成長につながるように、それから医療の安全でも重要ですから、そういったところもちゃんとチェックしてもらいながら地域活性化にもなるように、これは門脇市長から直接、私、ヒアリングもしたので、是非お願いをいたしたいと思います。  

上月良祐

2015-02-09 第189回国会 参議院 決算委員会 第3号

しかし、私、この前、門脇小学校という有名な小学校震災遺構として残すか残さないかというところで今ちょっとイシューになっているところなんかも訪ねてミニ集会を何回か開催をさせていただいたんですけれども、どうも聞くところによると、防災集団移転高台に移転する人たちにはこういう、跡地は公園になります、公園にする予定であります、そういう計画で進めよう、また進ませようと思っていますという説明はあるんでございましょうが

熊谷大

2015-02-09 第189回国会 参議院 決算委員会 第3号

○国務大臣竹下亘君) お話にありましたその門脇小学校をどうするかという問題についてでございますが、震災遺構の保存につきましては、地元で、残せという人と、いや、子供たちが犠牲になっているからもう見たくない、残してほしくないという意見もありまして、地元住民皆さん方関係者の間で議論をいただいて、合意が形成されるということが一番大事であると。

竹下亘

2011-10-24 第179回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

安住大臣の御地元、魚町や門脇あるいは渡波、そういうところにもございます。  ここは、かさ上げをしないと実は工場等をつくることができない、まずかさ上げが必要だ、そのように思っておりますが、国土交通大臣にお伺いいたします。  今回、このかさ上げ事業、特に私ども、冷蔵庫や水産加工場、こういうところをかさ上げしてくれないと、何もその後いろいろな補助で建物をつくれない。

小野寺五典

2011-05-17 第177回国会 衆議院 環境委員会 第6号

次に、現在四百名近くの方々が避難されている石巻市立門脇中学校を訪問いたしました。住民方々及び石巻市から、避難所の実情及び仮設住宅建設状況等について説明を受けた後、下水道等のライフラインの復旧、冠水した土地の国による買い上げの必要性等について要望を受けました。  次に、石巻工業港雲雀野地区西部緑地予定地内に設置された災害廃棄物の仮置き場を視察いたしました。

小沢鋭仁

2011-05-17 第177回国会 衆議院 環境委員会 第6号

約四百名が避難されている石巻市立門脇中学校を私ども視察いたしました。震災から二カ月もたっておりますが、いまだに避難所暮らしが解消できていないというのは、大臣、これは異常ではないでしょうか。先進国日本として、ついお隣のそういう被災地が、二カ月もたっているのに避難所暮らしが解消できずゼロにならない、こういうことはあってはならないと、政治家として本当に申しわけない気持ちでいっぱいであります。

江田康幸

2009-05-08 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

実は私、杉並区とはいろいろな因縁がございまして、杉並区議を六期務めて今都議をしている門脇ふみよしという議員が私の出身企業の後輩でございます。行政改革を大胆に進められた山田区長さんとも親しくさせていただいておりまして、六、七年前になりますか、区役所の幹部候補の職員の皆さん出身企業の店舗で半年間交代で研修をしていただくということをしたことを思い出しております。  

柳澤光美

2009-02-18 第171回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

それからあとは、今の人たち、親になる世代が育ってきた環境というのが、やはり効率重視の便利な都市型の社会に育っていて、それが手間の掛かる、思うようにいかない子育てへの抵抗感を非常に強めているという、そういう新たな課題もありますし、また、非常に競争社会受験戦争ですとかそういう偏差値教育世代ですので、競争社会の中で何か協力をするといったそういう社会力というのは、門脇厚司先生が定義されておりますけれども

池本美香

2006-06-01 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

昨日、岩手門脇会長さんはそのことを一番やっぱり、現場を経験してみてそういうことが出てくる人間関係、そういうことがこじれて地域の集落が壊れていくことを懸念しておられましたよ。  私は、それ聞いて本当にやっぱり、平野部の米を作るための一つ基盤整備事業、今までずっとやってきているんですよ。

岩永浩美

2006-06-01 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

平野達男君 昨日、ふるさと農協門脇組合長が来られたと思いますが、門脇組合長に聞いていただいたらいいと思いますけど、米の品質、米でいい米を作っているのはどういう農家かといいますと、決して規模の大きい農家じゃないですよ。  私のおやじはもう亡くなって五年になりますけれども、もう晩年はとにかく田んぼばっかしやっているんですよ。

