運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-01-28 第190回国会 参議院 本会議 第7号

神戸長田地区では、被災者の声を無視して建てられ林立するビル商店街復興に大きな障害となっています。住宅再建とともに地域コミュニティーの確保となりわいの再建がなければ、被災者生活再建地域再建ができない、このことが二十一年前の阪神淡路大震災の重要な教訓ではないですか。  この教訓東日本大震災復興でも生かすべきです。被災者住宅再建はこれからです。

山下芳生

2012-02-08 第180回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第2号

福島みずほ君 先ほどおっしゃいましたカトリーナ台風のときや、それから阪神大震災の後なども、例えばビルがばあんと建つと、あれ長田地区ですか、なかなか入れないというような、例えば今まで長屋だったら入れたのに、ビルになるとなかなか入れないと。  ですから、巨大資本が入っていって開発をやってしまうので、実は住みにくくなるというふうなことです。

福島みずほ

2011-03-30 第177回国会 参議院 総務委員会 第5号

阪神淡路のときに一つ私はちょっとあきれましたのは、長田地区生業を失った人が随分おられて、その人たちに対するメッセージとして空港建設するからそこで働けばいいというメッセージがあって、それはちょっとどうかなと私自身も当時思ったことがありますけれども、この度もできるだけその地域生業に復帰できるような、そういう施策、配慮が必要なんではないだろうかと思っております。

片山善博

2005-01-31 第162回国会 参議院 予算委員会 第2号

中には、応急の仮設住宅建設ですね、住宅の全壊だけでも十八万六千世帯に上りましたので、仮設住宅建設、あるいは阪神高速道路復旧費等インフラ整備、それから、新長田地区でも今なお続いておりますが、土地区画整理事業とか土地開発事業等々を含めまして最大限の支援をしてきたというふうに承知をしております。

村田吉隆

2004-02-26 第159回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

ただ、あの初動態勢のときの反省点は、まず第一に、当時の総理大臣は、記者に問われて、何しろ初めてのことでしたのでということで、十分な対応が官邸ができなかったということと、当時の知事さんが決断ができなかったのか、自衛隊が県境まで来ていながら、要請が出なかったということで、一昼夜、あの長田地区で火が燃え盛ったという状況があったわけですから、そういったものを考えたときに、図上訓練という形でやるのも、これは、

都築譲

2003-02-06 第156回国会 衆議院 憲法調査会安全保障及び国際協力等に関する調査小委員会 第1号

ドイツだったら、例えば阪神大震災で問題になった長田地区みたいなのは、救急車が入れない、消防車が入れない町は、町とみなさない、家とみなさないと。ですから、ドイツではその当時、そういうものをつぶして公園にしたり道路にしたりしていたわけですね。そうしますと、結局何が問題かというと、一番最初の段階から、もう既にドイツでもそうでしたけれども、憲法と抵触してくる、私的財産権とも抵触してくるわけですね。  

首藤信彦

2000-11-15 第150回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

特に、火災が発生した長田地区を見てまいりました。今、先生がお読みになった子供の素直な気持ち、また、あすへの希望ということで、私は大人も大いに反省しなければいけないと思いました。なぜなれば、五年半たった阪神淡路大震災のあの長田の地において、表通りは一応ビルは建ちましたけれども、裏通りはお互いの言い分が折り合わなくてまだ住宅再建がはかどっておりません。  

扇千景

1998-08-20 第143回国会 参議院 予算委員会 第2号

特に一番ひどかった、どこもひどかったんですけれども、シューズの町、シューズタウンとして有名なあの長田地区周辺、これも何とかみんな頑張ろうという御支援のもとでいい状況になってまいったことは事実でございますけれども、この中心市街地活性化法等を十分活用していただきまして、緒についております阪神淡路大震災復興に対しましてなお一層の御尽力をここで御要請申し上げたいと思います。  

鴻池祥肇

1997-05-21 第140回国会 衆議院 建設委員会 第14号

一月ぐらいたったときでありますが、大学に行っている息子と二人で、運動靴を履きまして、リュックを担いでずっと長田地区の方まで歩きました。  そして一体何が問題かということをつぶさに見てまいりましたし、また、駅前、駅頭に立って一千万円以上もの市民の街頭カンパがありましたので、これを神戸市長さんとか芦屋市長さんとか、直接私から手渡ししてまいりました。

葉山峻

1997-04-16 第140回国会 衆議院 建設委員会 第8号

神戸市長さんとか芦屋市長さんの方にお見舞いに伺って、私も直後にあそこを歩いてまいりましたが、長田地区等をずっと歩きますと、あの焼け野原の中で、やはり、戦後の区画整理でのささやかな公園ですが、それが防災の拠点として非常に大きな役割を果たしておったこととか、あるいは街路とか、いろいろありますけれども、そういうものが火事を防いだ。  

葉山峻

1997-04-09 第140回国会 衆議院 建設委員会 第6号

これは一つには、先ほどの借地借家法正当事由適用除外にするために、住宅の場合には、居住の場合には適用除外にするだけの代替措置が定型的に類型化できるというふうな観点と、もう一つは、長田地区のような例はございますが、やはり全国的にはむしろ通常の居住をベースにした借地借家関係が大きな問題だという点を念頭に置いて、普通の居住だけを制度化したわけでございます。  

小川忠男

1996-11-12 第138回国会 参議院 大蔵委員会 第1号

派遣地におきましては、近畿財務局造幣局大阪国税局大阪神戸の両税関及び関西国際空港株式会社から概況説明を、兵庫県及び神戸市から阪神淡路大震災被災状況復旧復興状況についての情勢報告をそれぞれ聴取するとともに、近畿地区金融機関との意見交換を行い、関西空港税関支署関西空港貨物地区造幣局工場、明石海峡大橋のほか、長田地区及び灘五郷における震災復興状況並びにひょうご輸入住宅センター視察

石川弘

1995-12-13 第134回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

この阪神間の復興に当たって、もとの町のまま町づくりを進めるということは必ずしも私適当ではないというぐあいに思ったりもするわけですが、伝統文化、先般ヨーロッパに行きました折、その町並みを見まして都市計画というところで学ぶべきところが大変多くあったわけでございますが、例えば、神戸長田地区を例にとりましても、狭い道路をそのまま残していくということは適当じゃないというぐあいに思ったりもするわけです。  

釜本邦茂

  • 1
  • 2
share