運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2000-05-08 第147回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第5号

それが我が国では、当局がみずから乗り出して生かす銀行と殺す銀行を峻別してきちっとやっちゃうのではなくて、とにかく申請してくるまで待っていた、申請しやすいような条件にしていったということが、今日まだ構造改革につながらなくて、長期的不況で、お金があるにもかかわらず景気が回復しないという根源でもあるし、モラルハザードを生んだ基本的な原因じゃないかなと私は思っているんです。  

海野徹

1980-03-04 第91回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

わが国は、長期的不況を初めとする多くの難局を乗り越え、安定した経済成長の道を歩みつつありますが、一九八〇年代におきましても、一層この足取りを確かなものとしていかなければなりません。しかしながら、現下の内外の情勢は、国際石油情勢流動化財政事情悪化等まことに厳しいものがあり、今後、政府政策運営におきましては、重点的かつ効率的な施策の展開が強く要請されております。  

地崎宇三郎

1980-01-25 第91回国会 参議院 本会議 第2号

多くの国は長期的不況、インフレ等の困難に直面し、とりわけエネルギー問題が克服すべき最重要課題としてクローズアップされております。  このような七〇年代を踏まえつつ八〇年代を展望すると、世界の平和と経済安定発展への国際的努力が引き続き行われるでありましょうが、政治経済両面において幾多の困難が予想され、一九八〇年代は、世界の平和と経済発展にとり、まことに大きな試練時代となりましょう。  

大来佐武郎

1980-01-25 第91回国会 衆議院 本会議 第2号

多くの国は長期的不況、インフレ等の困難に直面し、とりわけエネルギー問題が克服すべき最重要課題としてクローズアップされております。  このような七〇年代を踏まえつつ八〇年代を展望すると、世界の平和と経済の安定、発展への国際的努力が引き続き行われるでありましょうが、政治経済両面において幾多の困難が予想され、一九八〇年代は、世界の平和と経済発展にとり、まことに大きな試練時代となりましょう。  

大来佐武郎

1979-02-20 第87回国会 衆議院 本会議 第9号

長期的不況から脱出し、安定成長経済の路線に軟着陸させることが今日におけるわが国経済の最大の目標とも言うべきであります。しかし、その場合、経済成長財政再建とどちらを優先させるかという基本的選択対策を誤れば、今後、わが国経済はもちろん、財政をも再起不能に陥れる結果となることを十分に認識しなければならないと考えるものであります。  

権藤恒夫

1978-09-28 第85回国会 衆議院 本会議 第3号

今日、中小企業下請企業は、長期的不況と急激な円高により、きわめて困難な経営状況に立ち至っております。  言うまでもなく、中小企業は、わが国経済に重要な役割りを果たしており、今後においても、大企業によっては充足し得ない多様な国民のニーズにこたえる役割り等が期待されているのでありまして、今日の中小企業の苦境に対し適切な政策措置を講ずることは、社会的にも経済的にも重要な課題であります。  

板川正吾

1978-05-31 第84回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第15号

中野明君 私の感じでは少しおくれているんではないかと、このような感じを持っておるわけですが、下水道の普及が公共用水域水質保全に大きな役割りを持つことはこれはもう明らかになっておりますが、さらに長期的不況対策、こういう観点から考えますと、五次下水道整備五カ年計画をなるだけ繰り上げて実施をすると、これがやはり不況対策にも大きな役割りを果たすんではないかと、私どもはこう思うわけですが、この点、この計画

中野明

1978-02-28 第84回国会 衆議院 本会議 第9号

石油ショックを引き金とした高度成長破綻経済危機をまともに受けたわが国は、政府減速経済から安定成長への道も試行錯誤を続け、長期的不況は、総理のたび重なる言明にもかかわらず、今日に至ってもその打開の道を切り開くには至っておりません。当然のことながら、その結果、国、地方とも財政均衡を失い、危機的段階に立ち至っております。  

加藤万吉

1977-05-24 第80回国会 参議院 商工委員会 第11号

これ本当は通産大臣がまだこないんで非常にあれなんだが、観点としてはひとつ長官にお伺いしますが、産業界は、不況下における独禁法改正強化反対が多いが、そういう意味でも反対が多いわけですが、むしろ今日の長期的不況をもたらした要因というのは、私は独禁法をないがしろにしてきた企業行動自体に求められる点も少なくないのではないか、こう思うんです。

対馬孝且

1977-03-11 第80回国会 衆議院 本会議 第10号

高度経済成長政策破綻は、今日、長期的不況、物価高に加えて深刻な雇用不安を招来しています。勤労国民の生活と権利は重大な脅威にさらされております。一体、これからどうなるのだろう、毎日不安と焦燥の中に、一つとして明るい希望が持てないのが今日の偽らざる実態であります。  量的拡大国民を駆り立てた自民党政府の責任はきわめて重大であります。(拍手)積年の弊は今日多くの構造的矛盾を露呈しております。

安島友義

1976-05-10 第77回国会 参議院 本会議 第9号

今日、地方自治体が立ち向かっておりまする深刻な財政危機は、政府経済政策失敗による狂乱インフレと、その後の長期的不況によってもたらされたものであることは言うまでもありません。しかし、この危機をもたらした根本的な原因は、現在の地方行財政制度そのものの構造的、体質的な問題にあると指摘せざるを得ないのであります。

阿部憲一

1976-03-31 第77回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

こうした慢性的な財源不足に悩む地方財政危機は、政府経済政策失敗による狂乱インフレ長期的不況の交錯がもたらしたものであることは明白でありますが、これまでも指摘されているように、真の地方自治確立のためには、国と地方との税財源の再配分及び地方自主財源強化が必要不可欠であります。

阿部憲一

  • 1