運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-02-25 第189回国会 衆議院 予算委員会 第9号

一つ年金に係る長期給付事業もう一つ健康保険に関する短期給付事業、そしてお尋ね福祉事業ということでございます。  福祉事業の中には、さまざまな事業を行っておりますけれども、共通するのは組合員福祉の向上ということなものですから、それぞれの勘定間で繰り入れ等が許されているということでございます。  

丸山淑夫

2007-05-31 第166回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

それから、今の国家公務員共済組合に準ずるもの、そういったものはございませんが、ただ、国家公務員共済組合がやっている事業の、いわゆる短期給付事業ですとか長期給付事業ですとか福祉事業に見合うものにつきましては、それぞれの関係する方策をもってやっているところでございまして、現在、先生が御指摘のような国家公務員に準ずるような共済組合に類する制度をつくるといったことは考えていないわけでございます。

北原巖男

2004-06-14 第159回国会 参議院 総務委員会 第19号

政府参考人須田和博君) お尋ね事務局統合あるいはITシステム統合でございますけれども、御指摘のように、現在、地方公務員共済組合は七十八の組合に分かれて事務処理を行っているところでございまして、ただ、このうち六十四につきましてはいわゆる市町村を対象とした共済組合でございまして、この六十四の関係につきましては、今回の改正におきまして長期給付事業を一元的に処理するというような内容のものを盛り込んでいるところでございます

須田和博

2004-06-10 第159回国会 参議院 総務委員会 第18号

第三に、市町村共済組合長期給付事業一元的処理を図ることとし、現在、市町村職員共済組合又は都市職員共済組合で行っております長期給付事業を、全国市町村職員共済組合連合会に集約し、一元的に処理することとしております。  このほか、育児休業手当金支給期間を延長する等、所要規定準備を行うことといたしております。  以上がこの法律案提案理由及びその内容概要であります。  

麻生太郎

2004-05-20 第159回国会 衆議院 総務委員会 第18号

今回の法案でも、第三の育児休業手当の問題、第五の国家公務員共済年金制度との一元化の問題、あるいは第六の市町村共済組合長期給付事業一元的処理の問題、これはこの法案独自の問題でございますが、本体のところが廃案になった場合にこの法案自身はどうなるのか。このことについて、まず公務員部長にお伺いをしたいと思います。

稲見哲男

2004-05-13 第159回国会 衆議院 総務委員会 第17号

第三に、市町村共済組合長期給付事業一元的処理を図ることとし、現在、市町村職員共済組合または都市職員共済組合で行っております長期給付事業を、全国市町村職員共済組合連合会に集約し、一元的に処理することといたしております。  このほか、育児休業手当金支給期間を延長する等所要規定の整備を行うことといたしております。  以上が、この法律案提案理由及びその内容概要であります。  

麻生太郎

2004-04-22 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

それから一方、共済業務でございますが、短期給付事業長期給付事業、福祉事業といった事柄がここに整理されるわけでございまして、短期給付は、御存じのように共済事業でございますので、加入者及びその被扶養者の病気、死亡等に係る医療費でございますとか手当金給付を行うのが短期給付でございます。

加茂川幸夫

2004-03-24 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

政府参考人近藤信司君) 今、年金施設等がいろいろ問題になっているわけでございますが、これはほかの共済組合もそうであろうかと思っておりますが、私どもの公立学校共済組合施設の経営に当たりましては、主に施設利用者からの収入福祉事業に要する経費を財源としておりまして、長期給付事業、年金資金からの資金の繰入れは一切しておりません。そういう意味での問題はないものと承知をいたしております。

近藤信司

2003-03-27 第156回国会 参議院 総務委員会 第8号

国家公務員共済組合長期給付事業におけます追加費用は、十三年度決算で五千四百億円でございます。この追加費用計上方法につきましては、国の一般会計及び特別会計においてそれぞれ国家公務員共済組合負担金というものに含めて計上させていただいております。また、国家公務員共済組合連合会長期経理におきましては、負担金収入に含めて計上しているところでございまして、先生指摘のとおりでございます。

杉本和行

2000-11-10 第150回国会 衆議院 文教委員会 第2号

その後に唐突に、「仮に厚生年金統合した場合に予想される諸問題」ということで幾つか挙がっていて、長期給付事業掛金率引き上げ二つ目には職域部分がなくなると給付額が必然的に引き下がる、三つ目職域部分を維持しようとすれば別途の負担が必要だ、四つ目医療保険給付水準維持のため健康保険組合の設立が必要だ等々九点が挙げられておりまして、最後に「私学共済制度の意義」が述べられて、こう言っているわけですね。

