運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1991-04-02 第120回国会 参議院 商工委員会 第4号

これから二〇〇〇年目指して、一億トン体制、それから二〇一〇年ですか、エネルギー長期需要見通しからいえば一億四千万トンですか、これを維持すると。むしろ増加する傾向になってくるんですね。  こういった場合に、内外価格差の問題、あるいは石炭企業の体質の問題、あるいは経営の問題から考えた場合に、このままの体制でいけるのかどうかということについての考え方はどうですか。

三木忠雄

1989-11-14 第116回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

そこで、これはまだ検討中ということですから確定しておるわけではありませんが、政策的に自給率をこの程度にしたいというものはあってしかるべきであるし、政府のこの長期需要見通しの中にそれは織り込まれるべきであると私は思いますが、その最終決定の際に、今の自給率よりも——これはいろいろありますよ、自給率というのは。

田中恒利

1988-10-26 第113回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第4号

今、私たちの研究所で新しく国際的な長期需要見通し作業を行っているところでございます。仮に二〇一〇年の途上国の一人当たりの消費量を現在のスペイン、これは先進国の中でも非常に低い国ですが、スペインの半分程度、つまり年間千キログラムまで増加すると見ますと、その増分は石油換算で約四千万バレル・パー・デー。

富舘孝夫

1980-11-20 第93回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

政府委員須藤徹男君) いまお話し申し上げましたように、長期的には需給が逼迫してくるわけでございますが、いずれにいたしましても日本は先般公表いたしました林産物長期需要見通しにつきましても、今後当分の間、外材を確保しなければ日本需要を満たすことができないという現状にございますので、今後とも外材安定輸入確保ということが重要な課題になってまいるわけでございまして、やはり今後海外の資源開発といいますか

須藤徹男

1980-04-23 第91回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

したがいまして、エネルギー長期需要見通しというのは一応のめどでございまして、それに対してわれわれはできるだけ早く新しいエネルギーを開発するために全力を注ぎたい。これに対して政府代替エネルギー税をもって補てんしていただく。これは電力会社だけがやるのではなくて、たとえば液化の問題にしましてもその他各民間メーカーその他の研究機関にこれを委託するわけでありますし、電力会社で全部やるのではございません。

正親見一

1977-04-14 第80回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第2号

政府委員堀川春彦君) 私どもは、六十年の長期需要見通しで、将来リンゴにつきましては百二十四万トンぐらいの需要があろうというふうに見ておるわけでございます。内容的に、いま非常に消費動向高級化傾向にありますので、樹種の転換、そういうことを進めながら、消費動向に合うような生産を進めていきたいというふうに考えておるわけでございます。

堀川春彦

1977-03-10 第80回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

小宮委員 そこで、今度また現実問題に移りまして、これは政府エネルギー長期需要見通しによると、六十年度四千九百万キロワットの原子力発電所建設計画は、目標達成は不可能ということが言われておりますね。また、電力業界あたりの予測でも、二千五百万キロワットの達成が精いっぱいではないのか。

小宮武喜

1976-06-11 第77回国会 衆議院 商工委員会 第16号

御承知のように、今年度非常に不況の影響で、当初一億一千万トンを昭和五十年度で見ておったわけですが、現実には一億二百万トン足らずということになりまして、来年は一億一千万、さらにいわば私ども長期需要見通しといたしまして昭和六十年までを見通しておりますが、現在のところ、生産としては一億七千三百万から一億七千八百万、昭和六十年にこういったことになるのではないかという見通しを立ててございます。

矢野俊比古

1973-11-21 第71回国会 衆議院 商工委員会 第57号

電力長期需要見通しも当然今後見直し作業が必要かと思われるわけです。原子力長期計画にあります六十年六千万キロワットの規模拡大をすることになっておると聞いておりますが、その点についてひとつお聞かせを願いたいということであります。  時間の関係がございますので、最後に私の要望、希望を申し述べておきます。  

宮田早苗

1973-02-26 第71回国会 衆議院 予算委員会 第16号

兒玉委員 今度は関連をしながら次に移るわけですが、もう一つだけ国有林について聞きたかったわけですが、けさ実はいただいたわけでございますけれども、この森林資源基本計画と、長期需要見通しでございますが、この三〇ページの「林産物需給の推移」を見ますと、昭和五十六年度で、国内のいわゆる木林の供給率というものは、現在このような計画にあるにもかかわらず、輸入量との比率は六三・二対三六・八と、依然として国内

兒玉末男

1971-01-26 第65回国会 参議院 本会議 第3号

農林省の長期需要見通しによりますると、昭和四十三年当時の推算では、年間千二百五十万トンと想定いたしておったのでありまするが、昭和五十年には千百万トンになるであろうという見通しであります。生産については千四百万トンが平年作と安定してまいりました関係から、三百万トン程度過剰が生ずる状況となったのであります。

森八三一

1970-04-28 第63回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

つまり五十二年に必要とする農産物、米をはじめといたしまして畜産物に至るまでのずっと需要が、これだけ伸びてこれだけ必要である、そして国内でどの程度生産できる、こういう長期見通しを実は立てているわけでありますが、その長期需要見通しを立てるにあたりまして、その数字を策定いたしました根拠、これについては、私は実勢プラス政策意図、こういうことになっておろうかと実は考えるわけでありまして、かりに政策意図が明らかであるとするならば

村田秀三

1970-03-02 第63回国会 衆議院 予算委員会 第9号

この酪農近代化基本方針と四十三年度末に作成した農産物長期需要見通しによりますと、五十二年において八百四十四万トンから九百二十八万トン。この酪農近代化基本方針によりますと、四十六年で七百八万四千トン、私もこれをグラフで線を引いてみましたが、非常に傾斜しておるわけです。低い線になってきておるわけです。

近江巳記夫

1969-05-16 第61回国会 衆議院 商工委員会 第27号

どもは、今度の八幡、富士の合併問題が現段階になりましたところで、毎年この時期に行われます鉄鋼設備調整の問題はこれからどうなるのかということをきょうはお伺いをいたしたいわけでありますが、最初に重工業局長にお伺いをいたしますけれども産構審鉄鋼部会では、たしか最近長期需要見通しをお出しになったと思いますが、この長期需要見通しの四十四年度分及び四十六年度分についてお答えをいただきたいと思います。

堀昌雄

1969-05-16 第61回国会 衆議院 商工委員会 第27号

吉光政府委員 ことしの四月十四日に、いまお示しございました産業構造審議会鉄鋼部会におきまして、四十八年までの長期需要見通しを策定いたしました。お尋ねの問題は、四十四年度及び四十六年度の数字でございます。四十四年度は七千八百十万トン、四十六年度九千四百八十五万トン、このように推定いたしたわけでございます。

吉光久

1969-05-08 第61回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

中村波男君 なるほど「農産物長期需要見通しを発表になりましたけれども、これは先般の当委員会においても大和田官房長に私が質問したときに、この見通しについては実にうまい表現をされたと思うのでありますが、意欲的な見通しと、一般的な見通しと二つあるんだというような御答弁があったわけです。

中村波男

  • 1
  • 2