運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
396件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-08-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第35号

感染研長崎大学今、二か所そろうわけですけれども、三か所目として、我々は、この設立まで十年以上、年月を要しております。したがいまして、三か所目のBSL4をつくる気になっても十年かかるということです。三か所目ができることにより、ワクチンとかあるいは治療薬が早く出てくると思いますが、その点についてはいかがでしょうか。

冨岡勉

2021-08-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第35号

現状ですが、長崎大学BSL施設については、政府関係閣僚会議の決定を踏まえて、国策として長崎大学に対する必要な支援を行っています。現在、長崎大学において、病原性の高い病原体を用いた研究実施するために、厚労大臣指定等に向けた準備を進めています。まずは、こうした手続を経て当該施設が安全に運営されるよう文科省として全力を注いでおり、引き続き、関係府庁連携して取り組んでまいります。  

高橋ひなこ

2021-06-01 第204回国会 参議院 環境委員会 第13号

資料五枚目に、これは、長崎大学中谷久之教授電子顕微鏡で詳細に分析した結果、小さなプラスチックが次々生まれるメカニズムが明らかになったと、これも番組で紹介されたんですけれども。プラスチックは、太陽光や微生物によって酸化劣化してひびが入ると。これ、ひびが入ってうろこ状の薄い形になって、そのひびに水が入ると剥がれ落ちやすくなって、波の力等で剥がれると。

山下芳生

2021-05-26 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

また、学校に求められている対応などについては、児童生徒保護者教職員等学校関係者向けに、専門家のインタビューの動画の配信、具体的には、国際医療福祉大学で、よくテレビにも出られる和田先生ですとか、スヌーピーのネクタイをしていて有名な長崎大学森内先生ですとか、非常に分かりやすく、いろんなワイドショーにも出て解説している先生との対談形式のユーチューブを配信しました。  

萩生田光一

2021-04-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

   (政策研究大学院大学名誉教授)          黒川  清君    参考人    (アドバイザリー・ボード会員)    (東京理科大学経営学研究科教授)         石橋  哲君    参考人    (アドバイザリー・ボード会員)    (国際大学学長国際大学大学院国際経営学研究科教授)          橘川 武郎君    参考人    (アドバイザリー・ボード会員)    (長崎大学核兵器廃絶研究

会議録情報

2021-04-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

本日は、本件調査のため、参考人として、アドバイザリー・ボード会長及び会員の、政策研究大学院大学名誉教授黒川清君、東京理科大学経営学研究科教授石橋哲君、国際大学学長国際大学大学院国際経営学研究科教授橘川武郎君及び長崎大学核兵器廃絶研究センターセンター長教授鈴木達治郎君、以上四名の方々に御出席をいただいております。  この際、参考人各位委員会を代表いたしまして一言御挨拶を申し上げます。  

渡辺博道

2021-04-05 第204回国会 参議院 決算委員会 第1号

理事古賀友一郎君退席、委員長着席〕  例えば、この臨床情報でありますとか、それから様々な情報が集まってくるわけで、検体等々をこの国立感染症研究所またNCGM等々がやはり分析、解析をしながら、例えば治療薬開発でありますとかワクチンでありますとか、こういうものをしっかり開発していくこと、大変重要であると思いますし、一方で、今おっしゃられました長崎大学とも、これ、国際保健人材育成するのにNCGM、大変

田村憲久

2021-03-16 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

平成二十八年に、国際的に脅威となる感染症対策関係閣僚会議におきまして、長崎大学高度安全実験施設、これもBSL施設でございますけれども、の整備に係る国の関与につきまして、BSL施設を中核とした感染症研究拠点の形成について国策として進めるということが決定されているところでございます。  

塩崎正晴

2021-03-16 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

今御答弁いただいた、資料二の方にも添付をさせていただいておりますけれども、極めて取扱いが困難な病原体が入ってきたときでも対応することができる施設、それがBSL施設でありまして、間もなく最新のものが七月に長崎大学に完成するということでありますけれども、病原体を取り扱う場所としては整うわけでありますけれども、これ、患者さんが発生したときにどのようにその現場で受け入れるかということは大変重要な観点であります