石井郁子

2000-02-21 第147回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

次に、三ページの日本私立学校振興共済事業団については、長期給付事業において責任準備金積み立て不足が発生しており、これはおおむね五年ごとに行われる財政再計算において解消されるものの、その一方で掛金引き上げにつながることから、適切な予定利率のもと、資産運用の一層の効率化を図っていくことが課題であると考えられます。  

続訓弘

1998-10-14 第143回国会 参議院 日本国有鉄道清算事業団の債務処理及び国有林野事業の改革等に関する特別委員会 第5号

一、日本国有鉄道共済組合等長期給付事業の   厚生年金への統合に伴う費用負担に充てるも   のとして日本国有鉄道清算事業団負担する   こととされていた額については、政令で定め   るところにより、日本鉄道建設公団負担す   るものとすること。  二、その他所要規定を整備するものとするこ   と。  以上であります。  何とぞ委員各位の御賛同をお願い申し上げます。

寺崎昭久

1998-10-05 第143回国会 衆議院 日本国有鉄道清算事業団の債務処理及び国有林野事業の改革等に関する特別委員会 第7号

第一に、日本鉄道共済組合等長期給付事業厚生年金保険への統合に伴う費用負担に充てるものとして日本国有鉄道清算事業団負担することとされていた額については、政令で定めるところにより、日本鉄道建設公団負担すること。  第二に、施行期日については、「公布の日から起算して一月を超えない範囲内において政令で定める日」とすること等であります。  何とぞ、御賛成くださいますようお願いを申し上げます。

佐藤敬夫

1996-06-07 第136回国会 参議院 本会議 第24号

まず、厚生年金保険法等の一部を改正する法律案は、被用者年金制度の再編成一環として、既に民営化されている旧公共企業体共済組合長期給付事業厚生年金保険統合し、日本たばこ産業共済組合または日本鉄道共済組合組合員期間を有する者に係る厚生年金保険年金給付に要する費用の一部に充てるため、年金保険者たる共済組合厚生年金保険に対して拠出金を納付する制度を創設すること等の措置を講じようとするものであります

今井澄

1996-05-28 第136回国会 参議院 厚生委員会 第14号

この法律案は、こうした状況を踏まえ、被用者年金制度の再編成の第一段階として、既に民営化されている旧公共企業体共済組合長期給付事業厚生年金保険統合するとともに、日本鉄道共済組合または日本たばこ産業共済組合組合員期間を有する者に係る年金給付に要する費用の一部に充てるため、年金保険者たる共済組合拠出金を納付する制度を創設すること等所要措置を講ずるものであります。  

菅直人

1996-05-24 第136回国会 参議院 本会議 第20号

この法律案は、こうした状況を踏まえ、被用者年金制度の再編成の第一段階として、既に民営化されている旧公共企業体共済組合長期給付事業厚生年金保険統合するとともに、日本鉄道共済組合または日本たばこ産業共済組合組合員期間を有する者に係る年金給付に要する費用の一部に充てるため、年金保険者たる共済組合拠出金を納付する制度を創設すること等、所要措置を講ずるものであります。  

菅直人

1996-05-23 第136回国会 衆議院 本会議 第27号

本案は、我が国の人口が急速に高齢化する中、被用者年金制度を公平で安定したものとするために再編し、財政単位の拡大及び費用負担公平化を図る必要から、その一環として、既に民営化されている旧公共企業体共済組合長期給付事業厚生年金保険統合するとともに、年金保険者たる共済組合拠出金を納付する制度を創設すること等、所要措置を講じようとするもので、その主な内容は、  第一に、旧公共企業体共済組合長期給付事業

和田貞夫

1996-05-15 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第16号

さて、今回の改正案のポイントは、被用者年金制度の再編成一環として、JR、JT、NTTの各共済組合長期給付事業厚生年金保険統合し、旧三共済組合員を新たに厚生年金加入者として厚生年金ルールに従って年金を支給すること、統合に際しては必要な額の積立金を移換するとともに、全制度が一定のルールに従って財政支援を行うこと、旧三共済事業主健康保険組合を設立すること等であります。  

高梨昇三

1996-05-08 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第13号

この法律案は、こうした状況を踏まえ、被用者年金制度の再編成の第一段階として、既に民営化されている旧公共企業体共済組合長期給付事業厚生年金保険統合するとともに、日本鉄道共済組合または日本たばこ産業共済組合組合員期間を有する者に係る年金給付に要する費用の一部に充てるため、年金保険者たる共済組合拠出金を納付する制度を創設すること等所要措置を講ずるものであります。  

菅直人