運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1199件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-02-13 第198回国会 衆議院 予算委員会 第6号

ちなみに、四ページ目をごらんになっていただきたいんですが、これは成長実現ケース、先日、内閣府が発表した中長期経済財政試算から引用したものですが、消費者物価のところを見ていただくと、二%に達するのは大体二〇二二年度後半ぐらいではないかというふうにこの表には出ているわけです。つまり、黒田総裁の任期の終わりごろに達成するかどうか。しかも、これは成長実現ケースです。

階猛

2017-05-10 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

まず、名目GDP名目長期金利消費者物価上昇率は、内閣府の中長期経済財政に関する試算経済再生ケースを想定する。そして、日本銀行は二〇一八年に二%とおっしゃっていますけれども、二〇一九年度にかけて出口に直面することを想定して。そして、直近における日銀保有長期国債平均償還年限七・四四年及び日銀保有長期国債加重平均利回り、現状は〇・四一五%でありますけれども、二〇一九年までは一定と仮定をする。

前原誠司

2016-03-10 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

次に、質問に入りますけれども、先ほど麻生大臣は二〇二〇年度にプライマリーバランスを黒字化するとおっしゃいましたが、配付資料でありますように、これは内閣府の中長期経済財政に関する試算から抜粋しましたけれども、これ二〇二〇年度においても、一番下のプライマリーバランス、七兆円のマイナスですね。それからこれ、国際公約ですよ、このプラス。

藤巻健史

2016-02-17 第190回国会 参議院 憲法審査会 第1号

一、いわゆる政治的美称説の再検討、二、参議院の役割、行政監視機能憲法保障機能検討、三、参議院憲法保障機能議会拒否権制度の研究、四、行政監視予算、決算の審議の在り方の見直し、五、国民主権に基づく新たな行政監視システムの構築、六、国会長期経済推計機関設置、七、国会同意人事の仕組みの見直し、以上ですが、これらのうちで私が関係議員と詰めた議論をしてきました事項について補足の説明をいたします。  

荒井達夫

2014-04-08 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

実質経済成長率のその値と、そして当然このGDPデフレーターと呼ばれている物価変化とそして為替レートですけれども、これが数%変化すると将来の予測値も大きく変化するということなので、幾らでも将来は変化し得るというのが一つ前提なので、今回お渡ししたデータはあくまでも目安として考えていただければというふうに思うんですが、それでもそれに、その前提となる経済データはどこから来ているかというと、これはIMFの長期経済見通

神保謙

2009-06-02 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

この数値は、長期経済前提経済低位ケース物価実質、ほぼ同じなんですね。この十年間の運用利回り平均値を置くだけで代替率はもう五割を割り込むと。しかも、今より経済状態が良かった五年前の財政検証では、名目運用利回りを三・二%としていたんです。それから経済状態が悪くなった今、この三・二%を更に〇・九ポイント上げて四・一%に数値を置いたというのは、これは何でなんでしょうか。

蓮舫

2008-06-11 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

けさの新聞を読んでおりますと、成長戦略というものがきのう議論をされた、こういうことでありますけれども、そのきのうの成長戦略も含めて、今後、日本の中長期経済を考えた場合に、何が重要で、重要でないことはないと思いますけれども、どこを伸ばし、そしてまたどこを強化しといったようなことについて大臣の御所見をと思います。

木原誠二

2007-05-29 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

政府参考人高橋満君) 法的根拠がなくなったということについてでございますが、雇用対策法に、この雇用対策基本計画策定する際に、調和を図るものとしての対象でございます経済計画については、実は当時の法的根拠としては経済企画庁設置法にその根拠がございまして、経済企画庁所掌事務という中に長期経済計画策定に関することということが規定をされておりました。  

高橋満

2006-03-01 第164回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第4号

それが実は、九〇年代以降の長期経済停滞とも関連しているんじゃないかということでございます。  これはどういうことかと申しますと、さきの従属人口比率変化分を指標にして逆目盛りにしているわけですが、これと経済成長率とが非常にラフではありますが相関関係にあると。これは結局、人口黄金時代の状況では、家計や企業が相対的に他の先進国と比べて税金とか社会保険料の負担が小さかったと。

八代尚宏

2006-02-27 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

これが日本内需不足需要不足の基本的な要因一つになって、九〇年代以降の日本長期経済停滞の大きな背景になったのではないかという指摘がございます。  これは、生産年齢人口はこれからもどんどん減っていくわけであります。例えば十五年で一千万人減るという予想もあります。私は、その分内需は減らざるを得ない。その分外需を拡大するという方法ももちろんあります。

吉田泉

2004-04-20 第159回国会 衆議院 環境委員会 第8号

いま、日本長期経済停滞から脱却しつつある。これを持続可能な成長に結び付けるためには、経済構造の組み替えが不可欠だ。そこで、環境が重要なファクターになることはいうまでもない。   愛知万博はそうした時代背景の中で開かれる。日本がいかなる持続可能な社会を構想しているのか、世界に発信するまたとない機会だ。それだけに、あくまでも環境にこだわらなければならない。 また、こんなこともあります。  

鈴木淳司

2002-02-06 第154回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

じゃ、どういう成長率でいくのかということなんですけれども、私が命名しているんですけれども、歴史的長期経済成長率、これが大体四%前後ということです。これからの課題というのは、その歴史的長期経済成長率四%プラスアルファ、これに沿って経済運営をしていくべきじゃないかということです。  

青木健

2001-03-22 第151回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

国際情勢軍事科学技術の動向、防衛生産技術基盤長期経済見通し、さらに計画の案文や主要事業等、必要な事項について審議を行ったところでございます。  国際情勢及び国際軍事情勢に関しては、防衛計画大綱の基本的な枠組みを見直さなければならない基本的な変化はないという、そういった基本的な議論がなされまして、新中期防においては引き続き防衛大綱に従い防衛力を整備することとしています。

斉藤斗志二