運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1991-07-04 第120回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

○初村滝一郎君 特に壊滅的な被害をこうむった被災農家に対しては、長期、無利息緊急営農資金及び各種制度資金借り入れまでの無利子のつなぎ融資を創設して、農業経営に必要な資金を援助する必要があると私は思う。こういう対策を考えておりますかどうか、農水省にお答えしていただきたい。

初村滝一郎

1971-05-06 第65回国会 参議院 社会労働委員会 第12号

ある場合においては無利息で出しおるんですよ、長期無利息で。安いものについては二分、三分で出しおる。何もあんた、そんな気がねすることないでしょう。おかしいじゃないか。だから使用者に気がねして金利をきめるなんて、そんなばかなことないですよ。いま、しかし、労働省のほうでは具体的に金利をきめていない、いずれ検討いたしますと。

佐野芳雄

1965-09-10 第49回国会 衆議院 商工委員会 第5号

もうほとんど重複いたしますし、補足ということを委員長が漏らされましたので、大体決議案とほとんど一緒ですので、簡単に読み上げますと、債権完全確保優先支払い、切り捨て絶対反対、更生会社資材納入先更生債権者に限る、更生資金借り入れ手続簡素化長期無利息担保、メーカー及び商社の協力の要請、それから更生債権に対する税の優遇措置経営者責任追及商社直前担保設定は絶対に否認する、更生債権に対

高嶋健八

1963-06-18 第43回国会 参議院 農林水産委員会 第35号

二、特別立法措置について、   イ、農繁期を迎え、営農生活資金に困窮している被災農家に対し、天災融資法及び自作農維持資金以外の長期無利息資金融資を早急に講ずること。   ロ、救農土木事業として、土地基盤整備事業等全額国庫負担で実施せられたい。  三、法律改正について、   イ、天災融資法金利引き下げ、償還期限の延長をすること。   ロ、農業倉庫倉庫料について基礎料金を設定すること。  

温水三郎

1956-08-24 第24回国会 衆議院 農林水産委員会 第52号

そこで、こういうことを申し上げてはどうかと思いますけれども、私の考えといたしましては、農業基金制度、つまり、各県に、どの補助ということをきめずに、政府が半分出すから地元も半分出してくれということにして、基金を積み上げて、その基金長期無利息で貸すとか、もしくはその土地々々の運用によって、そういうものに地方的に十分目を通してこれが運用に完璧を期していく。

河野一郎

1948-07-03 第2回国会 参議院 予算委員会 第40号

又中には打切るのは余りひどい、長期無利息公債に変えるべしというような議論も、財界においては、これは銀行界ではありませんが、経済界においてそういう意見を発表した人も相当ございます。從いまして、軍事公債というものについては、一般のそういう不安というものは、今日相当ある、これを認めなければならん。

北村徳太郎

  • 1