運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1981-11-12 第95回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

長橋政府委員 勤勉手当取り扱いにつきましては、先ほど人事局長から答弁ございましたように、別にどう取り扱うということは決まっているわけではございませんので、お答えは差し控えさせていただきたいと思いますが、仮にそのようなことということでお答え申し上げますと、御指摘ように、現在の相対的関係ということから見ますと、支給される金額指定職とそれ以外の職員とにおいて差が出てくるということも一つの見方であろうと

長橋進

1981-10-23 第95回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

長橋政府委員 お答え申し上げます。  人事院勧告完全実施につきましては、関係者方々の大変な御努力によりまして今日までいろいろ積み上げられてきたところでございまして、これは例年のことでございますけれども人事院給与勧告に際しましては、冒頭で速やかな実施をお願いするということを明記しているところでございます。

長橋進

1981-05-21 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

長橋政府委員 人事院規則で決めます再任用基準でございますけれども給与について申し上げますれば、これは新たに採用された職員給与決定方式ということで、原則的にはそういう基準で決めることになります。  それから、任用につきまして、どういう場合に再任用を行うのかということでございますけれども、それはいわゆる公務の必要性、本人の能力、そういうものに応じて個別具体的に決められる問題と思います。

長橋進

1981-05-21 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

長橋政府委員 今回の退職金民間実態調査につきましては、総理府の依頼もございまして、そういう関係もございまして、調査結果につきましては、資料総理府の方にお届けしてございます。そういう関係がございますものですから、その資料等取り扱いについては総理府の方で御判断いただくというのが適当でなかろうかというふうに現在考えております。

長橋進

1981-05-07 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

長橋政府委員 人事院の方からお答えするのが適当かどうかちょっとわかりませんけれども、その問題につきましては、私どもは、現行の最高限度制度それ自体は、他の公的年金制度との調和とか保険数理の見地から決められておるというふうに承知しております。したがいまして、制度的に見ますと、必ずしも全員が最高限度額を支給されるということを想定しているのではないというふうに私どもは理解しております。

長橋進

1981-04-16 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

長橋政府委員 お答えを申し上げます。  筑波研究学園都市移転手当、ことしの夏に向けてどういう対応をするのかというお尋ねでございますが、御指摘ように、四十六年にこの手当を創設いたしましたときは、昭和五十年に一応移転は完了するという予定で設けられた手当でございまして、したがいまして、その改廃の措置について十年内に人事院勧告するということが規定されております。そのように承知しております。  

長橋進

1981-04-09 第94回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

長橋政府委員 お尋ねの第一の部分でございますけれども、今回の豪雪で現地の方がいろいろ御苦労なさっておる、そういうことにつきましては、私ども十分認識を持っておるつもりでございます。したがいまして、この委員会におきます御質疑なども十分念頭に置いた上で、検討に当たりたいというふうに考えております。  

長橋進

1981-03-31 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

長橋政府委員 国家公務員退職年金制度につきましては、いま御指摘のとおり百八条に、人事院調査研究して「必要な意見を国会及び内閣に申し出ることができる。」ということになっておりまして、いままでこの百八条の規定を発動したことは一度もないじゃないかということでございますが、これは御指摘のとおりでございます。

長橋進

1980-11-27 第93回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

長橋政府委員 国家公務員法によりますと、職員処遇というものは、能力に応じ勤務実績に応じていろいろ処遇しなければならぬということになっております。したがいまして、給与を支給する場合につきましても、やはり従事している職務の複雑、困難、責任の度合いということの評価を前提といたしまして職員勤務実績を考慮して処遇を決定するということになろうかと思います。

長橋進

1980-11-27 第93回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

長橋政府委員 頭打ちの問題につきましては、頭打ちという現象が生じておる原因を明らかにするということがまず第一段階であろうと思います。したがいまして、給与制度上あるいは給与のの制度的な運用上そういう問題が生じておるということになりますれば、それは人事院としても、制度所管省庁において十分検討しなければならないということでございます。

長橋進

1980-11-04 第93回国会 衆議院 決算委員会 第3号

長橋政府委員 お答え申し上げます。  調査官等俸給調整額につきましては、四十四年以来いろいろ御要望、御指摘がございまして、人事院検討しておりましたけれども、たまたま四十七年以降、既存調整額につきましての適正化を図るということで再検討ということをうたっておりまして、その検討の結果、本年一月から既存調整額につきましてはその適正化問題が一段落したところでございます。

長橋進

1980-10-23 第93回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

長橋政府委員 御質問が三点ほどございました。  第一点の俸給調整額の問題でございますが、俸給調整額につきましては、昭和四十七年以来、人事院勧告の際に検討事項ということでいろいろ指摘してございます。昨年の勧告の際に、一応現在の四%の支給方法を三%の定率と定額というかっこうに改めて、きめ細かくやっていこうという第一段階を終わったところでございます。

長橋進

1980-10-23 第93回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

長橋政府委員 泥澤の下に設けてあります底設暗渠についての検査、監督に従事する職員についても特勤手当を支給してはどうかというお尋ねであろうかと思いますけれども、これは通産省の方からも御要望いただいておりまして、坑内作業手当適用範囲の拡大ということになるものでございますから、現在支給対象となっております業務との均衡ということも十分考慮しながら、勤務実態等も精査した上で現在検討しておるところでございます

長橋進

1980-10-21 第93回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

長橋政府委員 お答えを申し上げます。  筑波研究学園都市移転手当昭和四十六年に創設された手当でございまして、手当を創設しましてから来年がちょうど十年目になるわけでございまして、人事院としましては、これをどういうふうに処理するのか、勧告等意見表明しなければならない時期に来ておるわけでございます。  

長橋進

1980-04-01 第91回国会 衆議院 決算委員会 第11号

長橋政府委員 お答え申し上げます。  八%といたしましたのは、昭和四十五年の民間給与調査におきまして、民間企業におきます地域差関連手当を調べましたところ、京浜、中京、阪神地区におきましてはやや高くなっておる、格差が拡大しておるということがございまして、従来甲地六%としておりましたところを一部引き上げまして八%としたということでございます。

長橋進

1980-03-04 第91回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

長橋政府委員 ラスパイレス比較に当たりまして学歴を使っておりますのは、官民の給与水準比較いたします場合に、実態を正確につかむということで学歴を使っております。しかしながら、実際、水準を決めた後の配分に当たりましては、御指摘よう初任給段階学歴の若干の差はございますけれども、それ以後は職務責任に応じまして給与を決定しておりますので、学歴というものを用いてございません。  

長橋進

1980-03-04 第91回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

長橋政府委員 実態いかようにあるかということの比較でございますので、したがいまして、条件をそろえて比較いたしませんと正確な水準比較になりませんので、比較段階におきましては、条件をそろえるという意味におきまして、それぞれ職種、学歴年齢等を要件として比較しておるということでございます。

長橋進

1979-12-07 第90回国会 衆議院 決算委員会 第1号

長橋政府委員 お答え申し上げます。  調整手当は、地域手当の一種でございますが、従前、勤務地手当制度暫定手当に変わりまして、凍結の時代がございました。その後、四十二年に都市手当という勧告をしたのでございますけれども、それが結果としては調整手当というかっこう給与法上導入されたわけでございます。

長橋進

1979-05-22 第87回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

長橋政府委員 公務員法のどの条文を根拠にして公的な見解を明らかにするかということは、いま検討しておるところでございますけれども、これは私見でございますけれども、やはり新しい制度をつくるということでございまして、既存勤務条件というものを改善するというようなことは若干ニュアンスの違いがあるのではなかろうかというふうに考えております。

長橋進