平野達男

2003-05-13 第156回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

昭和三十年八月に外務事務次官門脇さんと防衛庁次長増原さんとの間の覚書が、今、副長官のおっしゃったような点で現在そぐわないというようなことで改正されたわけで、私もこの間、連休のときにアメリカの方に行きましたが、駐在武官方々の名刺ももう変わっておるし、生き生きとして活動しておりました。非常に両副大臣、両省庁の努力に感謝するわけであります。  

月原茂皓

1999-05-13 第145回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

というのは、今の防衛駐在官制度は、昭和三十年八月八日、門脇外務事務次官増原防衛庁次長覚書というところから出ているわけですね。  この覚書の四カ条はどういう四カ条であるか。  第一条は、「自衛官の身分を併せ保有する場合は、自衛官の階級を呼称し、その制服を着用することができる。」これは駐在武官ですから当然のことです。

西村眞悟

1991-10-17 第121回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

水産庁振興部振         興課長     石田 周而君         通商産業省生活         産業局長    堤  富男君         資源エネルギー         庁石炭部長   土居 征夫君         資源エネルギー         庁公益事業部長 川田 洋輝君         中小企業庁計画         部長      広瀬 勝貞君         気象庁観測部長 門脇俊一郎

会議録情報

1991-10-17 第121回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

門脇説明員 お答えいたします。  従来から、地方自治体その他気象観測を行っておられるところがあるわけでございます。そういったところの情報も収集いたしまして、私どもが発表してまいります警報でございますとか、そういったものをより的確に、より精度を高く、そしてより早く発表するということに努めてまいったわけでございます。

門脇俊一郎

1988-03-25 第112回国会 衆議院 環境委員会 第3号

        務第二課長   小林 新一君         通商産業省貿易         局輸入課長   川嶋  温君         通商産業省機械         情報産業局電気         機器課長    横江 信義君         工業技術院総務         部産業公害研究         調整官     上杉 勝之君         気象庁総務部企         画課長     門脇俊一郎

会議録情報

1987-08-27 第109回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

門脇説明員 お答えいたします。  ただいま先生から御指摘いただきました昨年十月の台風委員会でございますが、その報告によりますと、米軍がやっております台風観測につきまして謝辞を呈する、今後の観測の継続についても希望する、そういう記録はございます。しかしながら、これは委員会決議事項とかあるいは勧告、そういった性格のものではないというふうに理解しております。  

門脇俊一郎

1986-08-08 第106回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

       設課長      福田 孝雄君        厚生省児童家庭        局障害福祉課長  村岡 輝三君        農林水産大臣官        房審議官     青木 敏也君        林野庁指導部治        山課長      岡本 敬三君        中小企業庁小規        模企業部参事官  桐山 正敏君        気象庁総務部企        画課長      門脇俊一郎

会議録情報

1986-08-08 第106回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

説明員門脇俊一郎君) お答えいたします。  ただいま先生から御質問のございました鹿児島地方気象台ほかの定員削減でございますが、内容といたしましては、鹿児島地方気象台予報課から二名、同通信課から一名、それから鹿児島航空測候所というのがございますが、ここから二名の計五名でございます。  

門脇俊一郎

1986-08-04 第106回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

       佐川 政夫君         文部省体育局学         校保健課長   下宮  進君         厚生省社会局施         設課長     福田 孝雄君         農林水産大臣官         房審議官    青木 敏也君         林野庁指導部治         山課長     岡本 敬三君         気象庁総務部企         画課長     門脇俊一郎

会議録情報

1985-12-06 第103回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

門脇説明員 現在私ども気象衛星資料予報利用ということで考えておりますことを二、三御説明させていただきたいと存じますが、よろしゅうございましょうか。(中川(利)委員「簡単に一言でやってくれ、時間がないから。大体、間に合っているかどうかということを」と呼ぶ)はい。  現在のところ、予報に使います資料はいろいろ種類が多うございます。

門脇俊一郎

1985-12-06 第103回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

門脇説明員 お答えいたします。  現在のところ、私どもが進めております整備計画は、各地方中心ブロックにSDUSを整備するという計画でございます。先ほど先生が御説明されました資料は、中心ブロックにそういったものを早急に整備いたしまして、それでもって地方気象台の活動を援助する、こういう計画でやっているものでございます。

門脇俊一郎

share