秋野公造

2021-03-15 第204回国会 参議院 予算委員会 第11号

コロナSARS2との異名を持つぐらいですから、SARSに効果があるとされたネルフィナビルの治験も厚生労働科学研究にて行うよう推進し、長崎大学実施しています。  先日、長崎大学コロナの増殖を抑制するアミノ酸を特定したと報道をされましたが、新たな治療薬開発は国民の大きな希望につながります。政府としてしっかりと支援をしていくべきではないかと考えます。  

下野六太

2021-02-02 第204回国会 参議院 本会議 第5号

感染症を担う大学教授の約半数が長崎大学出身であることを考えると、医学に関する大学連携して臨床情報を整理することは重要と考えられ、法改正はその連携を含むか、厚生労働大臣見解を伺います。  さらに、DMATのように感染症専門家等を組織化して、クラスター発生した医療機関等現場に派遣する仕組みを検討するよう求めますが、厚生労働大臣見解を伺います。  

秋野公造

2021-02-01 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

まさに私ども、昨年、もう一年近くになるわけでありますけれども、様々な経験をし、また内外の様々な研究成果が出てきているわけでありまして、こういったものを踏まえながら、そして、冨岡先生とも御一緒させていただきましたけれども、長崎大学での蛍光LAMP法の、短時間で多数の検査ができる、ああいった仕組みも含めて、そういったものを全て踏まえながら、私の立場では、何としても開催できるように国内の感染を抑え、そして

西村康稔

2020-12-03 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

そうしたことに加えまして、私は、新しい連携として、例えば長崎大学に期待をしております。  本年夏の新聞記事によれば、新型コロナウイルス感染拡大を踏まえ、新たな感染症に即応できる体制を強化し、研究棟設置予定とのことでした。この棟では新型コロナワクチンの接種後のフォロー等も行っていくという記載でした。

本田顕子

2020-11-25 第203回国会 参議院 予算委員会 第3号

現在、長崎大学の一部にその施設建設中だと聞いておるところですが、北海道、東北、関西、こういったブロックがカバーできないんではないかというふうに危惧をしております。  まさに、予備費がしっかり取ってありますので、早急にこれは検討して建設を進めるべきではないか、こんなふうに思っているところですが、この提案について是非内部で早急に、まさに過去にあったことは起こり得る可能性があるわけです。

上田清司

2020-11-19 第203回国会 参議院 法務委員会 第3号

今回、大学の先輩の今村定臣日本医師会常任理事、また増崎英明長崎大学病院長ら、専門家からの御意見をいただいたり意見交換をしていただくことと併せて、当事者方々の声も聞きながら、当事者とも議論を積み重ねてきたと。  その中で、今回法案化という形で今審議に至っているわけですけれども、この法案審議に当たるまでの所感であったり、また今後の決意について、秋野議員からお願いできますでしょうか。

伊藤孝江

2020-09-02 第201回国会 衆議院 予算委員会 第30号

長崎大学調査によりましたら、院内の二割の方が、接触を避けられたり、あるいは子供登園登校自粛を求められたり、こういった経験をされている、そのように伺っております。  さらに、風評被害学校や幼稚園、保育所といった教育福祉施設でも発生をしておりまして、濃厚接触者子供に対するいじめのような出来事も発生をしております。

新谷正義

2020-06-02 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

長崎大学河野学長の御講演が大変すばらしかったので、検査のところについて少し引用して質問してみたいと思います。最初の①、②、③は、そのときの記事でございます。  ④開けていただきますと、これはAMEDの研究班が日赤の献血を使って抗体検査を行ったものであります。下の段見ていただきますと、黄色いところです。

秋野公造

2020-05-28 第201回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

新潟大学、それから公益財団法人東京医学総合研究所、慶応義塾大学、東京大学長崎大学といったところで採択がなされてございます。  企業関係に関しましては、四課題採択されておりまして、企業名で申し上げますと、KMバイオロジクス、塩野義製薬、アンジェス、IDファーマの四社となっております。  以上でございます。失礼いたしました。

渡辺その子

2020-05-13 第201回国会 参議院 決算委員会 第4号

長崎大学の方で六百名を超える乗員のPCRを四日間掛けて実施をいたしまして、約百五十名近くが陽性ということであります。  症状が軽い又はない間はクルーズ船内における隔離ということになりましたけれども、同時期に感染をいたしましたので、同時期に一気に重症化を、重なる可能性があります。これまでの知見では約二割の方が重症化するということでありますので、単純計算三十人ぐらいと。

秋野公造