運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-16 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

また、現在、長崎大学病院は、感染症法に基づきまして長崎県より第一種感染症指定医療機関に指定されておりますが、病原性の高い熱帯感染症患者が発生した場合を想定し、BSL施設特定感染症指定医療機関のような高度な施設が併設されれば、我が国で初の取組となる点で大きな意義があると考えてございます。  

川中文治

2020-11-19 第203回国会 参議院 法務委員会 第3号

今回、大学の先輩の今村定臣日本医師会常任理事、また増崎英明長崎大学病院長ら、専門家からの御意見をいただいたり意見交換をしていただくことと併せて、当事者の方々の声も聞きながら、当事者とも議論を積み重ねてきたと。  その中で、今回法案化という形で今審議に至っているわけですけれども、この法案審議に当たるまでの所感であったり、また今後の決意について、秋野議員からお願いできますでしょうか。

伊藤孝江

2018-03-29 第196回国会 参議院 総務委員会 第5号

この実証遠隔診療支援モデルでは、長崎県の離島にあります上五島病院と実際に患者を診断する長崎大学病院との間で8Kカメラ映像を利用した遠隔での診療支援を行いました。その結果、微細な病変が観察できるとの評価をいただきました。  そのほか、医療応用としまして、国立がん研究センターなどと連携しまして、8Kの腹腔鏡システムを用いた、大腸がん患者を対象とした臨床試験平成三十年三月に開始しております。  

児野昭彦

2017-04-25 第193回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

配付資料一は、長崎大学医学部通称坂本キャンパスの地図ですが、このように民家に囲まれた住宅密集地で、建設候補地から最短の民家まで五十メートル、南側には長崎大学病院、北側には浦上天主堂西北西約五百メートルには多くの観光客が来訪している原爆爆心地公園があります。  配付資料二の写真の三ですが、これは医学部キャンパス東側住宅地BSL施設の間の道路です。

真島省三

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

また、8K技術応用につきましては、皮膚科専門医がおられない長崎離島病院に来院された患者に対しまして、遠方の大学病院長崎大学病院でございますけれども、こちらの皮膚科専門医が、通信衛星を通じて伝送される高精細で広色域映像を8Kモニターを見ながら診断する、こういったモデル、あるいは、病理医の方が地方に不足しております中で、遠隔地病理医が、病変のある組織、細胞を固定通信ネットワークで伝送される

今林顯一

2016-10-25 第192回国会 参議院 総務委員会 第3号

それから、映像データ、8Kなどの高精細映像データを活用した遠隔医療の実現につきましても平成二十八年度の当初予算で実証事業をやっておりまして、例えば虎の門病院と東大の間では固定通信離島ということで上五島長崎大学病院衛星で結んだような遠隔医療可能性、こういったことについても実証事業を進めております。  

今林顯一

2016-05-12 第190回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

南側には長崎大学病院があって、入院患者七百五十名、外来患者数は一日千六百六十人に及ぶ。北側には浦上天主堂が近接し、西北西約五百メートルには多くの観光客皆さんも訪れる原爆爆心地公園があります。  住民からは、施設安全性への不安とともに、なぜBSL施設候補地がこういう住宅密集地の中にある坂本キャンパスなのかという疑問や懸念が出るのも、この位置からいえば私は当然だと思うんですね。  

真島省三

2013-03-19 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

成人用肺炎球菌ワクチン、これにつきまして、先日、我が党に長崎大学病院河野茂病院長がおいでになりまして、現状をお伺いしたんですが、この接種率が低いということについて、高い接種費用に原因があるということでもございます。これをしっかりと接種していった場合に、費用効果は五千百十億円という試算があるそうでございます。非常に大きな費用効果があるというわけでございます。  

古屋範子

2011-07-08 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

国立長崎大学病院でさえも、お母さんたちの要望で、先月より個人輸入を始めているということです。個人輸入は、健康被害の救済が行われる認可されたワクチンと異なり、このワクチンによる被害がもし発生した場合には、公的な補償制度は適用されません。承知の上で不活化ワクチンを選択する親たちがふえているわけです。この状況をしっかり受けとめていただきたいと思います。  

古屋範子

2001-06-20 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第20号

そこで、看護婦さんの勤務の状態ですが、同僚の議員皆さんも、さっきの長崎大学病院のケースをどうお聞きになっただろうか。アルサルミンとアルケラン、アルという最初の片仮名は同じです。そこで薬を検索していくとき、そこまで入って、そこから先で間違って入力ミスをして、七カ月放置されたわけですね。  

児玉健次

  • 1